■ 朝顔三色[別窓]
|
登録: 2007/08/30(Thu) 14:05 更新: 2007/08/30(Thu) 14:05
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
フェンスにからみついて咲く、濃いピンク、薄ピンク、赤紫のあさがお。
足下の赤紫色の花はマツバギク(松葉菊)。お隣にまだ花の付いていないコスモス。
アサガオはヒルガオ科の一年性植物。 奈良時代に「薬」として中国から持ち込まれた、古い園芸品種。 種子が「牽牛子」という生薬になる(下剤・利尿剤) 俳句では秋の季語とされている。
江戸時代に観賞用植物として一大ブームとなり、多彩な品種が生み出された。
花言葉は「明日もさわやかに」「はかない恋」「貴方に私は絡みつく」「愛情の絆」「結束」 |
|
|
■ スモモ[別窓]
|
登録: 2007/09/05(Wed) 15:37 更新: 2007/09/05(Wed) 15:37
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
青空の下で咲く、白いすもも(李・酢桃)の花。
スモモはバラ科サクラ属の落葉小高木。 果実が桃よりも酸っぱいことから「すもも」と呼ばれるようになった。 英語では「プラム(plum)」「プルーン(prune)」。
花期は3月頃。6月〜9月に実が成る。
花言葉は「誠意」「誠実」「忠実」「困難」「疑い」「誤解」
「疑い」などのマイナスな言葉は 「李下に冠を正さず、瓜田に沓を納れず(李の木の下で頭上に手を伸ばしたら、遠目には実を盗ろうとしているように見える。瓜の畑で足下に手を伸ばしたら、瓜を盗もうとしているように見えかねない。人から疑われる可能性があるような行動は慎みなさい)」 という故事成語から来ているのかも知れない。 |
|
|