スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 17 ( 17 件中 ) 
スポンサードリンク
花壇のチューリップ別窓

花壇のチューリップ
登録:
2007/09/05(Wed) 15:11
更新:
2007/09/05(Wed) 15:11
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
色とりどりのチューリップが咲く花壇。

チューリップはユリ科チューリップ属の球根植物。
和名は鬱金香(うこんこう)、
中近東原産で、もともとは「ラーレ」と呼ばれていた
ヨーロッパ伝来時にこの花の名前がターバンを意味する「チュルバン」と誤って伝えられ、転訛してチューリップとなった。

聖書に「シャロンのばら(旧約聖書『雅歌』2章1節)」とあるのは、チューリップのことだという説がある。

花言葉は色によって異なる。
赤「愛の告白」「愛の宣告」
白「失われた愛」「失恋」「新しい恋」
黄「実らない恋」「望みのない恋」「名声」「正直」
紫「不滅の愛」「永遠の愛」「愛に燃える」
桃「恋する年頃」「愛の芽生え」「誠実な愛」
掲載ページ:春の空・春の花
菜の花別窓

菜の花
登録:
2007/09/05(Wed) 15:23
更新:
2007/09/05(Wed) 15:23
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
黄色い菜の花。

狭義のナノハナはアブラナ科アブラナ属の植物「油菜(アブラナ)・菜種(ナタネ)」の花のこと。
花菜、菜花(ナバナ)とも。
広義のナノハナは、アブラナ属植物全般の花の呼称。
白菜、チンゲンサイ(青梗菜)、カラシナ・高菜なども薹立ちすると「菜の花」になる。
4枚の花弁が十字架のように付くのが特長。

花言葉は「快活」「豊かさ・財産」
掲載ページ:春の空・春の花
シャガの群生別窓

シャガの群生
登録:
2007/09/06(Thu) 15:34
更新:
2008/12/14(Sun) 11:38
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
緩やかな斜面に群生して咲く、ほんのりと紫がかった白い花のしゃが。

アヤメ科の多年草で、かなり古い時代に中国から日本へ伝来した帰化植物。
仏教僧侶が持ってきたと伝えられているためなのか、寺院の庭や裏山などで多く見られる。
漢字表記は「射干」「著莪」
別名は「コチョウカ(胡蝶花)」
日陰を好み、花期は4〜5月。

同質三倍体(通常2セットのゲノム・染色体を3セット持っている)なので、花が咲いても種ができず、栄養繁殖(地下茎)で増える。

花言葉は「反抗」「抵抗」「決心」「私を認めてください」
掲載ページ:里山の花・ダムの岸
シャクナゲ別窓

シャクナゲ
登録:
2007/09/06(Thu) 15:54
更新:
2008/05/13(Tue) 11:21
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ほんのりとピンク色のシャクナゲの花。
(写真はキョウマルシャクナゲだと思われるが、断言できない)

しゃくなげはツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の低木。
漢字表記は「石楠花」「石南花」
花期は4〜6月。
生薬(漢方薬)の「石南(セキナン)」と漢字表記が似ており、混同されることがある。
そのため、日本では葉をお茶にして飲むことがある。
しかし、本来石南とはバラ科カナメモチ属のオオカナメモチ(大要黐)の葉を乾燥した物であり、別物。
しゃくなげは全体に毒を含んでいるので、誤飲に注意。(嘔吐、下痢、痙攣、呼吸麻痺、呼吸困難)

花言葉は「威厳」「荘厳」「警戒」「危険」
掲載ページ:里山の花・ダムの岸
クサノオウ別窓

クサノオウ
登録:
2007/09/06(Thu) 16:22
更新:
2008/05/13(Tue) 11:18
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
黄色いクサノオウ(瘡王)の花。

ケシ科クサノオウ属の一年草(越年草)。
別名:皮癬草(ひぜんくさ)

名前の由来は、
丹毒(化膿性皮膚炎)=「瘡」など皮膚疾患に有効な薬草……瘡の王
傷を付けると黄色の乳液を流す……草の黄
皮膚疾患治療薬、傷薬、痛み止めなど多用な薬効があることから、薬草の王様……草の王
など諸説有り。

なお、多種のアルカロイドを含み毒性が強い(酩酊状態、嘔吐、昏睡、呼吸麻痺)ので、民間薬としての利用は危険。
枝や葉を傷つけた際に出る黄色の乳液が皮膚に触れると炎症を起こす。
また、肌の弱い人は草に触っただけでかぶれるので、山歩きの差違などは注意が必要。

花言葉は「思い出」
掲載ページ:里山の花・ダムの岸
散った桜と蒲公英別窓

散った桜と蒲公英
登録:
2007/09/06(Thu) 16:34
更新:
2008/05/13(Tue) 11:18
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
地面に落ちたサクラの花の中で咲くタンポポと綿毛。

タンポポの名前の由来には諸説有り、
花を鼓に見立て(ないしは、茎の両端に切れ目を入れて水にさらすと鼓のような形になることから)その音の「タン・ポンポン」
冠毛(綿毛)の様子が「たんぽ槍(棒の先に綿を革や布で包んだ『たんぽ』を付けた練習用の槍)」に似ているから
など。

昔のヨーロッパで「子供が綿毛を吹き飛ばして占い遊びをした」あるいは「綿毛を一吹きで飛ばし切れたら恋が実るとされていた」ことから、
花言葉は
「田舎の託宣」「愛の神託」「幸福な知らせ」「思わせぶり」
などとなっている。
掲載ページ:里山の花・ダムの岸
ミニばらの蕾別窓

ミニばらの蕾
登録:
2007/09/11(Tue) 14:22
更新:
2007/09/11(Tue) 14:22
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ちいさなピンク色の薔薇。

ばらはバラ科バラ属の植物の総称。
古代から人間に愛され続けた花で、栽培・園芸品種が多数ある。
6月の誕生花であり、俳句では夏の季語。
漢字表記「薔薇」は「そうび」「しょうび」とも読む。

花期は5月〜6月
「冬薔薇(ふゆそうび)」と言う言葉もあるので、秋から冬にかけて咲くような品種もあるのかも。

花言葉は「愛」。
色や形によって別の言葉も付いていて、
ピンクの花は「美しい少女」「上品」「気品」「しとやか」
掲載ページ:薔薇
黄色い薔薇別窓

黄色い薔薇
登録:
2007/09/11(Tue) 15:28
更新:
2007/09/11(Tue) 15:28
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
黄色いバラ。

ばらはバラ科バラ属の植物の総称。
古代から人間に愛され続けた花で、栽培・園芸品種が多数ある。
6月の誕生花であり、俳句では夏の季語。
漢字表記「薔薇」は「そうび」「しょうび」とも読む。

花期は5月〜6月
「冬薔薇(ふゆそうび)」と言う言葉もあるので、秋から冬にかけて咲くような品種もあるのかも。

花言葉は「愛」。
色や形によって別の言葉も付いていて、
黄色い花は「変わらぬ友情」「はげまし」「薄らぐ愛」「恋に飽きた」「別れよう」「誠意がない」「不貞」「嫉妬」
(恋人に贈ったら怒られる・泣かれるかも知れないので注意)
薄い黄色の場合は「恋心」「かげながら応援しています」
雨上がりのバラ別窓

雨上がりのバラ
登録:
2008/07/17(Thu) 16:26
更新:
2008/07/17(Thu) 16:26
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
雨上がり、花びらにしずくをのせた大輪のばら。

バラはバラ科バラ属の、灌木、低木、または木本性のつる植物の総称で、一般的には栽培種を指し、野生種は「野バラ」と呼んで区別する。
漢字表記は「薔薇」で、「そうび」「しょうび」とも読む。
古くは「うまら」「うばら」「むばら」「いばら」と呼ばれていて、この頃はイバラ・バラだけでなくカラタチも含めて「棘を持つ低木」の総称だったそうな。
この頃の漢字表記は「茨」「荊」「棘」。

6月の誕生花で、季語は夏。

花言葉の基本形は「愛」「恋」「美」「幸福」「乙女」「秘密」「無邪気」「清新」
葉は「希望あり」「頑張れ」
枝は「あなたの不快さが私を悩ませる」
トゲは「不幸中の幸い」
蕾は「愛の告白」

色によって当てられた言葉は多種多様。
ダークピンクは「感謝」
赤は「情熱」「愛情「あなたを愛す」「貞節」「美」「模範的」「熱烈な恋」「私を射止めて」
赤バラの蕾は「純潔」「あなたに尽くします」
赤バラの葉は「無垢の美しさ」「あなたの幸福を祈る」

形状によっても様々な言葉が添えられ、
多弁・八重のものは「誇り」「私をバカにしないで」
満開ならば「私は人妻」

2つの花に1つの蕾を添えると「あのことは当分秘密」
春の終わりから夏の初め
晴れた日のハナミズキ別窓

晴れた日のハナミズキ
登録:
2009/05/31(Sun) 17:00
更新:
2009/05/31(Sun) 17:00
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
青空の下、桃色に咲く花水木を見上げる。

花水木はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名アメリカヤマボウシ。

花期は4〜5月。
花言葉は「私の思いを受けて下さい」「公平にする」「返礼」「華やかな恋」
白いハナミズキ。別窓

白いハナミズキ。
登録:
2009/05/31(Sun) 20:04
更新:
2009/05/31(Sun) 20:04
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
白花の花水木のアップ。

花水木はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名アメリカヤマボウシ。

花期は4〜5月。
花言葉は「私の思いを受けて下さい」「公平にする」「返礼」「華やかな恋」
薔薇(黒背景用)別窓

薔薇(黒背景用)
登録:
2009/11/12(Thu) 17:16
更新:
2011/10/13(Thu) 15:06
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
コントラスト強。
黒背景での使用を想定した薔薇の花の背景用クリップアート。
【2009年11月12日】までWeb拍手(Patipati)お礼として使用していた画像。

web拍手(ウェブはくしゅ)とは
ウェブサイトの管理者に対して匿名で応援の意を示すために開発されたスクリプト、またはサービスの名称。
本来はWeb拍手公式サイトで配布・運用されているスクリプトの名称だが、他の開発者によるものを含めた類似のスクリプトやサービスの通称ともなっている。

web拍手を使用することにより、閲覧者は名前やメールアドレスを公開することなく、ウェブサイトやその管理者に対して好意や声援の意思を伝達することができる。

また「拍手お礼」とは、拍手を送信したあとに表示される画面に展示される小作品のことを示す俗称。
枯れた薔薇別窓

枯れた薔薇
登録:
2010/03/04(Thu) 16:11
更新:
2010/03/04(Thu) 16:11
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
花びらの先がオレンジ色の黄色いバラ。
花も葉も枯れて乾燥している。
小輪の黄色いバラの花言葉は「笑って別れましょう」
枯れた白バラには「生涯を誓う」「純潔を失い死を望む」
しおれた赤バラには「はかない」
しおれた白バラには「つかの間の印象」
といった花言葉があるらしいが、黄色いバラの枯れた物や萎れたものに花言葉があるかどうかは不明。
枯れた薔薇(少しピンぼけ)別窓

枯れた薔薇(少しピンぼけ)
登録:
2010/03/04(Thu) 16:13
更新:
2010/03/04(Thu) 16:13
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
花びらの先がオレンジ色の黄色いバラ。
花も葉も枯れて乾燥している。
小輪の黄色いバラの花言葉は「笑って別れましょう」
枯れた白バラには「生涯を誓う」「純潔を失い死を望む」
しおれた赤バラには「はかない」
しおれた白バラには「つかの間の印象」
といった花言葉があるらしいが、黄色いバラの枯れた物や萎れたものに花言葉があるかどうかは不明。
藤と八重桜別窓

藤と八重桜
登録:
2010/05/11(Tue) 20:44
更新:
2010/05/11(Tue) 20:44
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
逆光。
フジとヤエザクラが並んで咲く。
ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)別窓

ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)
登録:
2010/06/14(Mon) 14:58
更新:
2010/06/14(Mon) 14:58
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
オレンジ色のナガミヒナゲシ(長実雛芥子)の花。

ナガミヒナゲシ(長実雛芥子、長実雛罌粟)は、ケシ科の一年草。
紅色、もしくはオレンジ色の花で、花弁は4枚。
開花時期は4-5月。
地中海沿岸から中欧にかけてが原産で、日本では1961年に確認された帰化植物。
ひとつの芥子坊主に1000〜2000の種子(ケシ粒)が入っており、爆発的な繁殖力を示すため、雑草化している地域もある。
花言葉は「癒し」「心の平静」「慰め」「陽気で優しい」

※ヒナゲシの仲間は、阿片の原料となるアルカロイドを含んでおらず、栽培は問題ない。
「少しピンぼけ」大輪のバラ別窓

「少しピンぼけ」大輪のバラ
登録:
2010/06/14(Mon) 16:59
更新:
2010/06/14(Mon) 16:59
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
若干露光不足気味。
赤みが強く、中心部分に僅かに黄色が見える、濃いピンク色の大輪のバラ。
真正面から。

バラ(薔薇)とは、バラ科バラ属の総称。
6月の誕生花。季語は夏。
花言葉は「愛」「美」「内気な恥ずかしさ」「輝かしい」「愛嬌」「新鮮」「斬新」「私はあなたを愛する」「あなたのすべてはかわいらしい」「愛情」「気まぐれな美しさ」「無邪気」「爽やか」
等とされるが、色ごとに違う言葉が当てはめられることもある。
ピンクの花は「上品」「愛を持つ」「しとやか」
帯紅色(退紅色:鈍い赤)は「私を射止めて!」
赤は「愛情」「模範」「貞節」「情熱」
スポンサーリンク
  1 - 17 ( 17 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -