|
第1位 -> 1pt
|
■ 藤棚に豆[別窓]
|
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]
|
|
|
冬となり、すっかり葉も落ちた藤棚を下から見上げる。 枝から鞘付きの実が下がっている。
フジ (藤) は、マメ科のつる性の落葉木本であるフジ属の総称で、一般にはノダフジ(野田藤:花の房が20cm〜80cmと長い園芸品種)を指す。 4月〜6月に紫ないし白の房状に垂れ下がる花を咲かせる。 別名は「さのかたのはな」「むらさきぐさ」「まつみぐさ」「ふたきぐさ」「まつなぐさ」など。
ふじはマメ科の植物なので、花が終わると鞘に収まった実を付ける。 花や若芽は食用(天麩羅にしたりおひたしにしたり)可能。 ただし、実はレクチン(ウィスタリン)を含み有毒。 生で食すると下痢や嘔吐の危険があるので注意。
藤(藤の花)は春の季語、藤の実は秋の季語。 |
|
|
第1位 -> 1pt
|
■ 桜[別窓]
|
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]
|
|
|
薄黄緑の花びらの八重桜。 鬱金桜か、その交雑種だとおもわれる。
ウコンザクラは、花びらに葉緑体があるため、花色が鬱金色(淡黄緑色)の品種。 別名はウコンノサクラ(鬱金の桜。右近の桜との表記は誤りらしい) 他の八重桜同様、ソメイヨシノなどよりも開花時期が2〜3週間遅いので、晩春〜初夏、丁度ゴールデンウィークあたりが見頃。
花言葉は「毎日の精進」「気品あふれる」
撮影日05/05/13 |
|
|