スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 11 ( 11 件中 ) 
スポンサードリンク
赤紫の朝顔別窓

赤紫の朝顔
登録:
2007/08/30(Thu) 13:57
更新:
2007/08/30(Thu) 13:57
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
日が高くなり始め、そろそろ元気のなくなってきたあさがおの花

アサガオはヒルガオ科の一年性植物。
奈良時代に「薬」として中国から持ち込まれた、古い園芸品種。
種子が「牽牛子」という生薬になる(下剤・利尿剤)
俳句では秋の季語とされている。

江戸時代に観賞用植物として一大ブームとなり、多彩な品種が生み出された。

花言葉は「明日もさわやかに」「はかない恋」「貴方に私は絡みつく」「愛情の絆」「結束」
掲載ページ:朝顔
ネコヤナギ別窓

ネコヤナギ
登録:
2007/09/05(Wed) 16:50
更新:
2010/08/18(Wed) 15:00
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
逆光。
猫柳の花穂。

ねこやなぎはヤナギ科ヤナギ属の落葉低木。
花穂をにゃんこのしっぽに見立ててたことが名前の由来。
別名は「狗尾柳(エノコロヤナギ)」で、こちらは花穂をワンコのしっぽに見立てた物。
また、川縁の湿地に生えることから、「カワヤナギ(川柳)」とも。
花期は2〜3月。

花言葉は「努力が報われる」「率直」「思いのまま」
掲載ページ:春の始まり
桜吹雪別窓

桜吹雪
登録:
2007/09/06(Thu) 17:16
更新:
2007/09/06(Thu) 17:16
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
風にあおられる花吹雪。

さくらはバラ科サクラ属の植物のうちサクラ亜属に属する植物の総称。
名前の語源は、
「咲く」に複数形を表す「等(ら)」を付けた「咲く等(さくら)」
日本神話で咲く花を神格化した女神「コノハナノサクヤビメ(木花之開耶姫)」の「サクヤ」の転訛
稲の神「サの神」が春に憑依する「座(クラ)」すなわち「サのクラ・サクラ」
など諸説有り。



ちなみに、花が散る様子を神格化した女神は「コノハナチルヒメ(木花知流比売)」といい、一説にはコノハナノサクヤヒメの姉である「イワナガヒメ(岩長姫)」の別名とされている。

花言葉は「純潔」「愛国心」「教養」「永遠の愛」
掲載ページ:木花知流比売
散りゆく山桜別窓

散りゆく山桜
登録:
2007/09/06(Thu) 17:27
更新:
2007/09/06(Thu) 17:27
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
満開のさくら。

ヤマザクラ(山桜)なので、花と葉が同時に出ている。

ヤマザクラはバラ科サクラ属の落葉高木。
サクラの野性種で、個体変異が大きく、同じ場所に生えていても開花時期や花付き花色、木の形まで差違がある。
同じ気象条件の場所に植えてあれば、ソメイヨシノより早く花が咲く。(山奥などの気温が低い場所なら、当然平地よりも開花は遅い)

花言葉は「気高さ」「あなたにほほえむ」
掲載ページ:木花知流比売
吉野桜の枝別窓

吉野桜の枝
登録:
2007/09/10(Mon) 15:32
更新:
2007/09/10(Mon) 15:32
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
高圧縮(JPEG特有のブロックノイズ有り)

ぽつりぽつりと咲き始めた染井吉野。
まだかたい蕾も残る。

さくらはバラ科サクラ属の植物のうちサクラ亜属に属する植物の総称。
名前の語源は、
「咲く」に複数形を表す「等(ら)」を付けた「咲く等(さくら)」
日本神話で咲く花を神格化した女神「コノハナノサクヤビメ(木花之開耶姫)」の「サクヤ」の転訛
稲の神「サの神」が春に憑依する「座(クラ)」すなわち「サのクラ・サクラ」
など諸説有り。

ソメイヨシノの花言葉は「優れた美人」
掲載ページ:サクラ咲き始め
幻日が見える別窓

幻日が見える
登録:
2007/09/12(Wed) 14:54
更新:
2007/09/12(Wed) 14:54
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2007年01月04日(木)午後3時頃に上田市で観測した「幻日」
左中程、木の枝の先で虹色に見えるのが幻日。
太陽は画面外の左方向にある。

以下、幻日についての解説をウィキペディア(Wikipedia)より引用。
幻日(げんじつ)とは、太陽と同じ高度の太陽から離れた位置に光が見える大気光学現象のことである。
<中略>
通常、幻日は太陽から約22度離れた太陽と同じ高度の位置に見える。
雲の中に六角板状の氷晶があり風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗のために地面に対してほぼ水平に浮かぶ。
この氷晶の1つの側面から太陽光が入射し、1つ側面を挟んだ別の側面から出る場合、この2つの面は60度の角を成しているため、氷晶は頂角60度のプリズムとしてはたらく。
この氷晶によって屈折された太陽光は太陽から約22度離れた位置からやってくるように見えるものが最も強くなる。
このようにして見えるのが幻日である。
<以下略>
針葉樹の枝別窓

針葉樹の枝
登録:
2007/09/12(Wed) 14:55
更新:
2007/09/12(Wed) 14:55
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2007年01月04日(木)午後3時頃に上田市で観測した「幻日」
ほぼ中央、松の枝先あたりに幻日が見えていたのだが、うまく撮影できなかった。

以下、幻日についての解説をウィキペディア(Wikipedia)より引用。
幻日(げんじつ)とは、太陽と同じ高度の太陽から離れた位置に光が見える大気光学現象のことである。
<中略>
通常、幻日は太陽から約22度離れた太陽と同じ高度の位置に見える。
雲の中に六角板状の氷晶があり風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗のために地面に対してほぼ水平に浮かぶ。
この氷晶の1つの側面から太陽光が入射し、1つ側面を挟んだ別の側面から出る場合、この2つの面は60度の角を成しているため、氷晶は頂角60度のプリズムとしてはたらく。
この氷晶によって屈折された太陽光は太陽から約22度離れた位置からやってくるように見えるものが最も強くなる。
このようにして見えるのが幻日である。
<以下略>
巨木の枝から別窓

巨木の枝から
登録:
2007/09/12(Wed) 18:07
更新:
2007/09/12(Wed) 18:07
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
葉の落ちた大木。
宿木(ヤドリギ)の葉だけが残っている。
掲載ページ:雪のうさぎと冬の空
夜の公園(低いフェンス)別窓

夜の公園(低いフェンス)
登録:
2008/09/01(Mon) 12:14
更新:
2008/09/01(Mon) 12:14
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
夜更けの公園。
木は葉桜。
フェンスの向こうは児童公園。
白い雲の中に太陽。別窓

白い雲の中に太陽。
登録:
2008/09/01(Mon) 12:21
更新:
2008/09/01(Mon) 12:21
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
住宅街の建物と建物の間の空間に広がる空。
薄い雲の向こう側に夏の太陽。
水仙(正面)別窓

水仙(正面)
登録:
2010/04/22(Thu) 20:45
更新:
2010/04/22(Thu) 20:45
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
黄色いラッパ水仙の花を真正面から。

ラッパスイセン(喇叭水仙:Daffodil/ダフォディル)は、ヒガンバナ科スイセン属(スイセン)の1種。
花は黄色で、内側の花被片がラッパのように突き出ているのが特徴。
花言葉は「尊敬」「心づかい」「復活」「再生」
スポンサーリンク
  1 - 11 ( 11 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -