スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 5 ( 5 件中 ) 
スポンサードリンク
五匁天秤秤別窓

五匁天秤秤
登録:
2007/08/08(Wed) 13:18
更新:
2007/08/08(Wed) 13:18
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
資料用写真。
小型の棒天秤。天秤棒、皿、錘。
棒の一端に吊された皿の上に計る対象物を乗せ、もう一端におもりを吊す。
天秤棒が水平になるようにおもりの位置をずらす。
棒のおもりを吊す側には目盛りが切られており、
釣り合った時におもりが下がっている場所の目盛りが、対象物の重量ということになる。
貴金属や宝石類を計量するために使われていた物と思われる。
掲載ページ:レトロ小物
鞄の藤(上田市国分寺史跡公園)別窓

鞄の藤(上田市国分寺史跡公園)
登録:
2007/08/16(Thu) 16:46
更新:
2007/08/16(Thu) 16:46
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
信濃国分寺史跡公園。通称「カバンの藤」
紫色の花が僅かに残る。

1880年(明治13年)、第十九銀行(現:八十二銀行)の役員の方(一説に、初代頭取・黒澤鷹次郎氏)が、故郷の南佐久郡の農家からもらった藤の苗を鞄に入れて持ち帰って、銀行前に植樹。
昭和51年(1976年)に上田市に寄贈され、現在位置に移植された。

フジの花言葉は「歓迎」「佳客」「陶酔」「恋に酔う」

万葉集
藤浪の花は盛になりにけり 平城(なら)の京(みやこ)を思ほすや君
 防人司佑(さきもりのつかさのすけ)大伴四綱(よつな)
掲載ページ:東御中央公園1
鞄の藤(上田市国分寺史跡公園)別窓

鞄の藤(上田市国分寺史跡公園)
登録:
2007/08/22(Wed) 14:28
更新:
2007/08/22(Wed) 14:28
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
信濃国分寺史跡公園。通称「カバンの藤」
薄紫に咲く。

1880年(明治13年)、第十九銀行(現:八十二銀行)の役員の方(一説に、初代頭取・黒澤鷹次郎氏)が、故郷の南佐久郡の農家からもらった藤の苗を鞄に入れて持ち帰って、銀行前に植樹。
昭和51年(1976年)に上田市に寄贈され、現在位置に移植された。

フジの花言葉は「歓迎」「佳客」「陶酔」「恋に酔う」

万葉集
藤浪の花は盛になりにけり 平城(なら)の京(みやこ)を思ほすや君
 防人司佑(さきもりのつかさのすけ)大伴四綱(よつな)
掲載ページ:東御中央公園1
パン別窓

パン
登録:
2010/08/18(Wed) 15:34
更新:
2010/08/18(Wed) 15:34
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
白木(ナチュラルウッド)のテーブルの上に置かれた、白いお皿に盛られた3切れのパン。
(ブドウパンのスライス2切れと、黒ごまがトッピングされた丸い堅焼きのあんパン)
光源は右上。
一寸コントラスト強め。
コルク栓がされた硝子瓶に詰められたガラスビーズ別窓

コルク栓がされた硝子瓶に詰められたガラスビーズ
登録:
2010/10/22(Fri) 20:56
更新:
2010/10/22(Fri) 20:56
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
赤、ブロンズ、グリーン、茶のグラスビーズが、ガラスの小瓶に入っている。
暗めのコントラスト強め。
スポンサーリンク
  1 - 5 ( 5 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -