■ 朱色の薔薇[別窓]
|
登録: 2007/09/11(Tue) 13:55 更新: 2007/09/11(Tue) 13:55
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
ピンぼけ・手ぶれ大。 赤いちいさなバラ。
ばらはバラ科バラ属の植物の総称。 古代から人間に愛され続けた花で、栽培・園芸品種が多数ある。 6月の誕生花であり、俳句では夏の季語。 漢字表記「薔薇」は「そうび」「しょうび」とも読む。
花期は5月〜6月
花言葉は「愛」。 色ごとに違う言葉が付けられていて 赤い花は「情熱」「愛情」「あなたを愛します」「貞節」「美」「模範的」 |
|
|
■ 楊枝[別窓]
|
登録: 2009/02/16(Mon) 15:53 更新: 2009/02/16(Mon) 15:53
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
つまようじ(妻楊枝/爪楊枝)
揚柳や川柳の枝の先端を潰してブラシ状にした歯磨きの道具「房楊枝(総楊枝)」は、元々は僧侶の持ち物だった。(読経の前の身の清めとして、釈迦が弟子達に手洗いと歯磨きを励行したことに由来) これがやがて貴族→武家→庶民へと広まる。 房楊枝の軸の部分は平らに削られて、舌の汚れを落とす「舌こき」として使われた。 その先端部分は細くとがらせてあり、歯間の汚れを落とす用途に用いた。 これが爪楊枝の始まり、らしい。
やがて、歯磨き用具としては歯ブラシにその座を採って奪われた楊枝だが、 現在では食品に添えて口に運ぶための「食器」、 あるいは調理時に食材を仮止めするための「調理用具」として重宝に使われている。
材料は解熱鎮痛効果のある「ヤナギ」や「クロモジ」で作られた物は比較的高価。 大量生産品は加工のしやすい「シラカバ」を用いている。 |
|