■ 水晶クラスター[別窓]
|
登録: 2008/12/22(Mon) 16:43 更新: 2010/08/18(Wed) 17:03
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
白水晶(ロッククリスタル・Rock crystal)のクラスター(結晶集合)原石。 切り分けた原石を横から。。 小指ほどの太さの結晶の根元に、針のように細い結晶がみっしり。
白水晶の英名「クリスタル」の語源はギリシャ語で氷を表す「krustallos(クリスタロス)」。 これは、古代には水晶が「融けることのない氷(水)の化石」と信じられていたことに由来するようす。
イギリスにおいては4月の誕生石とされる。 石言葉は「浄化」「完璧」
英名 quartz(クオーツ)・crystal(クリスタル) 和名 石英・水晶 組成 二酸化ケイ素 (SiO2) 色:無色 透明度:透明 条痕色:ホワイト 屈折率:1.544〜1.533 モース硬度:7 比重:2.66〜2.7 結晶系: 六方晶系(三方晶系)、六角柱状 |
|
■ ハーキマーダイヤモンド[別窓]
|
登録: 2010/06/14(Mon) 18:43 更新: 2010/06/14(Mon) 18:43
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
白背景。自然光で撮影。コントラスト強め。 小粒のハーキマーダイヤモンド(ハーキマークリスタル)原石が3ヶ。 太陽光を眩しく反射している。
ハーキマーダイヤモンドとは、アメリカ合衆国ニューヨーク州ハーキマー産の両剣水晶のこと。 苦灰岩の空洞で成長するため、両錐(ダブルポイント)・双尖(ダブルターミネーテッド)の短い結晶とるのが特徴。 結晶の透明度が高く、強い輝きを放つため「ダイヤモンド」というフォルスネームで呼ばれるが、鉱物としては石英(水晶)。 コールタールのような黒いインクルージョンや、気泡・水泡を内包している結晶も多く見られる。 |
|