■ 五匁天秤秤[別窓]
|
登録: 2007/08/08(Wed) 13:18 更新: 2007/08/08(Wed) 13:18
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
資料用写真。 小型の棒天秤。天秤棒、皿、錘。 棒の一端に吊された皿の上に計る対象物を乗せ、もう一端におもりを吊す。 天秤棒が水平になるようにおもりの位置をずらす。 棒のおもりを吊す側には目盛りが切られており、 釣り合った時におもりが下がっている場所の目盛りが、対象物の重量ということになる。 貴金属や宝石類を計量するために使われていた物と思われる。 |
|
|
■ 鞄の藤(上田市国分寺史跡公園)[別窓]
|
登録: 2007/08/22(Wed) 14:28 更新: 2007/08/22(Wed) 14:28
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
信濃国分寺史跡公園。通称「カバンの藤」 薄紫に咲く。
1880年(明治13年)、第十九銀行(現:八十二銀行)の役員の方(一説に、初代頭取・黒澤鷹次郎氏)が、故郷の南佐久郡の農家からもらった藤の苗を鞄に入れて持ち帰って、銀行前に植樹。 昭和51年(1976年)に上田市に寄贈され、現在位置に移植された。
フジの花言葉は「歓迎」「佳客」「陶酔」「恋に酔う」
万葉集 藤浪の花は盛になりにけり 平城(なら)の京(みやこ)を思ほすや君 防人司佑(さきもりのつかさのすけ)大伴四綱(よつな) |
|
|