■ ど根性ペチュニア(白)[別窓]
|
登録: 2007/09/30(Sun) 16:23 更新: 2007/09/30(Sun) 16:23
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
道路舗装(歩道の敷石)の隙間から芽を出したペチュニアの花。 プランターからのこぼれ種だったのかもしれない。
ペチュニアは南米原産のナス科ペチュニア属に属する草。 和名はツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)。 花期は夏から秋。 原産地は南アメリカ大陸。 栽培品種が多く、花色も豊富。
名前の由来はブラジルでタバコ属と紹介されたため、煙草を意味する「petun(ペチュン)」から。 和名は、花が朝顔に似て、ガクが羽根突きの羽(衝羽根)に似ているから。
花言葉は「あなたと一緒なら心が和らぐ」 |
|
■ ペチュニアとマリーゴールド[別窓]
|
登録: 2007/09/30(Sun) 18:22 更新: 2009/10/05(Mon) 17:43
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
紫のペチュニアとオレンジ系のマリーゴールドがプランターの中で咲き乱れ。
ペチュニアは南米原産のナス科ペチュニア属に属する草。 和名はツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)。 花期は夏から秋。 花言葉は「あなたと一緒なら心が和らぐ」
マリーゴールドはキク科タゲテス属の一年草。 別名:紅黄草、孔雀草、万寿菊、千寿菊、山椒菊 花期は4〜11月(春に咲き始めて、秋まで咲き続ける) 花言葉「生きる」「嫉妬」「悲しみ」「勇者」「悪を挫く」など。 |
|