スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 31 ( 31 件中 ) 
スポンサードリンク
背景色を透過させるハートとチェックの壁紙別窓

背景色を透過させるハートとチェックの壁紙
登録:
2007/09/18(Tue) 19:40
更新:
2008/04/25(Fri) 14:25
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
透過(GIF)処理されている40x40ピクセルのモノクロ画像。
ページの背景色を指定した上でバックグランドイメージ(背景画像)として使用すると、透過処理された部分から背景色が透けて見える。
壁紙を変えなくても、背景色の指定を変更するだけで、ページのイメージチェンジができるかも。
ハート模様が9パターンx2色
チェック柄が10パターンx2色
合計38種。
アイコンとしても利用可能。
機械油差し(俯瞰気味)別窓

機械油差し(俯瞰気味)
登録:
2007/08/08(Wed) 14:34
更新:
2011/10/13(Thu) 16:57
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ペコ型のマシンオイル容器。
底の部分を「ペコペコ」と押し、機械油を少量ずつ出して使う。
割と大振りな金属製。
掲載ページ:レトロ小物
外の子 It rains cats and dogs.別窓

外の子 It rains cats and dogs.
登録:
2007/09/10(Mon) 16:25
更新:
2007/09/10(Mon) 16:25
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
夕立に遭ってずぶ濡れになってしまった白猫。
相当不機嫌。
おそらくのらねこ。
掲載ページ:猫(野良&飼い猫)
蔦壁別窓

蔦壁
登録:
2007/09/19(Wed) 20:17
更新:
2011/12/01(Thu) 15:22
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ツタの青葉に覆い尽くされた壁面。
掲載ページ:壁/路面
しだれ桜と櫓と飛行機雲別窓

しだれ桜と櫓と飛行機雲
登録:
2007/11/16(Fri) 15:29
更新:
2007/11/16(Fri) 15:29
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園。
櫓門 北櫓を東側から。
満開の枝垂れ桜の上、真っ青な空に飛行機雲。
猫のお尻別窓

猫のお尻
登録:
2007/08/23(Thu) 14:32
更新:
2009/07/01(Wed) 13:56
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
旧街道の古い家並み。
(町並み整備事業による道路改装が行われる以前)
野良猫さん二匹。
彼岸花別窓

彼岸花
登録:
2007/08/31(Fri) 13:52
更新:
2011/09/14(Wed) 12:57
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
秋晴れの土手に咲くヒガンバナ。

ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。
異名は、曼珠沙華・死人花・地獄花・幽霊花・剃刀花・狐花など。

毒草で、全体が有毒。特に球根部分に多く毒を含む。
誤食すると、吐き気、下痢、中枢神経麻痺を起こし、最悪の場合は死亡する。
ただし、球根(鱗茎)部分は生薬(漢方薬)の石蒜(せきさん)でもある。

秋の季語。
花言葉は「悲しい思い出」「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」。

日本の彼岸花は三倍体で雄株雌株の区別がないため、種子で増えることができない(球根の株分けで増える)。
従って日本中の彼岸花は総て遺伝子的に同一種だそうな。
満開の桜別窓

満開の桜
登録:
2007/09/06(Thu) 17:23
更新:
2008/12/14(Sun) 11:36
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
今が盛りの桜の枝を見上げる。

さくらはバラ科サクラ属の植物のうちサクラ亜属に属する植物の総称。
名前の語源は、
「咲く」に複数形を表す「等(ら)」を付けた「咲く等(さくら)」
日本神話で咲く花を神格化した女神「コノハナノサクヤビメ(木花之開耶姫)」の「サクヤ」の転訛
稲の神「サの神」が春に憑依する「座(クラ)」すなわち「サのクラ・サクラ」
など諸説有り。

花言葉は「純潔」「愛国心」「教養」「永遠の愛」
月齢5くらい?(アップ)別窓

月齢5くらい?(アップ)
登録:
2007/09/17(Mon) 14:17
更新:
2007/09/17(Mon) 14:17
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
[] []
望遠で撮影。
輪郭がぼやけています。

