■ アスパラガス[別窓]
|
登録: 2007/09/06(Thu) 13:42 更新: 2008/12/29(Mon) 17:40
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
家庭菜園のグリーンアスパラガス。
ユリ科(ないしはクサスギカズラ科)アスパラガス属の多年生植物。 和名は「オランダキジカクシ(阿蘭陀雉隠)」「オランダウド(阿蘭陀独活)」「マツバウド(松葉独活)」
野菜としては、若い茎を摘んで食べる。 食用できるのは1品種だけで、残りは野生種と観賞用。 本来は緑色で、ホワイトアスパラは土などをかぶせて光を遮断して育てたモノ。
アミノ酸の一種「アスパラギン酸」はアスパラから発見されたことにちなんで命名された。
花期は5〜7月。 花言葉は「普遍」「何も変わらない」 |
|
|
■ アメシスト一粒[別窓]
|
登録: 2010/08/18(Wed) 16:16 更新: 2010/08/18(Wed) 16:18
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
アメシスト(アメジスト、紫水晶、英: amethyst)は鉄イオンなどによって紫色を発色した石英。 英語名 「amethyst」 はギリシア語の amethustos(酔わせない)が語源。 2月の誕生石。石言葉は「誠実・心の平和・高貴」。
帯留(帯止:おびどめ)とは、女性が帯締めに通す飾り物の装身具。 もとは帯締め(おびじめ)紐を固定する為の実用性の高い物だったが、現在は装飾を目的としてつかわれる。 主に、飾りの後ろにある金具に帯締め紐を通して使う物と、帯締めを金具で挟むクリップ式の2種類がある。 この写真は紐通しタイプ。
多分昭和初期ぐらいの品物かと。 |
|