スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 15 ( 15 件中 ) 
スポンサードリンク
別窓

岩
登録:
2007/08/24(Fri) 14:56
更新:
2011/09/14(Wed) 13:42
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
大きな岩。
傍らの花はニリンソウ乃至はサンリンソウなんじゃないかと思うのだが、
葉っぱの付き方が違う気がするので、断言できない。
石垣の朝顔別窓

石垣の朝顔
登録:
2007/08/30(Thu) 13:53
更新:
2007/08/30(Thu) 13:53
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園内。
石垣にしがみつく朝顔の蔓。

アサガオはヒルガオ科の一年性植物。
奈良時代に「薬」として中国から持ち込まれた、古い園芸品種。
種子が「牽牛子」という生薬になる(下剤・利尿剤)
俳句では秋の季語とされている。

江戸時代に観賞用植物として一大ブームとなり、多彩な品種が生み出された。

花言葉は「明日もさわやかに」「はかない恋」「貴方に私は絡みつく」「愛情の絆」「結束」
掲載ページ:朝顔
薄い紫のあさがお別窓

薄い紫のあさがお
登録:
2007/08/30(Thu) 13:56
更新:
2007/08/30(Thu) 13:56
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
葉陰に咲く朝顔。

アサガオはヒルガオ科の一年性植物。
奈良時代に「薬」として中国から持ち込まれた、古い園芸品種。
種子が「牽牛子」という生薬になる(下剤・利尿剤)
俳句では秋の季語とされている。

江戸時代に観賞用植物として一大ブームとなり、多彩な品種が生み出された。

花言葉は「明日もさわやかに」「はかない恋」「貴方に私は絡みつく」「愛情の絆」「結束」
掲載ページ:朝顔
朝顔三色別窓

朝顔三色
登録:
2007/08/30(Thu) 14:05
更新:
2007/08/30(Thu) 14:05
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
フェンスにからみついて咲く、濃いピンク、薄ピンク、赤紫のあさがお。

足下の赤紫色の花はマツバギク(松葉菊)。お隣にまだ花の付いていないコスモス。

アサガオはヒルガオ科の一年性植物。
奈良時代に「薬」として中国から持ち込まれた、古い園芸品種。
種子が「牽牛子」という生薬になる(下剤・利尿剤)
俳句では秋の季語とされている。

江戸時代に観賞用植物として一大ブームとなり、多彩な品種が生み出された。

花言葉は「明日もさわやかに」「はかない恋」「貴方に私は絡みつく」「愛情の絆」「結束」
掲載ページ:朝顔
さくらの蕾別窓

さくらの蕾
登録:
2007/08/31(Fri) 11:51
更新:
2007/08/31(Fri) 11:51
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
まだ硬い桜のつぼみを見上げる。

さくらはバラ科サクラ属の植物のうちサクラ亜属に属する植物の総称。
名前の語源は、
「咲く」に複数形を表す「等(ら)」を付けた「咲く等(さくら)」
日本神話で咲く花を神格化した女神「コノハナノサクヤビメ(木花之開耶姫)」の「サクヤ」の転訛
稲の神「サの神」が春に憑依する「座(クラ)」すなわち「サのクラ・サクラ」
など諸説有り。

花言葉は「純潔」「愛国心」「教養」「永遠の愛」
ソメイヨシノは「優れた美人」
山桜は「純潔」「高尚」「淡白」「美麗」
掲載ページ:春の空・春の花
関連:木花開耶姫
スモモ別窓

スモモ
登録:
2007/09/05(Wed) 15:37
更新:
2007/09/05(Wed) 15:37
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
青空の下で咲く、白いすもも(李・酢桃)の花。

スモモはバラ科サクラ属の落葉小高木。
果実が桃よりも酸っぱいことから「すもも」と呼ばれるようになった。
英語では「プラム(plum)」「プルーン(prune)」。

花期は3月頃。6月〜9月に実が成る。

花言葉は「誠意」「誠実」「忠実」「困難」「疑い」「誤解」

「疑い」などのマイナスな言葉は
「李下に冠を正さず、瓜田に沓を納れず(李の木の下で頭上に手を伸ばしたら、遠目には実を盗ろうとしているように見える。瓜の畑で足下に手を伸ばしたら、瓜を盗もうとしているように見えかねない。人から疑われる可能性があるような行動は慎みなさい)」
という故事成語から来ているのかも知れない。
掲載ページ:春の空・春の花
若い山桜の枝別窓

若い山桜の枝
登録:
2007/09/10(Mon) 14:17
更新:
2007/09/10(Mon) 14:17
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
満開の山桜の枝。

