スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 12 ( 12 件中 ) 
スポンサードリンク
黄色い松葉ボタン別窓

黄色い松葉ボタン
登録:
2007/08/29(Wed) 16:16
更新:
2007/08/29(Wed) 16:16
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
黄色いマツバボタン
松葉牡丹は、スベリヒユ科の多肉植物。
別名:ヒデリソウ(日照り草)。
乾燥に強く、真夏の直射日光下でも弱らない。
生命力逞しく、枝を爪でちぎって土に指しただけでも根付くことから、「ツメキリソウ(爪切草)」「つみきりそう(摘切草)」とも呼ばれる。
開花期は6〜9月

花言葉は「可憐」「無邪気」「歓喜」「温和」「可愛い」「忍耐」
掲載ページ:花(夏)
ピンクのアサガオ別窓

ピンクのアサガオ
登録:
2007/08/30(Thu) 13:54
更新:
2007/08/30(Thu) 13:54
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ピントが背後の金網にあっていて、花自体はピンぼけorz

アサガオはヒルガオ科の一年性植物。
奈良時代に「薬」として中国から持ち込まれた、古い園芸品種。
種子が「牽牛子」という生薬になる(下剤・利尿剤)
俳句では秋の季語とされている。

江戸時代に観賞用植物として一大ブームとなり、多彩な品種が生み出された。

花言葉は「明日もさわやかに」「はかない恋」「貴方に私は絡みつく」「愛情の絆」「結束」
掲載ページ:朝顔
あさがおにすだれ取られて別窓

あさがおにすだれ取られて
登録:
2007/08/30(Thu) 14:07
更新:
2007/08/30(Thu) 14:07
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
葭簀(よしず)にからみついて咲く濃い桃色のあさがお。

アサガオはヒルガオ科の一年性植物。
奈良時代に「薬」として中国から持ち込まれた、古い園芸品種。
種子が「牽牛子」という生薬になる(下剤・利尿剤)
俳句では秋の季語とされている。

江戸時代に観賞用植物として一大ブームとなり、多彩な品種が生み出された。

花言葉は「明日もさわやかに」「はかない恋」「貴方に私は絡みつく」「愛情の絆」「結束」
掲載ページ:朝顔
朝顔別窓

朝顔
登録:
2007/08/30(Thu) 14:11
更新:
2007/08/30(Thu) 14:11
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
児童公園の、フェンスにからみついて咲く濃い青紫のあさがお。
背後に滑り台がちらっと見える。

アサガオはヒルガオ科の一年性植物。
奈良時代に「薬」として中国から持ち込まれた、古い園芸品種。
種子が「牽牛子」という生薬になる(下剤・利尿剤)
俳句では秋の季語とされている。

江戸時代に観賞用植物として一大ブームとなり、多彩な品種が生み出された。

花言葉は「明日もさわやかに」「はかない恋」「貴方に私は絡みつく」「愛情の絆」「結束」
掲載ページ:朝顔
木漏れ日別窓

木漏れ日
登録:
2007/08/30(Thu) 15:12
更新:
2009/07/01(Wed) 14:01
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
大樹の枝間から、初夏の太陽の輝きが見える。
葉の形からしてクヌギの木かな。
ネコヤナギ別窓

ネコヤナギ
登録:
2007/09/05(Wed) 16:50
更新:
2010/08/18(Wed) 15:00
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
逆光。
猫柳の花穂。

ねこやなぎはヤナギ科ヤナギ属の落葉低木。
花穂をにゃんこのしっぽに見立ててたことが名前の由来。
別名は「狗尾柳(エノコロヤナギ)」で、こちらは花穂をワンコのしっぽに見立てた物。
また、川縁の湿地に生えることから、「カワヤナギ(川柳)」とも。
花期は2〜3月。

花言葉は「努力が報われる」「率直」「思いのまま」
掲載ページ:春の始まり
花びら一つ別窓

花びら一つ
登録:
2007/09/06(Thu) 17:14
更新:
2007/09/06(Thu) 17:14
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
散り際の桜の枝から、花弁が一枚舞う。
冠雪したアルプスが彼方にちらっと見える。

さくらはバラ科サクラ属の植物のうちサクラ亜属に属する植物の総称。
名前の語源は、
「咲く」に複数形を表す「等(ら)」を付けた「咲く等(さくら)」
日本神話で咲く花を神格化した女神「コノハナノサクヤビメ(木花之開耶姫)」の「サクヤ」の転訛
稲の神「サの神」が春に憑依する「座(クラ)」すなわち「サのクラ・サクラ」
など諸説有り。

花言葉は「純潔」「愛国心」「教養」「永遠の愛」
掲載ページ:木花知流比売
山桜の枝別窓

山桜の枝
登録:
2007/09/10(Mon) 15:32
更新:
2007/09/10(Mon) 15:32
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
濃いピンク色の花を付けた、八重桜の枝。

ヤエザクラの花言葉は:「豊かな教養」「しとやか」
掲載ページ:サクラ咲き始め
白い壁に絡む蔦別窓

白い壁に絡む蔦
登録:
2008/09/09(Tue) 16:11
更新:
2010/06/14(Mon) 17:19
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ブロックの壁に絡まるツタ。

蔦はブドウ科ツタ属のつる性の落葉性木本。
落葉樹で夏に茂ることから「ナツヅタ(夏蔦)、紅葉するので「モミジヅタ(紅葉蔦)」、樹液を甘味料として利用したことから「アマヅラ(甘葛)」などの別名がある。

巻きひげの先端に吸盤があり、壁や他の植物などに吸着して「つたって」伸びることから「つた」と名付けられた。

花言葉は「誠実」「結婚」「勤勉」「永遠の愛」「いつまでもあなたを愛する」
花期は6月〜7月。

常緑性のヘデラ類もツタ(キヅタ)と呼ばれるが、こちらはウコギ科キヅタ属の常緑木本。
(英語のアイビー:Ivyもどちらかというとキヅタを指すことが多いので注意が必要)
沈丁花(白花)別窓

沈丁花(白花)
登録:
2010/04/22(Thu) 21:29
更新:
2010/04/22(Thu) 21:29
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
開き始めた白いじんちょうげの花。

ジンチョウゲ(沈丁花)とは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。チンチョウゲとも。
漢名:瑞香、別名:輪丁花。
2月末ないし3月に花を咲かせることから、春の季語としてよく歌われる。
花言葉は「栄光」「不死」「不滅」「歓楽」「永遠」
桜満開の児童公園別窓

桜満開の児童公園
登録:
2010/05/11(Tue) 17:33
更新:
2010/05/11(Tue) 17:33
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
滑り台、ベンチ、ぞうさんの水道(水飲み場)、鳥のゲージ。
紅葉葉篠懸(モミジバスズカケ/プラタナス)、満開の桜。
上田藩主居館表御門別窓

上田藩主居館表御門
登録:
2010/05/11(Tue) 17:54
更新:
2010/05/11(Tue) 17:54
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田藩の藩主館跡。
現在は上田高等学校の正門。
お堀の方から斜めに。
  1 - 12 ( 12 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -