スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム > 植物写真 > 草木 >
野草

スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて
イヌノフグリの仲間(11) オドリコソウの仲間(6) その他の花@

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

[カテゴリ別]: 人気ランキング は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 35 ( 102 件中 )  [ / 1 2 3 / 次ページ→ ]
スポンサードリンク
ハルジオンと陽光別窓

ハルジオンと陽光
登録:
2008/07/17(Thu) 14:27
更新:
2011/11/17(Thu) 22:27
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
初夏の日差しの下で咲くハルジオン。
太陽が強い光を放っている。

ハルジオン(春紫菀)はキク科ムカシヨモギ属の多年草(草本)。
大正時代に日本に入ってきた、北アメリカ原産の帰化植物。
別名「貧乏草」。
線路脇にも良く生えるので「鉄道草」と呼ぶ地域もあるらしいが、これは近種のヒメジョオンの別名でもある。

よく似た野草にヒメジョオン(姫女菀)がある。
見分け方は、
・ハルジオンは蕾が下向きにうなだれるように着くが、ヒメジョオンの蕾は上向きに着く
・ハルジオンの茎は中空だが、ヒメジョオンは髄が詰まっている
・ハルジオンはヒメジョオンより花が一回り大きく、花びら(舌状花)が多い
など。

花期は4月〜5月頃。寒冷地では6,7月頃まで咲くことも。
花言葉は「追想の愛」「素朴で清楚」
四つ葉のクローバー(アップ)別窓

四つ葉のクローバー(アップ)
登録:
2008/01/07(Mon) 09:55
更新:
2011/09/14(Wed) 11:43
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
群生するクローバー(シロツメクサ・白詰草)の中に生える四つ葉。
クローバーはマメ科シャジクソウ属の多年草の総称。
四つ葉は葉が十文字に並ぶことから、十字架に見立てられ、幸運の象徴とされるようになった。

四つ葉のクローバーの花言葉は、「幸福」「私のものになって(Be Mine)」
また、4枚の葉それぞれに意味があり、
一枚が「faith(誠実)」、二枚目が「hope(希望)」、三枚目が「love(愛)」、四枚目が「luck(幸運)」。
この四枚が揃って「Genuine(真実・本物)」とも。
クローバーそのものの花言葉には「復讐」なんて物騒なものもある。
シロツメクサの花言葉は「感化」「約束」「幸運」
白詰草の中の飛び石別窓

白詰草の中の飛び石
登録:
2009/05/14(Thu) 18:14
更新:
2009/08/24(Mon) 16:23
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時:2007/07/19。
花咲くクローバーの中の四角い飛び石が、奥のベンチに向かって並ぶ。

シロツメクサ(白詰草)は、マメ科シャジクソウ属の多年草。
クローバー(Clover)は詰草の仲間の総称。
別名をウマゴヤシともいうが、本来ウマゴヤシ(馬肥/苜蓿)はマメ科ウマゴヤシ属の越年草のことで、別の植物。
茎は地を這うように長くのび、葉は三小葉。花期は5〜9月。
和名の「ツメクサ(詰草)」は、江戸時代にオランダから輸入されたガラス器の梱包の際に本草が詰め物として使われていたことに由来。

白詰草の花言葉は「約束」「私を思って」
クローバーの花言葉は「復讐」
四つ葉のクローバー別窓

四つ葉のクローバー
登録:
2008/01/07(Mon) 09:54
更新:
2011/09/14(Wed) 11:43
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
群生するクローバー(シロツメクサ・白詰草)の中に生える四つ葉。

クローバーはマメ科シャジクソウ属の多年草の総称。
四つ葉は葉が十文字に並ぶことから、十字架に見立てられ、幸運の象徴とされるようになった。

四つ葉のクローバーの花言葉は、「幸福」「私のものになって(Be Mine)」
また、4枚の葉それぞれに意味があり、
一枚が「faith(誠実)」、二枚目が「hope(希望)」、三枚目が「love(愛)」、四枚目が「luck(幸運)」。
この四枚が揃って「Genuine(真実・本物)」とも。
クローバーそのものの花言葉には「復讐」なんて物騒なものもある。
シロツメクサの花言葉は「感化」「約束」「幸運」
ハルジオン(春紫苑)別窓

