|
第1位 -> 2pt
|
■ 恩田木工屋敷跡の碑。[別窓]
|
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]
|
|
|
江戸時代中期の松代藩家老「恩田民親」の屋敷跡の碑。 |
恩田木工(「杢」とも)民親(享保2年(1717年) - 宝暦12年1月6日(1762年1月30日)) 江戸時代中期の松代藩家老。 宝暦7年(1757年)松代藩六代藩主・真田幸弘により「勝手方御用兼帯」に任ぜられる。 財政的に逼迫していた藩政を立て直すため、質素倹約を励行し、贈収賄を禁止、不公正な民政の防止など前藩主時代に弛んだ綱紀の粛正に取り組んだ。 在任中は、藩財政自体の改善は見られなかったが、公正な政治姿勢や文武の奨励は、藩士・領民の意識を改革した。 宝暦12年(1762年)正月、病を得て死去。享年46。
木工の業績については「日暮硯」に詳しい。 もっと柔らかめに知りたい方は池波正太郎の「真田騒動―恩田木工 」で。 |
|
|
第1位 -> 2pt
|
■ 懐古園看板[別窓]
|
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]
|
|
|
市営公園小諸城址懐古園入り口。 小諸城三之門。 掛かっている大額は、徳川家達公(徳川宗家16代当主。第15代将軍・徳川慶喜公が大政奉還後に徳川家の家督を譲った)の筆による。 国指定重要文化財。 |
|
|