■ 1銭アルミニウム貨幣(富士) [別窓]
|
登録: 2011/06/13(Mon) 20:47 更新: 2011/06/13(Mon) 20:47
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
臨時補助貨幣 1銭アルミニウム貨幣(富士) 昭和16-18年(1941-1943年)に発行。 直径16.00mm。アルミニウム1,000、量目0.650グラム。 ただし、昭和18年2月9日-12月製造の物は量目0.550グラム。 「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」により昭和28年(1953年)末限りで廃止。 |
|
■ 無孔5円黄銅貨幣(表)[別窓]
|
登録: 2011/06/13(Mon) 21:11 更新: 2011/06/13(Mon) 21:11
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
臨時補助貨幣 5円黄銅貨幣(国会議事堂)(無孔) 表
品位 銅600-700 亜鉛400-300、量目4.000グラム、直径22.00ミリ 年銘:昭和23-25年(1948-1949年) 縁刻ギザあり。
五円硬貨の組成が他の合金硬貨と比較して許容範囲が広いのは、 第二次世界大戦後に、素材のアルミニウムやスズを大量に確保することができず、 戦時中に日本軍が使用していた薬莢や弾帯などに使用されたスクラップの黄銅を再利用することになり、素材の品位が一定しなかったことの名残。
この穴無し5円玉は「臨時補助貨幣」だが、現在有効な貨幣とみなされており、5円として利用できる。 |
※五円黄銅貨幣(国会議事堂)は現行(2011年6月13日現在)使用できる貨幣です。 貨幣と紛らわしい外観を有するものの製造又は販売は「通貨及証券模造取締法」により禁止されています。 貨幣をデザイン化したものや、貨幣の一部又は全部を商品や印刷物などに使用する場合も同法に抵触する可能性があります。 |
|