■ 公孫樹[別窓]
|
登録: 2007/08/14(Tue) 16:07 更新: 2007/08/14(Tue) 16:07
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
上田城址公園内。 黄葉し始めたイチョウの木。
いちょうの語源は原産地である「葉が鴨の脚のようだから」として「鴨脚(YaJiao ヤーチャウ)」と呼ばれていたのが伝わり、転訛したもの、というのが有力説。 ラテン名の「Ginkgo」は「銀杏」と表記したときの読み方の一つ「ぎんきょう」の誤記とされる。
漢字で「公孫樹」と書く場合があるが、これは「植樹して、実を付けるのは孫の代」だから。 また「銀杏」の表記は「実の形は杏に似ていて、種の部分が白い(銀白色)」から。
花言葉は「詩的な愛」「しとやか」「荘厳」「長寿」「鎮魂」 |
|
|
■ 立坪菫[別窓]
|
登録: 2007/09/10(Mon) 14:36 更新: 2007/09/10(Mon) 14:36
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
東御市中央公園内。 花色が濃く、中心部が白いことから、おそらくニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)だと思われる。 撮影時には確認しなかったが、ほんのりとした芳香を発する。 ちなみに名前のよく似た「ニオイスミレ(香水の香料にも使われる)」はとは別種。 花期は地域によっても違うがおおむね4月〜5月
花言葉は「つつましい幸福」「よく似た人だから」 |
|
|