月齢5〜6ぐらい。
白く輝く弓張月。
掲載ページ:「月」1
月齢 10.1(ロング)別窓

月齢 10.1(ロング)
登録:
2007/09/17(Mon) 15:53
更新:
2013/02/28(Thu) 21:13
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
[]
撮影日は2005年11月12日
月齢 10.1。

赤く見える月。
掲載ページ:「月」1
白線と陰のあるアスファルトの路面別窓

白線と陰のあるアスファルトの路面
登録:
2007/10/03(Wed) 12:38
更新:
2007/10/03(Wed) 12:38
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
斜め横から(倒れ込んだ視線で)見た、アスファルト舗装の地面。
ガーネットのタイピン別窓

ガーネットのタイピン
登録:
2008/04/20(Sun) 16:53
更新:
2008/07/01(Tue) 10:50
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
バケットカットの赤い石が付いた銀色のネクタイピン。

石は多分ガーネット。(或いは合成石かもしれない)

柘榴石(ガーネット・Garnet)は珪酸塩鉱物のグループの鉱物。
ラテン語のgranatum(グラナトゥム:種がたくさんある・ざくろ)が語源。
一月の誕生石の一つで、石言葉は「真実」「友愛」「忠実」

不透明〜半透明の深い赤(赤ワイン色)のものは「アルマンダイン(アルマンダイト)ガーネット(鉄礬柘榴石)」
石言葉は「実行力の勝利」

透明感のある深い赤(血の色)のものは「パイロープガーネット(苦礬柘榴石)」
(外見ではアルマンダインと区別が付きづらい)
石言葉は「燃える恋・業火(悪を滅する地獄の炎)」
参照:誕生石・ジェムストーンの石言葉「ガーネット」

追記:
カーバンクル (Carbuncle)
  1. 石炭が燃えるような真っ赤な色を発する宝石(ルビー、ガーネットなど)の総称。
    現在では丸くカットされた柘榴石のことを指す。
    ラテン語で「燃える石炭/小さな石炭」を意味する「カルブンクルス(carbunculus)」を語源とする。
    • ドイル卿の「シャーロック・ホームズの冒険」に収録された短編探偵小説「青い紅玉(The Adventure of the Blue Carbuncle)」のキーアイテムである「Blue Carbuncle」は、大変珍しい青色を発色するガーネット(19世紀にはまだ発見されていなかった)のこと。
      一部邦訳作品ではこれを「青いルビー」と訳しているが、青い色を発色する「ルビー(コランダム)」はすなわち「サファイア」のことなので、誤訳と言えるかもしれない。

  2. 「額に赤い宝石状の器官を持つ謎の小動物」の名称。
    この「動物」または「動物の額の赤い石」は、所有者に富・名誉・成功・幸運を与えると伝えられているが、未だかつてこの「動物」を捕らえた者はいないという。
  3. 上記の「未確認生物」から派生した、創作物・ゲームなど登場するモンスター・召喚獣・アイテム。
しだれ桜の傘の中別窓

しだれ桜の傘の中
登録:
2009/04/13(Mon) 16:51
更新:
2009/04/13(Mon) 16:51
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
晴れた春の日、満開のシダレザクラを下から見上げる。
薄桃色の花の間から青空を見る。

枝垂桜はバラ科サクラ属サクラ亜属のエドヒガンザクラ(江戸彼岸桜)の変種で枝が枝垂れるもの。
別名はイトザクラ(糸桜)。
花期は3月下旬〜4月初旬。(ヒガンザクラ系なので、他の桜よりも早く咲く)
花言葉は「優美」「優れた美人」「ごまかし」
裏の石段。別窓

裏の石段。
登録:
2009/04/13(Mon) 18:30
更新:
2010/06/14(Mon) 16:19
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
土壁の古民家の裏手、石垣脇にある、川へ下る石段。
飛んでゆく風船【色変更加工ヴァージョン】 青別窓

飛んでゆく風船【色変更加工ヴァージョン】 青
登録:
2009/07/16(Thu) 16:00
更新:
2009/07/16(Thu) 16:02
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
青空に向かって飛んでゆく水色の風船。
流れゆく雲と電柱別窓

流れゆく雲と電柱
登録:
2009/10/15(Thu) 12:06
更新:
2009/10/15(Thu) 12:06
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
平成21年台風18号が通り過ぎていった直後の空。
(2009/10/08)
赤兎2(背景透過)別窓

赤兎2(背景透過)
登録:
2009/11/12(Thu) 17:17
更新:
2011/10/13(Thu) 15:05
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
編みぐるみの赤いうさぎの写真に、ハーフトーン加工を施し、背景透過処理を施したもの。
画面の右下に固定表示することを想定した背景用クリップアート。
若干白い縁があるので、明るい背景色に合わせるとよろしいかと。
【2009年11月12日】までWeb拍手(Patipati)お礼として使用していた画像。

web拍手(ウェブはくしゅ)とは
ウェブサイトの管理者に対して匿名で応援の意を示すために開発されたスクリプト、またはサービスの名称。
本来はWeb拍手公式サイトで配布・運用されているスクリプトの名称だが、他の開発者によるものを含めた類似のスクリプトやサービスの通称ともなっている。

web拍手を使用することにより、閲覧者は名前やメールアドレスを公開することなく、ウェブサイトやその管理者に対して好意や声援の意思を伝達することができる。

また「拍手お礼」とは、拍手を送信したあとに表示される画面に展示される小作品のことを示す俗称。
色鉛筆がいっぱい(左寄せ)別窓

色鉛筆がいっぱい(左寄せ)
登録:
2010/01/02(Sat) 14:28
更新:
2011/10/13(Thu) 14:57
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ばらまくように置かれた色鉛筆。
左隅に固定表示して使う背景画像を想定。
400x328pixel透過GIF/300x242pixel透過GIF/200x162pixel透過GIFの3サイズプラス、サムネイルの「120x97pixel透過ping」の、合計4点。
透過GIFですので、透過部分にはスタイルシートなどで指定されている背景色が見えます。
元画像
色鉛筆がいっぱい
寛永通宝(表)別窓

寛永通宝(表)
登録:
2011/06/13(Mon) 21:16
更新:
2011/06/13(Mon) 21:16
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
フラッシュが強くて、ちょっとぎらついてますが……。

一文銭の内、上段と中段の右側、下段は多分寛文年間の鋳造の「寛永通寳亀戸銭(文銭・大仏銭)」と思われる。
また中段左端は元禄期鋳造の新寛永(荻原銭か四ツ宝銭?)と思われる。
江戸時代のお金である寛永通宝だが、じつは明治以降も「補助貨幣」として引き続き通用していた。
明治4年のレートで、
寛永通寳銅一文銭:1厘、寛永通寳真鍮四文銭:2厘
明治5年には
寛永通寳鉄一文銭:1/16厘
寛永通寳鉄四文銭:1/8厘
の価値とされた。
明治政府発行の1厘硬貨は数が少なかったので、寛永通宝は1厘単位の貨幣として重宝されていた。
法的には昭和28年末に「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」が施行されるまでは通用するお金だったわけ。

ちなみに1厘は「1円の1/1000」「1銭の1/10」を指す通貨単位(補助単位)。
戦後の昭和28年(1953年)の「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」成立により、銭と厘はお金としては使われなくなった。
ただし、現在は「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」により「一円未満の金額の計算単位」として定められている。
(外為取引なんかで「1ドルは82円32銭」なんて言い方をする時に使う)
ブログヘッダ:水晶玉2別窓

ブログヘッダ:水晶玉2
登録:
2012/06/18(Mon) 16:53
更新:
2012/06/27(Wed) 19:32
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ブログやウェブページの「ヘッダ」「タイトル」としての利用を想定した素材。
画像サイズ:980 x 300
イメージ:神秘的、キラキラ、天然石、パワーストーン、レインボー、ナチュラル、占い、不思議
同じデザインで、PNG形式(非圧縮)とJPEG形式(圧縮済み)の2パターンご用意しています。
PNG形式は画像の劣化がありませんが、その分データ量が大きく、表示が遅く(重く)なります。
JPEGは表示が早い(軽い)のですが、データが圧縮されているので、画像が荒くなっています。
そのまま使う場合はJPEGのデータがお薦めです。
変更・加工してご利用になる場合はPNGのデータをご利用ください。
ブログヘッダ:ビーズの入った瓶3つ別窓

ブログヘッダ:ビーズの入った瓶3つ
登録:
2012/06/18(Mon) 16:56
更新:
2012/06/18(Mon) 16:56
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ブログやウェブページの「ヘッダ」「タイトル」としての利用を想定した素材。
画像サイズ:980 x 300
イメージ:キラキラ、カラフル、手芸、クラフト、可愛い、寂しい、楽しい、キレイ、レトロ、手作り
同じデザインで、PNG形式(非圧縮)とJPEG形式(圧縮済み)の2パターンご用意しています。
PNG形式は画像の劣化がありませんが、その分データ量が大きく、表示が遅く(重く)なります。
JPEGは表示が早い(軽い)のですが、データが圧縮されているので、画像が荒くなっています。
そのまま使う場合はJPEGのデータがお薦めです。
変更・加工してご利用になる場合はPNGのデータをご利用ください。
ブログヘッダ:ビーズの入った瓶別窓

ブログヘッダ:ビーズの入った瓶
登録:
2012/06/18(Mon) 16:58
更新:
2012/06/18(Mon) 16:58
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ブログやウェブページの「ヘッダ」「タイトル」としての利用を想定した素材。
画像サイズ:980 x 300
イメージ:キラキラ、カラフル、手芸、クラフト、可愛い、寂しい、楽しい、キレイ、レトロ、手作り、かざす、指
同じデザインで、PNG形式(非圧縮)とJPEG形式(圧縮済み)の2パターンご用意しています。
そのまま使う場合はJPEGのデータがお薦めです。
変更・加工してご利用になる場合はPNGのデータをご利用ください。
ブログヘッダ:フローライト(蛍石)の原石別窓

ブログヘッダ:フローライト(蛍石)の原石
登録:
2012/06/18(Mon) 17:21
更新:
2012/06/18(Mon) 17:21
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ブログやウェブページの「ヘッダ」「タイトル」としての利用を想定した素材。
画像サイズ:980 x 300
イメージ:天然石、パワーストーン、カラフル、神秘的「秘密の恋」「二面性と調和」
同じデザインで、PNG形式(非圧縮)とJPEG形式(圧縮済み)の2パターンご用意しています。
そのまま使う場合はJPEGのデータがお薦めです。
変更・加工してご利用になる場合はPNGのデータが便利です。
深煎りコーヒー豆別窓

深煎りコーヒー豆
登録:
2013/05/13(Mon) 18:27
更新:
2013/05/13(Mon) 18:27
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
焙煎済みの珈琲豆。
カフェオレ用フレンチロースト
芍薬の花(露出オーバー、ハイキー、ふんわり、若干ピンぼけ)別窓

芍薬の花(露出オーバー、ハイキー、ふんわり、若干ピンぼけ)
登録:
2013/07/13(Sat) 18:14
更新:
2013/07/13(Sat) 18:14
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
桃色のシャクヤクの花。
……なんだけど、花というか、ピンクのひらひらした物体というか。

八重咲きで、大変よい香りがしたので、恐らく洋芍薬。
ハイキー。ピンぼけ、手振れ。ふわふわ。
シャクヤク(芍薬)はボタン科の多年草。
原産は中国北部から北朝鮮北部。
牡丹が「花王」と呼ばれるのに対し、花の宰相、「花相」と呼ばれる。
日本へは平安時代以前に「薬草」として伝えられ、その後は「観賞用」として多数の園芸品種がつくらた。それらを「和芍薬」と呼ぶ。
「和芍薬」は一重咲きや翁咲きが多い。
ヨーロッパで育成された「洋芍薬」は、弁数が多く香りの強いものが多いのが特徴。
英名のピオニーは、ボタン科ボタン属の総称。
ラインストーン入りのメタルロンデル別窓

ラインストーン入りのメタルロンデル
登録:
2013/10/06(Sun) 16:49
更新:
2013/10/06(Sun) 16:49
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
金色の地に透明のラインストーンをはめたメタルロンデルがいっぱい。
ピントがあっているのは左上一番奥の一つ。
ロンデルとは、円盤状の平べったいビーズのこと。
本来形状に由来する名称で、材質は様々なのだが、現在は主にラインストーンの入った金属製の平べったいビーズがそのように呼ばれる。
銀杏の木の下の胸像別窓

銀杏の木の下の胸像
登録:
2014/01/18(Sat) 18:50
更新:
2014/01/18(Sat) 18:50
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
三吉米熊氏の銅像。
三吉米熊(みよし-よねくま)万延元年(1860)6月10日−昭和2年(1927)8月31日
長門国府中藩(現在の山口県下関市長府)出身。明治-昭和時代前期の教育者、養蚕学者。
明治22年渡欧。イタリア、フランスで蚕業事情を視察。同25年小県蚕業学校(現上田東高)初代校長。
同41年の上田蚕糸専門学校(現信州大繊維学部)設立につくした。
博物館へ向かう道別窓

博物館へ向かう道
登録:
2014/01/18(Sat) 18:58
更新:
2014/01/18(Sat) 18:58
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時:2013/11/05
山本鼎記念館へ向かう道。
山本鼎(やまもと− かなえ)明治15年(1882)10月24日 - 昭和21年(1946)10月8日
愛知県岡崎市出身。版画家、洋画家、教育者。
明治45年(1912)‐1916年(大正5年)フランスに遊学。
帰国の途次、立ち寄ったモスクワで、ロシア農民美術に啓発る。
帰国後、長野県上田近郊に日本農民美術研究所を設立、農家の副業としての農民美術の育成に努めた。
大正デモクラシーの先駆者の一人として位置づけられている。
全く寒いですね(日なたに集まるインコ)別窓

全く寒いですね(日なたに集まるインコ)
登録:
2014/01/18(Sat) 19:41
更新:
2014/01/18(Sat) 19:41
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
公園の鳥小屋の中で、日なたのぬくもりを求めて密集するセキセイインコ(背黄青鸚哥)たち。
上田城跡公園:キンモクセイの満開の花。別窓

上田城跡公園:キンモクセイの満開の花。
登録:
2017/09/25(Mon) 14:06
更新:
2017/09/25(Mon) 14:15
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城跡公園、上田市立博物館別館前の、金木犀。
オレンジ色の花房が芳香を漂わせて咲く。
キンモクセイ(金木犀、学名: Osmanthus fragrans var. aurantiacus)はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、モクセイ(ギンモクセイ:銀木犀)の変種。
常緑性樹木で、秋に強い芳香のある小さな黄色みの強い橙色の花を枝にかたまって咲かせる。花期は9〜10月。
中国南部原産で、日本には江戸時代に渡来。
花言葉は「謙虚」「気高い人」
中国語名は「丹桂」。
英語名は「fragrant olive(フレグラントオリーブ:よい香りのオリーブ)」あるいは「Fragrant orange-colored olive(フレグラントオレンジカラードオリーブ:よい香りのオレンジ色のオリーブ)」。
「木犀」の名前は、樹皮が淡褐色で動物のサイの皮に似ていることに由来。
大手通りから撮影した上田大花火大会別窓

大手通りから撮影した上田大花火大会
登録:
2017/09/25(Mon) 16:14
更新:
2017/09/25(Mon) 16:15
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ピンボケ。
校舎の後ろに垣間見える花火。
河岸段丘の下から打ち上げられた花火が、標高差で低空で炸裂しているように見える。
平成29年8月5日(土)
スポンサーリンク
  1 - 31 ( 31 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -