スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム > 風景写真 > 景観 > 上田市以外 >
長野県内

スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

[カテゴリ別]: 人気ランキング は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 35 ( 183 件中 )  [ / 1 2 3 4 5 6 / 次ページ→ ]
スポンサードリンク
松代城址・太鼓門と前橋別窓

松代城址・太鼓門と前橋
登録:
2010/09/17(Fri) 20:25
更新:
2011/12/01(Thu) 15:16
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2004年(平成16年)に復元された太鼓門と前橋。
1560年(永禄3年)頃築城。当時の名前は海津城(かいづじょう)ないし貝津城。
森忠政が城主になったとき「待城」に改名。
松平忠輝が城主になると「松城」に改名。
真田信之が入城して「松代城」に改名して、現在にいたる。
明治の廃城後は建物が打ち壊されたため、城としての景観を失い、わずかに石垣が残るのみであった。
1981年(昭和56年)、現存する城郭建築である新御殿(真田邸)とともに国の史跡に指定される。
1995年(平成7年)から長野市による環境整備工事が行われ、発掘・文献調査開始。
2004年(平成16年) 太鼓門、堀、石垣、土塁などが復元された。
武家屋敷「旧樋口家住宅」/雑木林の中から縁側を見る。別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」/雑木林の中から縁側を見る。
登録:
2010/09/17(Fri) 19:47
更新:
2011/12/01(Thu) 15:16
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
林(実は裏庭)の中から、水辺(池)越しに見た、日本家屋の縁側。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
晴天を突き刺す鉄塔別窓

晴天を突き刺す鉄塔
登録:
2007/09/25(Tue) 11:20
更新:
2007/09/25(Tue) 11:20
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影場所:東御市海善寺
送電線(高圧線)と鉄塔の電線路。
まだ春浅いある日の、抜けるような青空。
掲載ページ:空・雲
彼岸花別窓

彼岸花
登録:
2007/08/31(Fri) 13:52
更新:
2011/09/14(Wed) 12:57
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
秋晴れの土手に咲くヒガンバナ。

ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。
異名は、曼珠沙華・死人花・地獄花・幽霊花・剃刀花・狐花など。

毒草で、全体が有毒。特に球根部分に多く毒を含む。
誤食すると、吐き気、下痢、中枢神経麻痺を起こし、最悪の場合は死亡する。
ただし、球根(鱗茎)部分は生薬(漢方薬)の石蒜(せきさん)でもある。

秋の季語。
花言葉は「悲しい思い出」「想うはあなた一人」「また会う日を楽しみに」。

日本の彼岸花は三倍体で雄株雌株の区別がないため、種子で増えることができない(球根の株分けで増える)。
従って日本中の彼岸花は総て遺伝子的に同一種だそうな。
アルプスを望む別窓

アルプスを望む
登録:
2008/01/09(Wed) 12:02
更新:
2009/04/21(Tue) 14:43
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
浅間山麓広域農道(浅間サンライン)東御市海善寺あたりから北アルプス(飛騨山脈)の方面の山々。
千枚田(段々田圃)越しに。
芝生の丘に立つ樹別窓

芝生の丘に立つ樹
登録:
2007/08/17(Fri) 09:49
更新:
2008/12/14(Sun) 11:31
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
東御市中央公園内。
整備された芝生の広場。
存在感のある樹木。
掲載ページ:東御中央公園1
川上へ別窓

川上へ
登録:
2007/09/15(Sat) 16:43
更新:
2007/09/15(Sat) 16:43
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
国道18号線、坂城町内の休憩所(刈屋原ミニパーク)脇の千曲川岸。笄(こうがい)の渡しの跡近辺。
川上側(上田方面)を見る。
私鉄二番線ホーム(屋代)別窓

私鉄二番線ホーム(屋代)
登録:
2010/10/25(Mon) 19:56
更新:
2010/10/25(Mon) 19:56
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
しなの鉄道の屋代駅ホーム。
一番線から、二番線方面を見る。
その奥にあるのは、長野電鉄の屋代駅ホーム。
こちらの写真は、資料以外の用途ではご利用なさらないでください。
私鉄一番線ホーム(屋代→長野方面)別窓

私鉄一番線ホーム(屋代→長野方面)
登録:
2010/10/25(Mon) 19:54
更新:
2010/10/25(Mon) 19:54
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
屋代駅。一番線ホームから上り方面を見る。
こちらの写真は、資料以外の用途ではご利用なさらないでください。
私鉄一番線ホーム(屋代→上田方面)別窓

私鉄一番線ホーム(屋代→上田方面)
登録:
2010/10/25(Mon) 19:53
更新:
2010/10/25(Mon) 19:53
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
屋代駅。一番線ホームから上り方面を見る。
奥に跨線橋。
こちらの写真は、資料以外の用途ではご利用なさらないでください。
高架橋を渡って(しな鉄から長鉄)別窓

高架橋を渡って(しな鉄から長鉄)
登録:
2010/10/25(Mon) 19:52
更新:
2011/12/01(Thu) 17:29
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
屋代駅。跨線橋。
手前の降り口はしなの鉄道の2・3番線方面。
突き当たりの降り口は長野電鉄の5番線方面。
こちらの写真は、資料以外の用途ではご利用なさらないでください。
木製階段でホームに下りる別窓

木製階段でホームに下りる
登録:
2010/10/25(Mon) 19:50
更新:
2011/12/01(Thu) 17:28
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
屋代駅。
跨線橋から長野電鉄線ホームに下る階段。
こちらの写真は、資料以外の用途ではご利用なさらないでください。
途中まで木製、途中からコンクリート製になる高架橋別窓

途中まで木製、途中からコンクリート製になる高架橋
登録:
2010/10/25(Mon) 19:46
更新:
2011/12/01(Thu) 17:28
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
屋代駅。
ホームと駅舎を結ぶ跨線橋。
こちらの写真は、資料以外の用途ではご利用なさらないでください。
長野電鉄屋代駅ホーム上の待合室別窓

長野電鉄屋代駅ホーム上の待合室
登録:
2010/10/25(Mon) 19:44
更新:
2010/10/25(Mon) 19:44
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
長野電鉄屋代線、屋代駅ホームの待合室外観。
こちらの写真は、資料以外の用途ではご利用なさらないでください。
木製の待合い室内(手ぶれ有り、若干露光不足)別窓

木製の待合い室内(手ぶれ有り、若干露光不足)
登録:
2010/10/25(Mon) 19:33
更新:
2011/12/01(Thu) 17:27
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
長野電鉄屋代線、屋代駅ホームの待合室。
木製のベンチ。
こちらの写真は、資料以外の用途ではご利用なさらないでください。
木製の待合い室内から。列車が来ました。別窓

木製の待合い室内から。列車が来ました。
登録:
2010/10/25(Mon) 19:31
更新:
2011/12/01(Thu) 17:27
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
長野電鉄屋代線、屋代駅ホームの待合室。
こちらの写真は、資料以外の用途ではご利用なさらないでください。
木製の待合い室内から、反対側のホームを見る別窓

木製の待合い室内から、反対側のホームを見る
登録:
2010/10/25(Mon) 19:29
更新:
2011/12/01(Thu) 17:27
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
長野電鉄屋代線、屋代駅ホームの待合室。
室内から木製の窓越しにJR線側ホームを眺める。
こちらの写真は、資料以外の用途ではご利用なさらないでください。
松代城址・太鼓門と前橋別窓

松代城址・太鼓門と前橋
登録:
2010/09/18(Sat) 17:40
更新:
2010/09/18(Sat) 17:40
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2004年(平成16年)に復元された物。
前橋の奥が橋詰門、その奥に太鼓門。
1560年(永禄3年)頃築城。当時の名前は海津城(かいづじょう)ないし貝津城。
森忠政が城主になったとき「待城」に改名。
松平忠輝が城主になると「松城」に改名。
真田信之が入城して「松代城」に改名して、現在にいたる。
明治の廃城後は建物が打ち壊されたため、城としての景観を失い、わずかに石垣が残るのみであった。
1981年(昭和56年)、現存する城郭建築である新御殿(真田邸)とともに国の史跡に指定される。
1995年(平成7年)から長野市による環境整備工事が行われ、発掘・文献調査開始。
2004年(平成16年) 太鼓門、堀、石垣、土塁などが復元された。
松代城址・二の丸。 別窓

松代城址・二の丸。
登録:
2010/09/18(Sat) 17:37
更新:
2010/09/18(Sat) 17:37
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
左手にお堀と石垣。
松代城址・二の丸のお堀のカモ。別窓

松代城址・二の丸のお堀のカモ。
登録:
2010/09/18(Sat) 17:35
更新:
2010/09/18(Sat) 17:35
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
つがいの鴨。
多分カルガモ(軽鴨)じゃないかと。
カモとは、カモ目カモ科の鳥類のうち、カリ(雁)に比べて体が小さく、首があまり長くなく、冬羽では雄と雌で色彩が異なるもの。分類学上のまとまった群ではない。
松代城址・太鼓門別窓

松代城址・太鼓門
登録:
2010/09/18(Sat) 17:29
更新:
2010/09/18(Sat) 17:29
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
本丸 太鼓門。
2004年(平成16年)に復元された物。
松代城址・東不明門前橋別窓

松代城址・東不明門前橋
登録:
2010/09/18(Sat) 17:27
更新:
2010/09/18(Sat) 17:44
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
東不明門跡から見た東不明門前橋。
東不明門は平時は「不明(あかず)」、即ち閉められていた。
松代城址・二の丸内別窓

松代城址・二の丸内
登録:
2010/09/18(Sat) 17:23
更新:
2010/09/18(Sat) 17:23
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
整備された二の丸の広場。
土塁と石垣。
松代城址・石場門跡別窓

松代城址・石場門跡
登録:
2010/09/18(Sat) 17:20
更新:
2010/09/18(Sat) 17:43
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
二の丸東側の石場門跡の復元された石垣。
画面中央奥に見えるのは東不明門前橋。
右奥に見えるのは北不明門櫓門。
松代城址・二の丸引橋別窓

松代城址・二の丸引橋
登録:
2010/09/18(Sat) 17:15
更新:
2010/09/18(Sat) 17:43
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
二の丸東側の南北を分断する堀に架かる二の丸引橋から南側(二の丸側)から。
画面奥に見えるのは東不明門の櫓門。
松代城址・二の丸引橋別窓

松代城址・二の丸引橋
登録:
2010/09/18(Sat) 17:12
更新:
2010/09/18(Sat) 17:42
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
二の丸東側の南北を分断する堀に架かる二の丸引橋を北側から。
松代城址・北不明門別窓

松代城址・北不明門
登録:
2010/09/18(Sat) 17:06
更新:
2010/09/18(Sat) 17:12
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2004年(平成16年)に復元された、北不明門。
本丸搦手(裏側)に位置し、往時は千曲川に面していた。
松代城址・北不明門脇搦手。別窓

松代城址・北不明門脇搦手。
登録:
2010/09/17(Fri) 20:53
更新:
2010/09/17(Fri) 20:53
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
北不明門(水ノ手御門)の高麗門(表門)。
木製の小振りな門から入ると、道は枡形になっていて、その先に櫓門がある。
松代城址・北不明門から本丸へ別窓

松代城址・北不明門から本丸へ
登録:
2010/09/17(Fri) 20:46
更新:
2010/09/17(Fri) 20:46
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
北不明門をくぐった当たり。
壁に矢狭間がある。
挾間(さま)とは塀や櫓などに開けられる小窓。
戦闘時にここから城外へ向けて矢や鉄砲を撃つ。
松代城址・北の櫓門別窓

松代城址・北の櫓門
登録:
2010/09/17(Fri) 20:40
更新:
2010/09/17(Fri) 20:40
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2004年(平成16年)に復元された、北不明門の櫓門。
松代城址・戌亥の櫓台別窓

松代城址・戌亥の櫓台
登録:
2010/09/17(Fri) 20:38
更新:
2010/09/17(Fri) 20:40
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
本丸の北西隅にあった。戌亥隅櫓のあと。
往時は櫓が天守閣のようにそびえ立っていたらしい。
松代城内でも古い近世初頭のものと言われている。
松代城址・太鼓門と前橋(横から)別窓

松代城址・太鼓門と前橋(横から)
登録:
2010/09/17(Fri) 20:34
更新:
2010/09/18(Sat) 17:42
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
お堀の上に架かる木製の橋。
2004年(平成16年)に復元された物。
松代城址・二の丸内から埋門を見る。別窓

松代城址・二の丸内から埋門を見る。
登録:
2010/09/17(Fri) 20:32
更新:
2010/09/17(Fri) 20:32
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
左手に見える建物は、管理事務所とお手水。
正面の土塁に穿たれているのが埋門。(戦時には埋め塞いで敵の侵入を防ぐ目的を持った通用門)
土塁の向こう側は、元はお堀だった。
松代城址・外堀跡の歩道から、北不明門と井戸方面を見る。別窓

松代城址・外堀跡の歩道から、北不明門と井戸方面を見る。
登録:
2010/09/17(Fri) 20:30
更新:
2010/09/17(Fri) 20:30
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
画面中央、小さく見える屋根が、復元された井戸。
その右手に北不明門(きたあかずのもん)がある。
松代城址・外堀跡から見た埋門(うずめもん)別窓

松代城址・外堀跡から見た埋門(うずめもん)
登録:
2010/09/17(Fri) 20:28
更新:
2010/09/17(Fri) 20:28
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2004年(平成16年)に古図などを元に復元されたもの。
埋門とは、戦時には土などで埋め塞いでしまう通用門。
手前側は元は堀で、門の向こう側は二の丸。
スポンサーリンク
  1 - 35 ( 183 件中 )  [ / 1 2 3 4 5 6 / 次ページ→ ]
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -