錬金術
クレール光の伝説


 【メニュー】
 同盟他
 検索エンジン





※始めに ReadMe※
このページは、幻想・あるいは疑似科学・哲学としての錬金術に関するメモ書きです。
荒川ちきんぢょーじ弘先生の「鋼の錬金術師」とか、山本英夫先生の「ホムンクルス」とか、和月伸宏先生の「武装錬金」とか、株式会社ガストさんの「アトリエシリーズ」といった作品とはあんまり関係ないです。

またこのページの内容は、サイト管理者が古い著述や各種資料、あるいは先達の口伝などを読み聞きして得た情報を、サイト管理者本人が自分の創作のヒントとする為の覚え書きとして纏めたものです。
そのためサイト管理者の主観や思いこみ、あるいは記憶間違いによる誤った記述などが大いに混じっており、学術的に正しくない可能性が高くなっています。
それでもよろしければどーぞご覧下さい。
サイト管理者:銀凰恵(神光寺かをり)拝
※スポンサーリンク※


お客さん、だめですよ。
ほら、そこかしこに「……と言われている」「……とされる」「……らしい」「……のようだ」「……と考えていた」「説がある」って、もやもやしたことが書いてあるじゃないですか。
だからね、お客さん。
ここに書いてあることを、本気で「やれる」とか、「事実だ」なんて、そんなこと信じちゃぁいけませんやね。
ええ、確かにホントのことだっていくらかは書いてありますがね。
事実、あの当時の「錬金術師」たちは真面目に研究していた訳で。
その探求心は真実だし、そこから「副産物的に」生み出された物の中には、世の中の役に立つモノがたくさんあったわけで。
玉石混合ってヤツですよ、お客さん。情報は選ばないといけませんや。
ほら、「ウソをウソと見抜けない人は(インターネットを使うことは)難しい。byひろゆき」って名言もあるでしょ。
ねえ、お客さん。
黄金だの、不老不死のクスリだの、ましてや生命体なんてものを作ろうなって事は、そりゃあなた、カミサマに対する領空侵犯と違いますかね。
そりゃね、そこを目指して飛ぶことも、できるだけ近づこうって努力することも、あるいは雲間から眺めることも悪いこっちゃありませんがね。
でも今のまま着地しようなんて考えちゃいけませんって。
滑走路どころかか、平らな地べたがあるって保証もない。
大体、ここにある程度の材料でこさえた翼じゃ、まともに飛べたもんじゃない、って話しもありますし。
不信心とは言えど、一応迷える子羊の一匹であるサイト管理者拝
※2007/07/23 ページが重くなりましたので、データの分割を行いました。
覚書メニュー>> 錬金術 賢者の石 ホムンクルス パラケルスス メリッサ エリクサー 参考書籍他
パラケルスス Paracelsus※
  • フィリップス・アウレオールス=パラケルスス(Philippus Aureolus Paracelsus)
    本名 テオフラトゥス・フィリップス・アウレオールス・ボンバトゥス=フォン=ホーエンハイム
    (Theophrastus Philippus Aureolus Bombastus Von Hohenheim)
    職業 医師・哲学者・大学教授・著述家・錬金術師。
    タロットカード大アルカナ「魔術師」の絵柄のモデルいう噂がまことしやかに流れる謎の人物。

    「パラケルスス(Paracelsus)」はラテン語で「ケルスス(Aulus Cornelius Celsus 紀元前20-30 ローマ時代の名医)を凌ぐ者」の意。
    異説ではドイツ語の姓「ホーエンハイム(Hohenheim)」のラテン語訳とも。
    (現代ドイツ語の辞書を引いたら、「Hohen→山・丘、heim→家・故郷」ってな意味と出た……。
    ちなみにVon Hohenheimは先祖がホーエンハイム地方に領地を持っていた貴族だったため名乗っていた「ホーエンハイム領主」ってな意味のもの。
    ってことは本姓は「ボンバトゥス(Bombastus)」になるのか?……2007/04/28追記)

    父はウイルヘルム・ボンバトゥス=フォン=ホーエンハイム(Wilhelm Bombast von Hohenheim)もまた医師(2007/04/28追記・修正)。

    宗教改革家エラスムスの結石を治すなどの功績があり、名医として知られるようになった。
    常にグリップに赤い宝石があしらわれた重いステッキを持っていたといわれている。
    このステッキは護身用とされているが、グリップに秘薬を隠していたという説もある。
    (別の説では彼が持ち歩いていたのはアゾット〔Azoth〕という銘の剣で、柄頭には悪魔を封印した丸い玉、鍔の中に少量の「賢者の石」ないしは「阿片丁幾アヘンチンキ」を納めた象牙の小瓶を隠していたという。
    なお阿片アヘンは芥子から作られるモルヒネを多量に含む鎮痛・鎮痙剤、麻薬。丁幾チンキは生薬の成分をエタノールに浸出させた液剤のこと)(2007/04/28追記)。

    略年表
    1490年(異説では1493年か1494年)スイス アインジーデルン(チューリヒ近郊)生まれ。
    1502年、オーストリア大公領ケルンテン 商都フィラッハに移る。(2007/04/28追記)
    1513年、イタリア フェラーラ大学医学部でジョバンニ・マナルディ(Giovanni Manardi)に師事。医学を学ぶ(2007/04/28追記)
    1515年、錬金術師ジークムント=フューガー(Siegmund Fueger)から錬金術を学ぶ(2007/04/28追記)
    1515年(または1516年)フェラーラ大学卒
        ヨーロッパ各地を遍歴しながら、医師として実践的な経験を積みつつ、鉱物から抽出する薬物の研究を行う(2007/04/28追記)
    1525年、スイス バーゼル大学医学教授に就任。
        キリスト教を批判したために追放。
        各地を放浪しながら医療・研究・著作に専念。(2007/04/28追記)
        30歳ごろから「パラケルスス」を名乗るようになる。(2007/04/28追記)
    1541年、9月24日ザルツブルクで没。聖セバスチアン墓地に埋葬。


    2005/07追記
    パラケルススは相当に型破りな性格・風貌の人物だったらしい。
    当時、学問はラテン語で行なうのが知識人の常識であったが、彼はあえて母国語であるドイツ語を用いて講義を行ない、灰色の薄汚れた実験服(今で言う白衣のようなものか)をまとって教壇に立つなどの「奇行」を行なっていた。
    当然、保守層(というか、常識的で真面目な学者や大学関係者)との間に軋轢が生じる。
    ついに彼は、聖ヨハネの祝日に教え子達を扇動し、当時聖典視されていたアビセンナ(980〜1038)やヒポクラテス(紀元前460年頃〜紀元前377年頃)らの著述・書籍を焼き捨てるという暴挙に出る。
    これにより彼は大学を追放されることとなった。

    その後、ヨーロッパ諸国を放浪した彼は、各地で様々な伝説を残している。

    パラケルススは多くの著作を残している。
    日本語訳されていて、比較的入手しやすいモノは以下の通り。 パラケルススについて詳しい書籍は、次のようなモノがあげられる。
ホムンクルス Homunculus※
  • パラケルススがフラスコの中で作り出したとされる人造人間。
    (無精子人と和訳されている場合があるが、それだと「製作法」と矛盾してるのではないかと)
    形状は人間そのもので、知能が高い。
    ただしひどく小さく、また、フラスコの外へ出すと死んでしまうという、もろい存在であった。
    パラケルススの著述にその製作法が残されているのだが、材料の分量などは不明。
    1. 人間の精液を数種の材料(ハーブの類らしい)と混ぜ合わせる。
    2. 蒸留器の中に入れて密閉、馬糞が発酵するときの熱を利用して40日間保温する。
    3. 人の形をした物体ができる。 これに人間の生き血を飲ませさらに40日間飼育すると成体になる。
    なお、パラケルススは突然不審な死を遂げたため、ホムンクルスの生態についても、その実在 の如何についても詳細は不明である。

  • メモ
    手塚治虫の漫画「火の鳥(2(未来編))」に、滅亡した地球上の生物を復活させようと 努める孤高の科学者・猿田博士が登場する。
    彼は遺伝子操作技術を駆使して、絶滅した生き物を復活させることに成功した。……が、作り 出された生物たちは、ガラスケースの中でしか生きることができなかった。
    ケースの外に出ることを望んだ絶滅危惧種「人間」は、しかし肉体を維持することができずに 結局死んでしまった。
参考文献 他※