スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 7 ( 7 件中 ) 
スポンサードリンク
北櫓と枝垂れ桜別窓

北櫓と枝垂れ桜
登録:
2008/02/06(Wed) 17:06
更新:
2011/10/13(Thu) 16:04
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址。春の櫓門。
表示を軽くするため解像度をかなり低くしてある。
左上からグラデーションで白くぼかす。
右下に固定表示させる、白背景用。
掲載ページ:加工済背景用画像
視力検査用テストレンズ試験枠別窓

視力検査用テストレンズ試験枠
登録:
2008/04/08(Tue) 15:02
更新:
2011/11/19(Sat) 12:56
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
サイバーというか、レトロSFというか。レンズ枠にメモリのある奇妙なメガネフレーム。

実は、トライアルフレームといって、めがねを作るときの視力検査などで、眼科医さんや眼鏡屋さんが使う業務用品。
各種トライアルレンズを付け、角度を変えたりして、視力を検査する。
ドクダミの茂み別窓

ドクダミの茂み
登録:
2010/08/18(Wed) 14:49
更新:
2010/08/18(Wed) 14:54
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ドクダミ(蕺草/魚腥草)はドクダミ科ドクダミ属の多年草。
開花期は5〜7月頃。茎頂に、4枚の白色の総苞のある棒状の花序に淡黄色の小花を密生させる。
全草に悪臭がある。

花言葉は「白い追憶」「野生」

開花期の地上部を乾燥させたものは生薬名十薬(じゅうやく、重薬とも書く)。
利尿作用、動脈硬化の予防作用などがある。
漢方では解毒剤として用いられ、魚腥草桔梗湯(ぎょせいそうききょうとう)、五物解毒散(ごもつげどくさん)などに処方される。
加熱することで臭気が和らぐことから、
ベトナム料理ではザウザプカー(ザウジエプカー)と称し、主要な香草として重視されている。
四川省や雲南省では主に葉や茎を、貴州省では主に根を野菜として用いる。
日本でも山菜として天ぷらなどにして賞味されることがある。
【ピンぼけ】いろいろな石英たち。別窓

【ピンぼけ】いろいろな石英たち。
登録:
2011/05/12(Thu) 19:15
更新:
2011/05/12(Thu) 19:15
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
激しくピンぼけ。ちょっとソフトで幻想的なイメージ。
石英類の小粒なタンブルストーン色々。
ロッククリスタル(白水晶)、ローズクオーツ(紅水晶)、ルチルクオーツ(針入水晶)、アメシスト(紫水晶)、シトリン(黄水晶)、レモンクオーツ(檸檬水晶)、スモーキークオーツ(煙水晶)、グリーンクォーツァイト(緑石英)。
桐1銭青銅貨別窓

桐1銭青銅貨
登録:
2011/06/13(Mon) 21:04
更新:
2011/06/13(Mon) 21:04
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
直径23.03mm。量目3.75g。 銅950 錫40 亜鉛10 
大正5年〜昭和13年発行。
日中戦争勃発による物資節約のため、昭和13年を最後に製造中止。
しかし、発行期間が長く、流通量も多かったため、庶民の間に広く深く浸透していた。
上記の理由に合わせ、大きさがほぼ現行の十円銅貨と同じであるため、現在でも極々たま〜に10円玉に混じっていることがあるとかないとか。
クリアグリーンのフローライト(蛍石)のサザレブレス別窓

クリアグリーンのフローライト(蛍石)のサザレブレス
登録:
2013/10/06(Sun) 17:03
更新:
2013/10/06(Sun) 17:03
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
透明や淡い緑のフローライトをつないだブレス。
画面少し暗め。ピントは奥(画面上)側。
英名の「フローライト/フルオライト」は、製鉄などにおいて融剤として用いられたことから、ラテン語のfluere(流れる)に由来。
和名「蛍石」は、加熱すると発光すること(火にくべると光りながら飛ぶ。危ないのでよい子は真似しないように)に由来。
蛍石の石言葉は「小さな希望」「秘密の恋」
緑の蛍石は「秘められた美徳」
クリア(透明)の蛍石は「明晰」
秋空別窓

秋空
登録:
2014/01/18(Sat) 19:13
更新:
2014/01/18(Sat) 19:13
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
[青空] [晴れ] []
青空にベールのような薄雲。
スポンサーリンク
  1 - 7 ( 7 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -