■ 葉陰の丸ナス[別窓]
|
登録: 2009/04/22(Wed) 17:55 更新: 2009/04/25(Sat) 16:14
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
秋茄子。
茄子はナス科ナス属の植物。 日本などの温帯では一年草だが、熱帯では多年生植物。 日本には平安時代に伝わり、その頃は奈須比(なすび)と呼ばれていた。
花期は6〜8月。 七月末に半分くらいの高さまで切返し剪定すると、9月には新芽が出て再び花が咲く。 このとき実った物が「秋なす」。
花言葉は「真実」「慎ましい幸福」「よい語らい」「優美」「希望」 |
|
■ オニタビラコ?[別窓]
|
登録: 2009/05/31(Sun) 20:02 更新: 2009/07/16(Thu) 19:07
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
日陰に一輪、鬼田平子とおぼしきの黄色い花。 もしかしたらコオニタビラコ(小鬼田平子)かヤブタビラコ(藪田平子)かもしれない。 自信なし。
オニタビラコはキク科オニタビラコ属の越年草。
春の七草の一つでホトケノザと呼ばれている「コオニタビラコ(古くはただ『タビラコ』と呼ばれた)」よりも草丈が大柄なことから「大きな田平子」の意でこの名が付いた。 オニタビラコはコオニタビラコより草丈は高いが花が小さいため、混同されて「春の七草」として七草がゆに食されることがある。 花言葉は「純愛」「想い」「仲間と一緒に」 |
|