■ 籬通[別窓]
|
登録: 2007/09/06(Thu) 12:06 更新: 2008/05/13(Tue) 12:15
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
群生するカキドオシ(ピントは一番手前の一輪に合っている)
シソ科カキドオシ属の多年草。 茎が地面を這って伸び、垣根を通り抜けて広がる様から「かきどおし」の名が付けられた。 漢字表記は「垣通し」「籬通」
乾燥させた物が「連銭草」という生薬。 疳の虫(子供の自律神経失調症の一種。夜泣きしたり、ぐずったり、不機嫌な状態が続いたりする)に効くとされており、「カントリソウ(疳取草)」の別名がある。 ハーブティーにもなる(利尿作用があるそうなので、飲み過ぎに注意)。
花言葉は「享楽」「楽しみ」
菅平(上田市真田)大笹街道沿いにて。 05/05/20撮影。 |
|
|
■ シャガ(射干;著莪)[別窓]
|
登録: 2007/09/06(Thu) 15:56 更新: 2008/05/13(Tue) 11:19
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
杉の根元に咲くシャガ。 かなりピンぼけorz
アヤメ科の多年草で、かなり古い時代に中国から日本へ伝来した帰化植物。 仏教僧侶が持ってきたと伝えられているためなのか、寺院の庭や裏山などで多く見られる。 漢字表記は「射干」「著莪」 別名は「コチョウカ(胡蝶花)」 日陰を好み、花期は4〜5月。
同質三倍体(通常2セットのゲノム・染色体を3セット持っている)なので、花が咲いても種ができず、栄養繁殖(地下茎)で増える。
花言葉は「反抗」「抵抗」「決心」「私を認めてください」 |
|
|