ヤマザクラはバラ科サクラ属の落葉高木。
サクラの野性種で、個体変異が大きく、同じ場所に生えていても開花時期や花付き花色、木の形まで差違がある。
同じ気象条件の場所に植えてあれば、ソメイヨシノより早く花が咲く。(山奥などの気温が低い場所なら、当然平地よりも開花は遅い)

花言葉は「気高さ」「あなたにほほえむ」
掲載ページ:サクラ咲き始め
桜咲き乱れ別窓

桜咲き乱れ
登録:
2007/09/10(Mon) 14:47
更新:
2007/09/10(Mon) 14:47
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
空を埋め尽くすほどの満開の桜。
掲載ページ:サクラ咲き始め
冬枯れの木に瓜別窓

冬枯れの木に瓜
登録:
2007/09/12(Wed) 15:18
更新:
2007/09/12(Wed) 15:18
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
木に巻き付いて育った瓜の仲間の植物。
蔓も葉も枯れ、実の部分は黄色く熟している。
品種不明。
日蔭の茄子別窓

日蔭の茄子
登録:
2008/07/17(Thu) 14:38
更新:
2008/12/30(Tue) 15:51
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
葉陰で咲くなすの紫色の花。

茄子はナス科ナス属の植物。
日本などの温帯では一年草だが、熱帯では多年生植物。
日本には平安時代に伝わり、その頃は奈須比(なすび)と呼ばれていた。

花期は6〜8月。
七月末に半分くらいの高さまで切返し剪定すると、9月には新芽が出て再び花が咲く。
このとき実った物が「秋なす」。

花言葉は「真実」「慎ましい幸福」「よい語らい」「優美」「希望」
春の終わりから夏の初め
野に咲く朝顔別窓

野に咲く朝顔
登録:
2008/09/09(Tue) 16:21
更新:
2008/09/09(Tue) 16:21
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
野生化した濃い青紫色のあさがお。
地をはうように蔓を伸ばしている。

アサガオはヒルガオ科の一年性植物。
奈良時代に「薬」として中国から持ち込まれた、古い園芸品種。
種子が「牽牛子」という生薬になる(下剤・利尿剤)
俳句では秋の季語とされている。

江戸時代に観賞用植物として一大ブームとなり、多彩な品種が生み出された。

花言葉は「明日もさわやかに」「はかない恋」「貴方に私は絡みつく」「愛情の絆」「結束」
坂下の水仙(横)別窓

坂下の水仙(横)
登録:
2010/04/22(Thu) 20:44
更新:
2010/04/22(Thu) 20:44
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
坂道下の花壇で一輪だけ咲くラッパ水仙。

下手な画面構成……。

ラッパスイセン(喇叭水仙:Daffodil/ダフォディル)は、ヒガンバナ科スイセン属(スイセン)の1種。
花は黄色で、内側の花被片がラッパのように突き出ているのが特徴。
花言葉は「尊敬」「心づかい」「復活」「再生」
逆さ霧別窓

逆さ霧
登録:
2010/05/11(Tue) 15:36
更新:
2010/05/11(Tue) 15:36
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日:2010/04/11 午後1時ごろ。
逆さ霧」は上田市北部にある太郎山(1164.3m)から虚空蔵山(1076.9m)の稜線で見られる気象現象。
春や秋の天気の変わり目に、層雲が尾根を超えて滝のように流れ下る。

虚空蔵山の西端は千曲川によって浸食された岩鼻とよばれる断崖絶壁、千曲川を挟んで1km弱の対岸には、擂鉢山、三ツ頭山、城山の稜線がある。
坂城・上田間に平地と呼べる部分は、この狭い「千曲川による浸食部位」だけであるため、坂城町側と上田市側では空気の循環がおきにくい

こうした地形条件と、特定の気象条件が重なったとき、
長野市〜坂城町方面で発生した層雲は、太郎山山系に一時塞き止められ、溢れ出るようにして山肌を下る「逆さ霧」現象が発生する。

長野周辺の山歩きと山野草さんの「太郎山の逆さ霧」を参考にさせていただきました。
児童公園脇の小道別窓

児童公園脇の小道
登録:
2010/05/11(Tue) 17:29
更新:
2010/05/11(Tue) 17:29
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
曇天。
車止め・チェーン・柵。
春の夕暮れの時計台別窓

春の夕暮れの時計台
登録:
2010/05/11(Tue) 17:39
更新:
2010/05/11(Tue) 17:39
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
逆光。
夕方の児童公園。
時計台の向こうに夕日が沈む。
満開の桜。木々の影。
スポンサーリンク
  1 - 15 ( 15 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -