スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 10 ( 10 件中 ) 
スポンサードリンク
ハナミズキの実別窓

ハナミズキの実
登録:
2009/04/22(Wed) 20:02
更新:
2009/04/22(Wed) 20:02
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
紅葉し始めたはなみずきの枝に真っ赤な実が実る。

花水木はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉小高木。北アメリカ原産。別名、アメリカヤマボウシ。
花期は4月下旬から5月上旬。
秋に赤い実を付ける。
花言葉は「私の想いを受けてください」「華やかな恋」「公平にする」「返礼」

「返礼」の花言葉は、明治の末、尾崎東京市長がワシントンに贈ったサクラの返礼にと贈られた事に由来か。
初夏の日差し別窓

初夏の日差し
登録:
2009/06/18(Thu) 17:49
更新:
2009/06/18(Thu) 17:49
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
青空、木の葉の影。
日蝕の日・雲の中の太陽別窓

日蝕の日・雲の中の太陽
登録:
2009/07/27(Mon) 17:12
更新:
2009/07/27(Mon) 17:12
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2009/07/22 11時40分頃。
頭の真上の雲の中に潜む太陽から、不思議な光が降り注ぐ
日蝕の日・雲の中の太陽別窓

日蝕の日・雲の中の太陽
登録:
2009/07/27(Mon) 17:12
更新:
2009/07/27(Mon) 17:12
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2009/07/22 11時40分頃。
頭の真上の雲の中に潜む太陽から、不思議な光が降り注ぐ
明るく青い空の下の星別窓

明るく青い空の下の星
登録:
2010/01/23(Sat) 16:02
更新:
2011/10/05(Wed) 13:50
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
木の柱の上の星形のイルミネーション。
良く晴れた日の昼間には光らず……。
桜の上に夕日は沈む別窓

桜の上に夕日は沈む
登録:
2010/05/11(Tue) 17:35
更新:
2010/05/11(Tue) 17:35
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
逆光。
パンジー・ビオラの植えられた花壇。
街灯。満開の桜。沈む太陽。
若木も咲く。別窓

若木も咲く。
登録:
2010/05/11(Tue) 17:49
更新:
2010/05/11(Tue) 17:49
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
若い桜の木の満開の花。
十円紙幣(裏)別窓

十円紙幣(裏)
登録:
2011/06/13(Mon) 20:42
更新:
2011/06/13(Mon) 20:42
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
日本銀行券の十円紙幣A号券。
縦76mm、横140mm。
表面に国会議事堂、裏面は彩紋。
10円紙幣にはこのほかに、旧十円券、改造十円券、甲号券、乙号券、丙号券、い号券、ろ号券があり、全部で八種類が存在する。

A号券は民間デザインで、大日本印刷や凸版印刷などの民間企業でも印刷されたが、そのため偽造が多発した。
因みにA号券は現在は発行されていないが「有効な紙幣」なので、額面通り10円として利用可能。
※十円紙幣は現行(2011年6月13日現在)使用できる紙幣であるため、写真には「見本」の文字を入れてあります。
貨幣と紛らわしい外観を有するものの製造又は販売は「通貨及証券模造取締法」により禁止されています。
貨幣をデザイン化したものや、貨幣の一部又は全部を商品や印刷物などに使用する場合も同法に抵触する可能性があります。
寛永通宝(表)別窓

寛永通宝(表)
登録:
2011/06/13(Mon) 21:18
更新:
2011/06/13(Mon) 21:19
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
フラッシュが強くて、ちょっとぎらついてますが……。

左側やや小振りな物が一文。
右側大振りな物が四文(真鍮四文銭)。
一文銭の内、上段と中段の右側、下段は多分寛文年間の鋳造の「寛永通寳亀戸銭(文銭・大仏銭)」と思われる。
また中段左端は元禄期鋳造の新寛永(荻原銭か四ツ宝銭?)と思われる。
因みに、神田明神下の平次親分(通称:銭形平次)が、犯人さんに投げつけるのは、四文銭のほう。
「普通の一文銭なら軽すぎるが、徳川の中期から出た四文銭。裏面に波の模様のあるいわゆる波銭ならば、目方といい、手ごたえといい、素人の私が投げてみても、これならば相手の戦闘力を一時的に完封できそうである」
野村胡堂著『胡堂百話』「銭形平次誕生(2)」より。
つくばい別窓

つくばい
登録:
2011/10/03(Mon) 16:00
更新:
2011/10/03(Mon) 16:00
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ちいさな手水鉢と柄杓。
つくばい(蹲踞、蹲)とは日本庭園の添景物の一つで露地(茶庭)に設置される。
茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたもの。
手水で手を洗うとき「つくばう(しゃがむ)」ことからその名がある。
よって、一般に使用するのにつくばう必要のある高さのものをこう呼ぶ。
  1 - 10 ( 10 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -