■ 軍鶏[別窓]
|
登録: 2007/08/09(Thu) 14:54 更新: 2009/06/25(Thu) 14:10
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
鶏小屋の中のシャモたち。
タイ原産の闘鶏用、観賞用、食肉用のニワトリの一種。 タイの旧国名「シャム」が名前の由来。 江戸時代には「シャムロケイ(暹羅鶏)」とも呼ばれていたが、大正以降「シャモ」の方が一般的になった。 漢字の「軍鶏」は闘鶏のイメージから来た当て字。 気性が荒いので、下手に近付くと突かれる。 |
|
|
■ 鳩。[別窓]
|
登録: 2007/09/10(Mon) 16:21 更新: 2007/09/10(Mon) 16:21
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
地面に立つカワラバト(ドバト)。
ハト目・ハト科に属する鳥類。 カワラバトは本来ヨーロッパや中央アジア、アフリカなどに生息していた野生の鳩。 食用・伝令用(いわゆる伝書鳩)として家禽化され、日本には奈良時代に伝わる。 こやつが逃げだして再野生化し、神社仏閣に棲み着いたため、「堂鳩」「塔鳩」、そこからやがて「土鳩」と呼ばれるようになった。
伝書鳩・レース鳩として「飼われている」種でもあるため、レース中の「飼い鳩」を「野良鳩」と間違えてとっつかまえたり打ち落としちゃったりしちゃ不味い(飼われている動物を殺しちゃうと動物愛護法に触れる)と言うことで、現在日本では狩猟対象外とされる。 |
|
|