■ 三色スミレ[別窓]
|
登録: 2007/09/30(Sun) 16:41 更新: 2007/09/30(Sun) 16:41
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
紫+黄色&黒と、薄紫系のパンジーが密集して咲く。
パンジーの和名は三色菫(サンシキスミレ)・人面草(ジンメンソウ)・遊蝶花(ユウチョウカ) 洋名の語源はフランス語で「思想・考える」という意味の単語「パンセ (pensée)」。 蕾が、考え込んでいるが如くうなだれていることから。 花の直径がおおむね3〜5cmぐらいのものをパンジー、それより小さいものをビオラと呼んで区別することもある。(でも交配や交雑が進んでいるので、厳密に区別するのは難しいそうな)
花期は11〜5月。
花言葉は「思想」「私を思ってください」 |
|
■ 水晶[別窓]
|
登録: 2007/10/04(Thu) 14:28 更新: 2007/10/04(Thu) 14:28
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
小さなクラスター(群晶)原石
水晶は二酸化ケイ素 (SiO2)の結晶で、鉱石としての正式名称は「石英・クオーツ(Quartz)」。 透明な物、六角柱の自形結晶の物を「水晶(Rock Crystal)」と呼ぶ。古くは「玻璃(はり)」とも。 (「玻璃」は「ガラス(硝子)」の異称でもある) 語源はギリシャ語で氷を表す「krustallos(クリスタロス)」。 古代には「氷(水)の化石」と信じられていた。
石言葉は「浄化」「完璧」「冷静沈着」「神秘的」 |
|