■ オレンジ色のパンジー[別窓]
|
登録: 2010/03/24(Wed) 17:49 更新: 2010/03/24(Wed) 17:49
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
橙色のパンジー。 パンジーの和名は三色菫(サンシキスミレ)・人面草(ジンメンソウ)・遊蝶花(ユウチョウカ) 洋名の語源はフランス語で「思想・考える」という意味の単語「パンセ (pense'e)」。 蕾が、考え込んでいるが如くうなだれていることから。 花の直径がおおむね3〜5cmぐらいのものをパンジー、それより小さいものをビオラと呼んで区別することもある。(でも交配や交雑が進んでいるので、厳密に区別するのは難しいそうな)
花期は11〜5月。
花言葉は「思想」「物思い」「思慮深い」「私を思ってください」「心の平和」 |
|
■ 2011年12月10日の夜。[別窓]
|
登録: 2011/12/12(Mon) 16:01 更新: 2011/12/12(Mon) 16:01
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
(拡大トリミング色調整) 皆既月食(月蝕)の途中経過。 大分蝕が進んでいる。
|
月食(月蝕、英語: lunar eclipse)とは地球が太陽と月の間に入り、地球の影が月にかかることによって月が欠けて見える現象のこと。満月のときに起こる。 皆既月食でも通常は、月は真っ暗にはならず暗い赤色(赤銅色)に見える。 これは、地球の大気によって太陽の光のうち波長の長い赤系の光が屈折・散乱されて本影の中に入るため。 |
|