スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 6 ( 6 件中 ) 
スポンサードリンク
天然石の粒別窓

天然石の粒
登録:
2007/08/08(Wed) 14:47
更新:
2008/07/01(Tue) 12:25
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
細長いビーズケースから、天然石のさざれビーズが溢れ出た、というイメージ。
カーネリアン、クリスタル、トルマリン、ロードナイトなどの極小さい欠片がころころと。
掲載ページ:小物(貴金属)
三の門別窓

三の門
登録:
2007/09/25(Tue) 11:27
更新:
2007/09/25(Tue) 11:27
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
市営公園小諸城址懐古園入り口。
小諸城三之門。

小諸城は武田信玄の東信州経営のために築かれた城郭で、山本勘助の縄張りという言い伝えがあるが、定かでナシ。
別名は、酔月城・穴城・白鶴城。
美しい城郭だったようだが、現存するのは石垣とこの三の門、市街地にある大手門のみ。

武田氏以降の城主は
仙石氏(後に上田藩へ移封)、甲府藩徳川家預かり、松平憲良(5万石)、松本藩水野家預かり、青山宗俊(3万石)、酒井忠能(3万石)、西尾忠成(2万5千石)、松平乗政・乗紀(2万石)、とめまぐるしく変わった。
元禄15年(1702)に牧野康重(1万5千石。実質は3万石以上だったらしい)で入り、以降廃藩置県まで牧野氏が小諸藩を治めた。
パンジー別窓

パンジー
登録:
2007/09/10(Mon) 14:42
更新:
2007/09/10(Mon) 14:42
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
鉢植えの三色すみれ。

パンジーの和名は三色菫(サンシキスミレ)・人面草(ジンメンソウ)・遊蝶花(ユウチョウカ)
洋名の語源はフランス語で「思想・考える」という意味の単語「パンセ (pensée)」。
蕾が、考え込んでいるが如くうなだれていることから。
花の直径がおおむね3〜5cmぐらいのものをパンジー、それより小さいものをビオラと呼んで区別することもある。(でも交配や交雑が進んでいるので、厳密に区別するのは難しいそうな)

パンジーの花言葉は「思想」「私を思ってください」
掲載ページ:サクラ咲き始め
水晶クラスター別窓

水晶クラスター
登録:
2008/12/22(Mon) 16:04
更新:
2008/12/22(Mon) 16:04
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
白水晶(ロッククリスタル・Rock crystal)のクラスター(結晶集合)原石。
細い六角柱の結晶がぎっしりと生えている。


白水晶の英名「クリスタル」の語源はギリシャ語で氷を表す「krustallos(クリスタロス)」。
これは、古代には水晶が「融けることのない氷(水)の化石」と信じられていたことに由来するようす。

イギリスにおいては4月の誕生石とされる。
石言葉は「浄化」「完璧」

英名 quartz(クオーツ)・crystal(クリスタル)
和名 石英・水晶
組成 二酸化ケイ素 (SiO2)
色:無色
透明度:透明
条痕色:ホワイト
屈折率:1.544〜1.533
モース硬度:7
比重:2.66〜2.7
結晶系: 六方晶系(三方晶系)、六角柱状
↓これの中に入ってた。
天然石アクセサリ満載福袋【2009年モデル】
季節外れの白アジサイ別窓

季節外れの白アジサイ
登録:
2009/11/06(Fri) 21:23
更新:
2009/11/06(Fri) 21:23
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
通常6月〜7月頃に咲くはずの紫陽花が、10月末に咲いていた。
あじさいはアジサイ科(ユキノシタ科)アジサイ属の植物の総称。
日本原産で、原種はガクアジサイ(外側の装飾花の「花びら」だけが開くタイプ)。

かつては薬草(瘧に効果がある・解熱剤)として用いられたこともあるようだが、
蕾、葉、根に青酸配糖体を含み、ウシ、ヤギ、ヒトなどが摂食すると中毒を起こす【毒草】である。
中毒症状は過呼吸、興奮、ふらつき歩行、痙攣、麻痺、最悪の場合は死に至るので、絶対食べちゃダメ。

花期は6月〜7月頃。
花言葉は「強い愛情」「一家団欒」「家族の結びつき」
「辛抱強い愛情」「元気な女性」
「高慢」「移り気なこころ」「あなたは美しいが冷淡だ」「無情」「浮気」「自慢家」「変節」「あなたは冷たい」
武家屋敷「旧樋口家住宅」別窓

武家屋敷「旧樋口家住宅」
登録:
2010/09/17(Fri) 20:05
更新:
2011/12/01(Thu) 17:25
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
室内。
前庭から廊下(縁側?)越しに、床の間のある奥の座敷を見る。
畳敷き。障子・襖は開け放たれている。
樋口家は江戸時代、真田家の家臣として目付役などを勤め、禄高230石の上級武士の家。
  1 - 6 ( 6 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -