■ あじさい[別窓]
|
登録: 2007/09/11(Tue) 13:04 更新: 2007/09/11(Tue) 13:04
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
赤紫色のアジサイの花。
漢字表記は紫陽花だが、これはもともと別の花の漢語名だったものを平安時代に誤用したまま広まったもの。 学名のHydrangea(ハイドランジア)は「水の容器」の意。 アジサイの語源は「藍色が集まっている→あづさい(集真藍)」が転訛したものとされる。
なお、蕾、葉、根に青酸性の毒があるのでご注意を。
花期は6月〜7月ごろ。
花言葉は「移り気」「変節」「浮気」「冷淡」「高慢」「忍耐強い愛情」「元気な女性」 |
|
|
■ 日陰の撫子[別窓]
|
登録: 2010/05/11(Tue) 20:03 更新: 2010/05/11(Tue) 20:03
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
ピンク色のビジョナデシコ(美女撫子)。 ビジョナデシコは別名ヒゲナデシコ、アメリカナデシコとも呼ばれる、ナデシコ科ナデシコ属の草。 本来は多年草であるが、日本では耐寒性一年草として扱われている。 日本には1887(明治20)年に渡来。 ビジョナデシコの「美女」は、植物の命名法における、小さな花が丸い房になって咲くという意味。 渡来した頃、アメリカで多く栽培・野生化していたため、「あめりかなでしこ」と呼ばれた。 ヒゲナデシコの「髭」は総苞片が長いひげのように伸びていることに由来。
花言葉は「伊達男」「勇敢」「器用」「丁寧」「義侠」「細やかな思い」 |
|