スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 4 ( 4 件中 ) 
スポンサードリンク
【毒茸】テングタケ(天狗茸)別窓

【毒茸】テングタケ(天狗茸)
登録:
2010/10/06(Wed) 13:22
更新:
2010/10/06(Wed) 13:22
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
籠に盛られた毒キノコ。

テングタケはハラタケ目テングタケ科テングタケ属のキノコ。
針葉樹林のアカマツ林、トウヒ林、広葉樹林のコナラ林、クヌギ林などで夏から秋にふつうに見られる。
別名はヒョウタケ、ハエトリタケ。
灰褐色の傘にはつぼが壊れてできた白色のイボがある。柄は白色でつばが付いている。
有毒で、食べると下痢や嘔吐、幻覚などの症状を引き起こし、最悪の場合、意識不明に至ることもある。
赤紫のコリウス。別窓

赤紫のコリウス。
登録:
2011/10/03(Mon) 16:14
更新:
2011/10/03(Mon) 16:14
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
コリウス(Coleus)とは、シソ科コリウス属の植物の総称。
基本的に観葉植物。一年草扱いだが、原産地では宿根草なので、冬の間暖かい場所に取り込んでやれば、越冬可能。
和名は金襴紫蘇(きんらんじそ)、錦紫蘇(にしきじそ)。
属名コリウス(コレウス)とは、ラテン語で「鞘」の意味で、
花序が刀の鞘に似ていることによる。
木綿の刮ハ(さくか)別窓

木綿の刮ハ(さくか)
登録:
2011/10/03(Mon) 16:22
更新:
2011/10/03(Mon) 16:32
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
まだ熟していない木綿のさく果。
綿の花言葉は「繊細」「器用」「優秀」
綿の木の原産地は中南米他、世界各地の熱帯または亜熱帯地域。
木綿は紀元前4世紀頃ギリシアにもたらされたが「植物である」と言う漠然とした情報しか伝わらず、
「インドには羊毛(あるいは羊そのもの)が生える木がある」
と記録された。
また、14世紀ごろの北ヨーロッパでは
「インドには枝先に小さな子羊がなる『バロメッツ(木のウール)』という木ある」
との記録がある。
藤棚別窓

藤棚
登録:
2013/05/13(Mon) 21:47
更新:
2013/05/13(Mon) 21:47
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日 2013/04/28

上田城城跡公園内、上田市立博物館前にある、白い花の藤。蕾のアップ。
花に甘く強い芳香があったので、もしかしたらジャコウフジ(麝香藤)/匂藤(ニオイフジ)なのではないかと。
藤はマメ科フジ属の、つる性落葉木本。
花言葉は「歓迎」「恋に酔う」「陶酔」「佳客」「決して離れない」
毎年4月から5月にかけて淡紫色または白色の花を房状に垂れ下げて咲かせる。
古い文献によると、飢きんになると根を食べたというほど、やせた土地でも成長できる。
若芽はゆでて和え物や炒め物。花は湯がいて三杯酢や天ぷら、塩漬けして「花茶」。種はもちもちした食感で珍味とされ、江戸時代には貴重な糖質として重宝された。
  1 - 4 ( 4 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -