■ オレンジ色のパンジー[別窓]
|
登録: 2010/03/24(Wed) 17:49 更新: 2010/03/24(Wed) 17:49
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
橙色のパンジー。 パンジーの和名は三色菫(サンシキスミレ)・人面草(ジンメンソウ)・遊蝶花(ユウチョウカ) 洋名の語源はフランス語で「思想・考える」という意味の単語「パンセ (pense'e)」。 蕾が、考え込んでいるが如くうなだれていることから。 花の直径がおおむね3〜5cmぐらいのものをパンジー、それより小さいものをビオラと呼んで区別することもある。(でも交配や交雑が進んでいるので、厳密に区別するのは難しいそうな)
花期は11〜5月。
花言葉は「思想」「物思い」「思慮深い」「私を思ってください」「心の平和」 |
|
■ 鬱金の桜。[別窓]
|
登録: 2013/05/13(Mon) 22:31 更新: 2013/05/13(Mon) 22:31
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
撮影日時 2013/04/20 09:10:50 上田城跡公園内、市営博物館横の鬱金桜(ウコンザクラ)の枝を見上げる。 |
ウコン(鬱金)は、サクラの栽培品種。 花弁に葉緑体をもち、花色は淡黄色。花弁数は15〜20枚程度で大輪の八重咲きである。 名前は、植物のウコンの根を染料に用いた「鬱金色」に由来。 それらと混同されないよう「鬱金桜」あるいは「鬱金の桜」と呼ばれることもある。 また、別名として「黄桜」「浅葱桜/浅黄桜」などがある。 開花時期はソメイヨシノより遅め。 |
|