■ 博物館へ向かう道[別窓]
|
登録: 2014/01/18(Sat) 18:58 更新: 2014/01/18(Sat) 18:58
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
撮影日時:2013/11/05 山本鼎記念館へ向かう道。
|
山本鼎(やまもと− かなえ)明治15年(1882)10月24日 - 昭和21年(1946)10月8日 愛知県岡崎市出身。版画家、洋画家、教育者。 明治45年(1912)‐1916年(大正5年)フランスに遊学。 帰国の途次、立ち寄ったモスクワで、ロシア農民美術に啓発る。 帰国後、長野県上田近郊に日本農民美術研究所を設立、農家の副業としての農民美術の育成に努めた。 大正デモクラシーの先駆者の一人として位置づけられている。 |
|
■ 上田城跡公園:キンモクセイの満開の花。[別窓]
|
登録: 2017/09/25(Mon) 14:06 更新: 2017/09/25(Mon) 14:15
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
上田城跡公園、上田市立博物館別館前の、金木犀。 オレンジ色の花房が芳香を漂わせて咲く。 |
キンモクセイ(金木犀、学名: Osmanthus fragrans var. aurantiacus)はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、モクセイ(ギンモクセイ:銀木犀)の変種。 常緑性樹木で、秋に強い芳香のある小さな黄色みの強い橙色の花を枝にかたまって咲かせる。花期は9〜10月。 中国南部原産で、日本には江戸時代に渡来。 花言葉は「謙虚」「気高い人」 中国語名は「丹桂」。 英語名は「fragrant olive(フレグラントオリーブ:よい香りのオリーブ)」あるいは「Fragrant orange-colored olive(フレグラントオレンジカラードオリーブ:よい香りのオレンジ色のオリーブ)」。 「木犀」の名前は、樹皮が淡褐色で動物のサイの皮に似ていることに由来。 |
|