スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 16 ( 16 件中 ) 
スポンサードリンク
貝殻表面別窓

貝殻表面
登録:
2007/08/16(Thu) 15:35
更新:
2015/10/03(Sat) 09:31
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
巻き貝と二枚貝のかいがら。
宴会場別窓

宴会場
登録:
2008/03/16(Sun) 15:05
更新:
2011/12/01(Thu) 16:59
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
座卓タイプの長テーブルが並ぶ。
掲載ページ:建物内部
宵の入りの城別窓

宵の入りの城
登録:
2007/09/24(Mon) 17:17
更新:
2007/09/24(Mon) 17:17
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城址公園内。
夕闇迫る、上田城東虎口櫓門。
桜の枝越しに。
掲載ページ:夕桜・宵桜・夜桜
蔦の絡まる倉庫の壁別窓

蔦の絡まる倉庫の壁
登録:
2007/09/19(Wed) 20:21
更新:
2010/06/14(Mon) 17:21
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
土蔵の壁に絡まるツタ。

蔦はブドウ科ツタ属のつる性の落葉樹。
秋に葉が紅葉して、冬には落葉する。
岩や他の木に「つたって」伸びることからこの名が付いたとされる。
別名はアマヅラ(甘葛)、ナツヅタ(夏蔦)。

花言葉は「誠実」「勤勉」「結婚」「永遠の愛」「いつまでもあなたを愛する」

よく似た形状で常緑のヘデラ(和名。木蔦《キヅタ》・冬蔦《フユヅタ》)はウコギ科の別種。
掲載ページ:未整理画像06/11/21
女房酔わせて別窓

女房酔わせて
登録:
2008/02/09(Sat) 12:30
更新:
2008/02/09(Sat) 12:30
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
携帯待受サイズ(240x320ピクセル)
「女房酔わせて どーする つもり?」
(赤ワインのグラス)
ぼさぼさ猫 さよなら別窓

ぼさぼさ猫 さよなら
登録:
2008/03/11(Tue) 18:12
更新:
2008/03/11(Tue) 18:12
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
[]
お野良の鯖虎ネコ。
冬毛がもさもさしている。
野生化して群生するイチゴの花別窓

野生化して群生するイチゴの花
登録:
2009/05/31(Sun) 17:18
更新:
2009/05/31(Sun) 17:18
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
一面に白い花を咲かせる苺。
もしかしたらエゾヘビイチゴ(蝦夷蛇苺)/ワイルドストロベリーかもしれないが、品種不明。

いちごはバラ科バラ亜科オランダイチゴ属の多年草。
花期は2月〜5月。

花言葉は「尊敬と愛」「尊重と愛情」「幸福な家庭」「先見」「誘惑」「甘い香り」「無邪気」「あなたは私を喜ばせる」
ガザニア別窓

ガザニア
登録:
2009/05/31(Sun) 20:11
更新:
2009/07/16(Thu) 19:08
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
オレンジのガザニアの花を真上から。

ガザニアはキク科クンショウギク(ガザニア)属の多年草。(日本では冬場に枯れてしまうことが多いので、一年草扱い)
和名は「クンショウギク(勲章菊)」
原産は南アフリカ。
ヨーロッパで園芸品種として改良されたため、様々な色形の花がある。
花期は春〜夏。
花言葉は「あなたを誇りに思う」「身近の愛」「潔白」「きらびやか」「笑顔で答える」
野生化した苺の実別窓

野生化した苺の実
登録:
2009/05/31(Sun) 21:50
更新:
2009/05/31(Sun) 21:50
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
2009/05/02には花だったイチゴ。
2009/05/24には実っていた。
もしかしたらワイルドストロベリー/エゾヘビイチゴ(蝦夷蛇苺)かもしれないが、品種は不明。

いちごはバラ科バラ亜科オランダイチゴ属の多年草。
花期は2月〜5月。

花言葉は「尊敬と愛」「尊重と愛情」「幸福な家庭」「先見」「誘惑」「甘い香り」「無邪気」「あなたは私を喜ばせる」
丸ズッキーニ別窓

丸ズッキーニ
登録:
2009/07/16(Thu) 16:31
更新:
2009/07/16(Thu) 16:31
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
丸いズッキーニ3個。
自家用橋のある川辺別窓

自家用橋のある川辺
登録:
2010/06/14(Mon) 17:06
更新:
2010/06/14(Mon) 18:27
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ビルの裏手に流れる川に、細い鉄の橋が架けられている。
ドクダミとレモンバーム別窓

ドクダミとレモンバーム
登録:
2010/08/18(Wed) 14:46
更新:
2010/08/18(Wed) 14:54
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ドクダミ(魚腥草)はドクダミ科ドクダミ属の多年草。
開花期は5〜7月頃。茎頂に、4枚の白色の総苞のある棒状の花序に淡黄色の小花を密生させる。
全草に悪臭がある。
開花期の地上部を乾燥させたものは生薬名十薬(じゅうやく、重薬とも書く)。
利尿作用、動脈硬化の予防作用などがある。
漢方では解毒剤として用いられ、魚腥草桔梗湯(ぎょせいそうききょうとう)、五物解毒散(ごもつげどくさん)などに処方される。
加熱することで臭気が和らぐことから、
ベトナム料理ではザウザプカー(ザウジエプカー)と称し、主要な香草として重視されている。
四川省や雲南省では主に葉や茎を、貴州省では主に根を野菜として用いる。
日本でも山菜として天ぷらなどにして賞味されることがある。

レモンバーム(英語:Lemon balm、学名:Melissa officinalis)はシソ科の多年草。
南ヨーロッパ原産。和名はコウスイハッカ(香水薄荷)、セイヨウヤマハッカ(西洋山薄荷)。
葉はシトラールを含みレモンの香りがする。
夏の終わりに蜜を持った小さな白い花をつけ、ミツバチをひきつける。
このことからメリッサ(Melissa、ギリシア語でミツバチ)という名がついた。
繁殖力が強いため、レモンバームそのものの価格は安い。しかし、採油率が極端に低いため精油の価格は非常に高い。
葉は乾燥させハーブティーやポプリなどに用いる。
生葉はハーブティーやアイスクリームに風味を添えるのに使われる。
紫水晶一粒別窓

紫水晶一粒
登録:
2010/08/18(Wed) 16:18
更新:
2010/08/18(Wed) 16:18
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
アメシスト(アメジスト、紫水晶、英: amethyst)は鉄イオンなどによって紫色を発色した石英。
英語名 「amethyst」 はギリシア語の amethustos(酔わせない)が語源。
2月の誕生石。石言葉は「誠実・心の平和・高貴」。

帯留(帯止:おびどめ)とは、女性が帯締めに通す飾り物の装身具。
もとは帯締め(おびじめ)紐を固定する為の実用性の高い物だったが、現在は装飾を目的としてつかわれる。
主に、飾りの後ろにある金具に帯締め紐を通して使う物と、帯締めを金具で挟むクリップ式の2種類がある。
この写真は紐通しタイプ。

多分昭和初期ぐらいの品物かと。
いろいろな石英たち。別窓

いろいろな石英たち。
登録:
2011/05/12(Thu) 19:16
更新:
2011/05/12(Thu) 19:16
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
白い小皿に入った石英類の小粒なタンブルストーン色々。
ロッククリスタル(白水晶)、ローズクオーツ(紅水晶)、ルチルクオーツ(針入水晶)、アメシスト(紫水晶)、シトリン(黄水晶)、レモンクオーツ(檸檬水晶)、スモーキークオーツ(煙水晶)、グリーンクォーツァイト(緑石英)。
寛永通宝(裏別窓

寛永通宝(裏
登録:
2011/06/13(Mon) 21:21
更新:
2011/06/13(Mon) 21:21
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
左側やや小振りな物が一文。
右側大振りな物が四文(真鍮四文銭)。
一文銭の内、上段と中段の右側、下段のものは、裏面に「文」の文字があることから、多分寛文年間の鋳造の「寛永通寳亀戸銭(文銭・大仏銭)」と思われる。
また中段左端は元禄期鋳造の新寛永(荻原銭か四ツ宝銭?)と思われる。
江戸時代のお金である寛永通宝だが、じつは明治以降も「補助貨幣」として引き続き通用していた。
明治4年のレートで、
寛永通寳銅一文銭:1厘、寛永通寳真鍮四文銭:2厘
明治5年には
寛永通寳鉄一文銭:1/16厘
寛永通寳鉄四文銭:1/8厘
の価値とされた。
明治政府発行の1厘硬貨は数が少なかったので、寛永通宝は1厘単位の貨幣として重宝されていた。
法的には昭和28年末に「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」が施行されるまでは通用するお金だったわけ。
割れて行く黒雲別窓

割れて行く黒雲
登録:
2014/01/18(Sat) 18:34
更新:
2014/01/18(Sat) 18:34
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
雨雲が割れ、太陽の光が差し込む。
  1 - 16 ( 16 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -