■ ヒナゲシのつぼみ[別窓]
|
登録: 2009/05/31(Sun) 18:53 更新: 2009/05/31(Sun) 18:53
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
荒れ地に芽吹いた芥子の花。
雛罌粟はケシ科ケシ属の一年草。別名「虞美人草」。 漢字表記は他に「雛芥子」。 英名はポピー(poppy)。スペイン語名はアマポーラ (amapola)。 フランス語名のコクリコ(coquelicot)は「小さいオンドリ」の意。
花期は5月ごろ。 花言葉は「慰安・慰め」「休息」「心の平静」「感謝」「七色の恋」「乙女らしさ」「感謝」「別れの悲しみ」 など。 |
|
■ 【ぶつぶつ注意】枯れた蔦の吸盤[別窓]
|
登録: 2009/11/06(Fri) 20:47 更新: 2010/06/14(Mon) 17:15
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
【集合体恐怖症(ぶつぶつした物が怖くて堪らない)の方は画像を開かないでください】 木材にへばりついたツタの吸盤の跡。 |
蔦はブドウ科ツタ属のつる性の落葉樹。 岩や他の木に「つたって」伸びることからこの名が付いたとされる。 別名はアマヅラ(甘葛)、ナツヅタ(夏蔦)。
ツタは秋に葉が紅葉して、冬には落葉する。 常緑の「ヘデラ(和名。木蔦《キヅタ》・冬蔦《フユヅタ》)」もツタと呼ばれるが、厳密にはウコギ科の植物で、全くの別種。
花言葉は「誠実」「勤勉」「結婚」「永遠の愛」「いつまでもあなたを愛する」 |
|