■ 行者葫(アイヌネギ)[別窓]
|
登録: 2009/05/31(Sun) 16:51 更新: 2009/05/31(Sun) 16:51
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
つぼみを付けた行者葫(行者大蒜)。
ギョウジャニンニクはネギ科(ユリ科)ネギ属の多年草。 山菜として葉茎を食用にする。 旬は4月下旬〜5月。 主に東北以北など寒冷地に自生する。 ニンニクに似た独特の臭気を発するが、ニンニクよりもアリシンを豊富に含んでいる。
別名はアララギ、ヒトビロ、ヒトビル、ヤマビル、ヤマニンニク、アイヌネギなど。 また、アイヌ語でキトピロ、プクサなど。 |
|
■ バラのツボミ[別窓]
|
登録: 2010/06/14(Mon) 17:01 更新: 2010/06/14(Mon) 17:01
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
若干露光不足気味。 薔薇の蕾を上から。
バラ(薔薇)とは、バラ科バラ属の総称。 6月の誕生花。季語は夏。 花言葉は「愛」「美」「内気な恥ずかしさ」「輝かしい」「愛嬌」「新鮮」「斬新」「私はあなたを愛する」「あなたのすべてはかわいらしい」「愛情」「気まぐれな美しさ」「無邪気」「爽やか」 等とされるが、色ごとに違う言葉が当てはめられることもある。 ピンクの花は「上品」「愛を持つ」「しとやか」 帯紅色(退紅色:鈍い赤)は「私を射止めて!」 赤は「愛情」「模範」「貞節」「情熱」 また、蕾には「愛の告白」、葉には 「希望あり」、トゲには「不幸中の幸い」という言葉が当てられることもある。 |
|