ハルジオン(春紫苑)
登録:
2008/07/17(Thu) 17:04
更新:
2009/07/16(Thu) 19:17
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
花弁の先がほんのりと赤紫に染まったハルジオンの花。

ハルジオン(春紫菀)はキク科ムカシヨモギ属の多年草(草本)。
大正時代に日本に入ってきた、北アメリカ原産の帰化植物。
別名「貧乏草」。
線路脇にも良く生えるので「鉄道草」と呼ぶ地域もあるらしいが、これは近種のヒメジョオンの別名でもある。

よく似た野草にヒメジョオン(姫女菀)がある。
見分け方は、
・ハルジオンは蕾が下向きにうなだれるように着くが、ヒメジョオンの蕾は上向きに着く
・ハルジオンの茎は中空だが、ヒメジョオンは髄が詰まっている
・ハルジオンはヒメジョオンより花が一回り大きく、花びら(舌状花)が多い
など。

この二種は混同されて、「ハルジオン」を「ハルジョオン」になったり、「ヒメジョオン」を「ヒメジオン」と呼ぶ人もいる。

また、紫菀(シオン)を濁らずに発音して、「ハルシオン」と呼ばれることもあるが、これだと
超短期作用型ベンゾジアゼピン系睡眠薬トリアゾラム (Triazolam)の商品名「ハルシオン(Halcion)」と同音になってしまって、ちとややこしい。

花期は4月〜5月頃。寒冷地では6,7月頃まで咲くことも。
花言葉は「追想の愛」「素朴で清楚」
ムラサキツメクサ(紫詰草。別名アカツメクサ)2輪。別窓

ムラサキツメクサ(紫詰草。別名アカツメクサ)2輪。
登録:
2013/07/13(Sat) 20:49
更新:
2013/07/13(Sat) 20:49
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
雑草に紛れて道端に咲く、レッドクローバー。
ピントは手前の花……の後ろの葉。orz
花言葉は「勤勉」「実直」「快活」「善良で陽気」
アカツメクサ:レッドクローバーはヨーロッパおよびアジア原産の多年草。
葉は軸の先端から3枚の楕円形の小葉が出て、表面に三日月状の白点がある。
5〜6月に紅紫色の花をつける。

花は漢方の素材 (紅車軸草<コウシャジクソウ>) としても利用される。

俗に「更年期によい」「骨粗鬆症によい」「不妊症によい」などと言われている。
また、「咳止め」や「口内炎の痛み止め」「気管支炎」「湿疹」「外傷」「ルイレキ《瘰癧:リンパ腺結核」に対する治療効果があるとも言われ、うがい薬としても使用される。

通常の食品に含まれる量であればおそらく安全であると思われるが、女性ホルモン様作用があるため、妊娠中や授乳中の大量摂取、ならびに乳がん、子宮がん、卵巣がん、子宮内膜症、子宮筋腫などのホルモン感受性状態にある女性は、使用を避けるべきである。
ムラサキツメクサ(紫詰草。別名アカツメクサ)1輪。 若干ピンぼけ気味別窓

ムラサキツメクサ(紫詰草。別名アカツメクサ)1輪。 若干ピンぼけ気味
登録:
2013/07/13(Sat) 20:48
更新:
2013/07/13(Sat) 20:48
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
雑草に紛れて道端に咲く、レッドクローバー。
ピントは手前側の茎あたりに当たっているらしく。
花言葉は「勤勉」「実直」「快活」「善良で陽気」
アカツメクサ:レッドクローバーはヨーロッパおよびアジア原産の多年草。
葉は軸の先端から3枚の楕円形の小葉が出て、表面に三日月状の白点がある。
5〜6月に紅紫色の花をつける。

花は漢方の素材 (紅車軸草<コウシャジクソウ>) としても利用される。

俗に「更年期によい」「骨粗鬆症によい」「不妊症によい」などと言われている。
また、「咳止め」や「口内炎の痛み止め」「気管支炎」「湿疹」「外傷」「ルイレキ《瘰癧:リンパ腺結核」に対する治療効果があるとも言われ、うがい薬としても使用される。

通常の食品に含まれる量であればおそらく安全であると思われるが、女性ホルモン様作用があるため、妊娠中や授乳中の大量摂取、ならびに乳がん、子宮がん、卵巣がん、子宮内膜症、子宮筋腫などのホルモン感受性状態にある女性は、使用を避けるべきである。
ムラサキツメクサ(紫詰草。別名アカツメクサ)3輪。別窓

ムラサキツメクサ(紫詰草。別名アカツメクサ)3輪。
登録:
2013/07/13(Sat) 20:47
更新:
2013/07/13(Sat) 20:47
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
雑草に紛れて道端に咲く、レッドクローバー。
ピントは真ん中の花。
花言葉は「勤勉」「実直」「快活」「善良で陽気」
アカツメクサ:レッドクローバーはヨーロッパおよびアジア原産の多年草。
葉は軸の先端から3枚の楕円形の小葉が出て、表面に三日月状の白点がある。
5〜6月に紅紫色の花をつける。

花は漢方の素材 (紅車軸草<コウシャジクソウ>) としても利用される。

俗に「更年期によい」「骨粗鬆症によい」「不妊症によい」などと言われている。
また、「咳止め」や「口内炎の痛み止め」「気管支炎」「湿疹」「外傷」「ルイレキ《瘰癧:リンパ腺結核」に対する治療効果があるとも言われ、うがい薬としても使用される。

通常の食品に含まれる量であればおそらく安全であると思われるが、女性ホルモン様作用があるため、妊娠中や授乳中の大量摂取、ならびに乳がん、子宮がん、卵巣がん、子宮内膜症、子宮筋腫などのホルモン感受性状態にある女性は、使用を避けるべきである。
ブログヘッダ:四つ葉のクローバー別窓

ブログヘッダ:四つ葉のクローバー
登録:
2012/06/18(Mon) 17:26
更新:
2012/06/18(Mon) 17:26
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ブログやウェブページの「ヘッダ」「タイトル」としての利用を想定した素材。
画像サイズ:980 x 300
イメージ:自然、幸福、幸運、ラッキー
同じデザインで、PNG形式(非圧縮)とJPEG形式(圧縮済み)の2パターンご用意しています。
そのまま使う場合はJPEGのデータがお薦めです。
変更・加工してご利用になる場合はPNGのデータが便利です。
ブログヘッダ:八重桜別窓

ブログヘッダ:八重桜
登録:
2012/06/18(Mon) 17:09
更新:
2012/06/18(Mon) 17:09
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ブログやウェブページの「ヘッダ」「タイトル」としての利用を想定した素材。
画像サイズ:980 x 300
イメージ:自然、春、生命力、華やか、青空、明るい
同じデザインで、PNG形式(非圧縮)とJPEG形式(圧縮済み)の2パターンご用意しています。
そのまま使う場合はJPEGのデータがお薦めです。
変更・加工してご利用になる場合はPNGのデータが便利です。
ブログヘッダ:道端のタンポポ別窓

ブログヘッダ:道端のタンポポ
登録:
2012/06/18(Mon) 17:08
更新:
2012/06/18(Mon) 17:08
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ブログやウェブページの「ヘッダ」「タイトル」としての利用を想定した素材。
画像サイズ:980 x 300
イメージ:自然、春、生命力、田舎、ほのぼの
同じデザインで、PNG形式(非圧縮)とJPEG形式(圧縮済み)の2パターンご用意しています。
そのまま使う場合はJPEGのデータがお薦めです。
変更・加工してご利用になる場合はPNGのデータが便利です。
芝の上の虹色の玉。別窓

芝の上の虹色の玉。
登録:
2011/10/03(Mon) 16:44
更新:
2011/10/03(Mon) 16:45
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
クローバーと芝の緑の上に漂う、シャボン玉。
「四つ葉のクローバー(アップ)」を加工別窓

「四つ葉のクローバー(アップ)」を加工
登録:
2011/07/06(Wed) 16:20
更新:
2011/07/06(Wed) 16:35
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
[野草]
2011/07/05まで拍手御礼ページに掲載していた画像

Webページにおいて、背景色白、画面右隅固定配置を想定して作製。
画像サイズは400 x 300ピクセル
ドクダミの茂み別窓

ドクダミの茂み
登録:
2010/08/18(Wed) 14:49
更新:
2010/08/18(Wed) 14:54
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ドクダミ(蕺草/魚腥草)はドクダミ科ドクダミ属の多年草。
開花期は5〜7月頃。茎頂に、4枚の白色の総苞のある棒状の花序に淡黄色の小花を密生させる。
全草に悪臭がある。

花言葉は「白い追憶」「野生」

開花期の地上部を乾燥させたものは生薬名十薬(じゅうやく、重薬とも書く)。
利尿作用、動脈硬化の予防作用などがある。
漢方では解毒剤として用いられ、魚腥草桔梗湯(ぎょせいそうききょうとう)、五物解毒散(ごもつげどくさん)などに処方される。
加熱することで臭気が和らぐことから、
ベトナム料理ではザウザプカー(ザウジエプカー)と称し、主要な香草として重視されている。
四川省や雲南省では主に葉や茎を、貴州省では主に根を野菜として用いる。
日本でも山菜として天ぷらなどにして賞味されることがある。
ドクダミの白い花別窓

ドクダミの白い花
登録:
2010/08/18(Wed) 14:49
更新:
2010/08/18(Wed) 14:54
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ドクダミ(蕺草/魚腥草)はドクダミ科ドクダミ属の多年草。
開花期は5〜7月頃。茎頂に、4枚の白色の総苞のある棒状の花序に淡黄色の小花を密生させる。
全草に悪臭がある。

花言葉は「白い追憶」「野生」

開花期の地上部を乾燥させたものは生薬名十薬(じゅうやく、重薬とも書く)。
利尿作用、動脈硬化の予防作用などがある。
漢方では解毒剤として用いられ、魚腥草桔梗湯(ぎょせいそうききょうとう)、五物解毒散(ごもつげどくさん)などに処方される。
加熱することで臭気が和らぐことから、
ベトナム料理ではザウザプカー(ザウジエプカー)と称し、主要な香草として重視されている。
四川省や雲南省では主に葉や茎を、貴州省では主に根を野菜として用いる。
日本でも山菜として天ぷらなどにして賞味されることがある。
ドクダミとレモンバーム別窓

ドクダミとレモンバーム
登録:
2010/08/18(Wed) 14:46
更新:
2010/08/18(Wed) 14:54
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ドクダミ(魚腥草)はドクダミ科ドクダミ属の多年草。
開花期は5〜7月頃。茎頂に、4枚の白色の総苞のある棒状の花序に淡黄色の小花を密生させる。
全草に悪臭がある。
開花期の地上部を乾燥させたものは生薬名十薬(じゅうやく、重薬とも書く)。
利尿作用、動脈硬化の予防作用などがある。
漢方では解毒剤として用いられ、魚腥草桔梗湯(ぎょせいそうききょうとう)、五物解毒散(ごもつげどくさん)などに処方される。
加熱することで臭気が和らぐことから、
ベトナム料理ではザウザプカー(ザウジエプカー)と称し、主要な香草として重視されている。
四川省や雲南省では主に葉や茎を、貴州省では主に根を野菜として用いる。
日本でも山菜として天ぷらなどにして賞味されることがある。

レモンバーム(英語:Lemon balm、学名:Melissa officinalis)はシソ科の多年草。
南ヨーロッパ原産。和名はコウスイハッカ(香水薄荷)、セイヨウヤマハッカ(西洋山薄荷)。
葉はシトラールを含みレモンの香りがする。
夏の終わりに蜜を持った小さな白い花をつけ、ミツバチをひきつける。
このことからメリッサ(Melissa、ギリシア語でミツバチ)という名がついた。
繁殖力が強いため、レモンバームそのものの価格は安い。しかし、採油率が極端に低いため精油の価格は非常に高い。
葉は乾燥させハーブティーやポプリなどに用いる。
生葉はハーブティーやアイスクリームに風味を添えるのに使われる。
イモカタバミの花別窓

イモカタバミの花
登録:
2010/05/11(Tue) 20:56
更新:
2010/05/11(Tue) 20:56
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
濃い赤紫色のいもかたばみの花。

イモカタバミ(芋片喰/芋酢漿草)は、カタバミ科カタバミ属の植物。
南アメリカ原産。
太平洋戦争後に渡来。以降、日本に広く帰化している。
根に芋状の塊茎があることが名前の由来。
別名:フシネハナカタバミ(節根花片喰)
花期:春〜夏(4〜9月)
花言葉:「輝く心/心の輝き」「喜び」「喜びの日々」
道路脇のタンポポ別窓

道路脇のタンポポ
登録:
2010/05/11(Tue) 20:16
更新:
2010/05/11(Tue) 20:16
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
舗装の隙間の僅かな土に根を下ろす蒲公英。

タンポポ(蒲公英)は、キク科タンポポ属 の多年草の総称。
英語名はダンディライオン(dandelion)で、フランス語で「ライオンの歯」を意味するダン=ド=リオン(dent-de-lion)に由来する。
これはギザギザした葉がライオンの牙を連想させることによる。

花言葉は「真心の愛」「飾り気のなさ」「神のお告げ」「愛の神託」「いなかの神託」「思わせぶり」「別離」「明朗な歌声」「無分別」「軽率・軽薄」「なまめかしさ」「解きがたい謎」

花言葉に「神託」やら「お告げ」やらがあるのは、タンポポの綿毛を吹いて占い遊び(一息で吹き飛ばせられたら恋が実る)をしたことから、らしい。
ナズナ別窓

ナズナ
登録:
2010/03/24(Wed) 18:19
更新:
2010/03/24(Wed) 18:19
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
[野草] []
地面にへばり付く薺の白い花。

なずなはアブラナ科ナズナ属の越年草。春の七草の一つ。
俗称「ぺんぺん草」は、実の形が三味線の撥(ばち)に似ているとして、三味線の音色の擬音「ぺんぺん」から。
花言葉は「あなたに総て任せます」「私のすべてを捧げます」
ナズナ別窓

ナズナ
登録:
2010/03/24(Wed) 18:19
更新:
2010/03/24(Wed) 18:19
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
[野草] []
地面にへばり付く薺の白い花。

なずなはアブラナ科ナズナ属の越年草。春の七草の一つ。
俗称「ぺんぺん草」は、実の形が三味線の撥(ばち)に似ているとして、三味線の音色の擬音「ぺんぺん」から。
花言葉は「あなたに総て任せます」「私のすべてを捧げます」
ナズナ別窓

ナズナ
登録:
2010/03/24(Wed) 18:18
更新:
2010/03/24(Wed) 18:18
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
[野草] []
地面にへばり付く薺の白い花。

なずなはアブラナ科ナズナ属の越年草。春の七草の一つ。
俗称「ぺんぺん草」は、実の形が三味線の撥(ばち)に似ているとして、三味線の音色の擬音「ぺんぺん」から。
花言葉は「あなたに総て任せます」「私のすべてを捧げます」
白詰草の花一輪別窓

白詰草の花一輪
登録:
2009/08/24(Mon) 16:44
更新:
2009/08/24(Mon) 16:44
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
野草の中のクローバー。

シロツメクサ(白詰草)は、マメ科シャジクソウ属の多年草。
クローバー(Clover)は詰草の仲間の総称。
花期は春から秋(4〜12月頃まで)。
シロツメクサの花言葉は「私を思って」「感化」「約束」「幸運」
クローバーの花言葉は「私を思い出して」「復讐」
など。
【ピンぼけ】ノハラアザミ、だと思われる別窓

【ピンぼけ】ノハラアザミ、だと思われる
登録:
2009/08/24(Mon) 16:17
更新:
2009/08/24(Mon) 16:36
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ピンぼけ激しく……。
林の中に咲く赤紫の花。
恐らく野原薊の類だと思われる。

アザミ(薊)は、キク科アザミ属(Cirsium )に属する植物の総称。
また葉や総苞にトゲが多く、別名は刺草とも。

あざみの仲間は世界に250種以上、日本に100種以上あるとされ、また地方変異が非常に多いため、分類が難しい。
春咲きのものは野薊(ノアザミ)、秋咲きの物は野原薊(ノハラアザミ)である可能性が高いと言うことで……。

花言葉は「独立」「厳格」「権威」「復讐」「触れないで」「安心」「満足」
スコットランドの国花。
オオイヌノフグリの果実別窓

オオイヌノフグリの果実
登録:
2009/07/16(Thu) 16:54
更新:
2010/03/24(Wed) 15:10
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
オオイヌノフグリの果実。

ゴマノハグサ科クワガタソウ属の越年草。
ヨーロッパからの帰化植物。
別名、瑠璃唐草・天人唐草・星の瞳。

近縁種のイヌノフグリは、その実の形ががワンコの陰嚢(睾丸の収まっている袋状の機関)に似ていることから「犬の陰嚢(いぬのふぐり)」という名前となった。
オオイヌノフグリは、イヌノフグリに形が似ていて大型であるため、「大犬の陰嚢」と命名されることとなった。
おおいぬのふぐりの実自体は、ワンコの陰嚢にあんまり似ていない。
2〜5月に咲く。

花言葉は「誠実」「清浄」「忠実」
アスファルトに咲く猫じゃらし別窓

アスファルトに咲く猫じゃらし
登録:
2009/07/16(Thu) 16:48
更新:
2009/07/16(Thu) 16:48
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
[野草] []
エノコログサ(狗尾草)はイネ科エノコログサ属の一年草。
ネコジャラシは通称名。
和名は花穂が犬の尾に似ていることから「犬の子草/犬っころ草」と呼ばれていたものが転訛。
英語ではFoxtail grass(フォックステールグラス:狐尾草)
粟の原種なので食用にできなくはない。花穂を天麩羅にすると旨いらしい。
花言葉は「遊び」「愛嬌」「無関心」
クローバー(シロツメクサ)の花別窓

クローバー(シロツメクサ)の花
登録:
2009/05/31(Sun) 21:53
更新:
2009/08/24(Mon) 16:22
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
群生する白詰草。

クローバーはマメ科シャジクソウ属の多年草の総称。
シロツメクサの花言葉は「感化」「約束」「幸運」
「復讐」なんて物騒なものもある。
クローバー(シロツメクサ)の花別窓

クローバー(シロツメクサ)の花
登録:
2009/05/31(Sun) 21:53
更新:
2009/08/24(Mon) 16:22
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
群生する白詰草。

クローバーはマメ科シャジクソウ属の多年草の総称。
シロツメクサの花言葉は「感化」「約束」「幸運」
「復讐」なんて物騒なものもある。
ミツバツチグリ(三葉土栗)?別窓

ミツバツチグリ(三葉土栗)?
登録:
2009/05/31(Sun) 21:42
更新:
2009/05/31(Sun) 21:42
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
バラ科キジムシロ属のミツバツチグリ、かも知れない黄色い花。
カキドオシ別窓

カキドオシ
登録:
2009/05/31(Sun) 21:40
更新:
2009/05/31(Sun) 21:40
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
一輪だけ花開いたカキドオシ。

シソ科カキドオシ属の多年草。
茎が地面を這って伸び、垣根を通り抜けて広がる様から「かきどおし」の名が付けられた。
漢字表記は「垣通し」「籬通」

乾燥させた物が「連銭草」という生薬。
疳の虫(子供の自律神経失調症の一種。夜泣きしたり、ぐずったり、不機嫌な状態が続いたりする)に効くとされており、「カントリソウ(疳取草)」の別名がある。
ハーブティーにもなる(利尿作用があるそうなので、飲み過ぎに注意)。

花言葉は「享楽」「楽しみ」
カタバミとマツバギク。別窓

カタバミとマツバギク。
登録:
2009/05/31(Sun) 21:06
更新:
2009/05/31(Sun) 21:06
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
黄色い花はカタバミ(片喰/酢漿草)の仲間。
カタバミ科カタバミ属の多年生草本。
花言葉は「喜び」「輝く心」「心の輝き」「あなたとともに」

赤い花は恐らくデロスペルマ属の「耐寒マツバギク」
ハマミズナ科(ツルナ科)デロスペルマ属の多年草。
マツバギクの花言葉は「ゆったりとした気分」「心広い愛情」「怠惰」
マツバギクとカタバミ。別窓

マツバギクとカタバミ。
登録:
2009/05/31(Sun) 21:05
更新:
2009/05/31(Sun) 21:05
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
赤い花は恐らくデロスペルマ属の「耐寒マツバギク」
ハマミズナ科(ツルナ科)デロスペルマ属の多年草。
マツバギクの花言葉は「ゆったりとした気分」「心広い愛情」「怠惰」

黄色はカタバミ(片喰/酢漿草)の仲間。
カタバミ科カタバミ属の多年生草本。
花言葉は「喜び」「輝く心」「心の輝き」「あなたとともに」
オニタビラコ?別窓

オニタビラコ?
登録:
2009/05/31(Sun) 20:03
更新:
2009/07/16(Thu) 19:04
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
日陰に一輪、鬼田平子とおぼしきの黄色い花。
もしかしたらコオニタビラコ(小鬼田平子)かヤブタビラコ(藪田平子)かもしれない。
自信なし。

オニタビラコはキク科オニタビラコ属の越年草。

春の七草の一つでホトケノザと呼ばれている「コオニタビラコ(古くはただ『タビラコ』と呼ばれた)」よりも草丈が大柄なことから「大きな田平子」の意でこの名が付いた。
オニタビラコはコオニタビラコより草丈は高いが花が小さいため、混同されて「春の七草」として七草がゆに食されることがある。
花言葉は「純愛」「想い」「仲間と一緒に」
オニタビラコ?別窓

オニタビラコ?
登録:
2009/05/31(Sun) 20:02
更新:
2009/07/16(Thu) 19:07
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
日陰に一輪、鬼田平子とおぼしきの黄色い花。
もしかしたらコオニタビラコ(小鬼田平子)かヤブタビラコ(藪田平子)かもしれない。
自信なし。

オニタビラコはキク科オニタビラコ属の越年草。

春の七草の一つでホトケノザと呼ばれている「コオニタビラコ(古くはただ『タビラコ』と呼ばれた)」よりも草丈が大柄なことから「大きな田平子」の意でこの名が付いた。
オニタビラコはコオニタビラコより草丈は高いが花が小さいため、混同されて「春の七草」として七草がゆに食されることがある。
花言葉は「純愛」「想い」「仲間と一緒に」
行者葫(アイヌネギ)別窓

行者葫(アイヌネギ)
登録:
2009/05/31(Sun) 16:51
更新:
2009/05/31(Sun) 16:51
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
つぼみを付けた行者葫(行者大蒜)。

ギョウジャニンニクはネギ科(ユリ科)ネギ属の多年草。
山菜として葉茎を食用にする。
旬は4月下旬〜5月。
主に東北以北など寒冷地に自生する。
ニンニクに似た独特の臭気を発するが、ニンニクよりもアリシンを豊富に含んでいる。

別名はアララギ、ヒトビロ、ヒトビル、ヤマビル、ヤマニンニク、アイヌネギなど。
また、アイヌ語でキトピロ、プクサなど。
ギョウジャニンニク別窓

ギョウジャニンニク
登録:
2009/05/31(Sun) 16:50
更新:
2009/05/31(Sun) 16:50
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
つぼみを付けた行者葫(行者大蒜)。

ギョウジャニンニクはネギ科(ユリ科)ネギ属の多年草。
山菜として葉茎を食用にする。
旬は4月下旬〜5月。
主に東北以北など寒冷地に自生する。
ニンニクに似た独特の臭気を発するが、ニンニクよりもアリシンを豊富に含んでいる。

別名はアララギ、ヒトビロ、ヒトビル、ヤマビル、ヤマニンニク、アイヌネギなど。
また、アイヌ語でキトピロ、プクサなど。
スポンサーリンク
  1 - 35 ( 102 件中 )  [ / 1 2 3 / 次ページ→ ]
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -