■ あじさい(白系)[別窓]
|
登録: 2007/09/11(Tue) 12:59 更新: 2007/09/11(Tue) 12:59
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
うっすらと水色がかった、白いアジサイ。
漢字表記は紫陽花だが、これはもともと別の花の漢語名だったものを平安時代に誤用したまま広まったもの。 学名のHydrangea(ハイドランジア)は「水の容器」の意。 アジサイの語源は「藍色が集まっている→あづさい(集真藍)」が転訛したものとされる。
なお、蕾、葉、根に青酸性の毒があるのでご注意を。
花期は6月〜7月ごろ。
花言葉は「移り気」「変節」「浮気」「冷淡」「高慢」「忍耐強い愛情」「元気な女性」 |
|
|
■ 危うく煮付けにされるところだった鮒。[別窓]
|
登録: 2007/11/14(Wed) 15:41 更新: 2007/11/14(Wed) 15:41
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
ビニール袋の中の鮒。多分ギンブナ。
鮒(ふな)はコイ目コイ科コイ亜科フナ属の魚の総称。 河川、湖沼、ため池、用水路など、水の流れのゆるい淡水域に棲む淡水魚。
スーパーでパック売りされていた食用(甘露煮用)の小鮒。 ご近所さんが「飼うため」に買ってきたが、あまりに量が多いので私の実家にも引き取られていった。 今も元気にしているそうな。 |
|