■ マリーゴールド[別窓]
|
登録: 2007/08/28(Tue) 20:46 更新: 2009/10/05(Mon) 17:43
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
キク科タゲテス属に属する植物の一群。 一年草。メキシコ原産。 名前の意味は「聖母マリアの黄金」 マリアのアトリビュート(持物)とされることもあるらしい。 別名:紅黄草、孔雀草、万寿菊、千寿菊、山椒菊
独特の香りがあり、センチュウ(線虫)を寄せ付けない性質があるので、農作物の間に植えられることがある。
日本ではほとんど観賞用として育てられているが、ハーブとして花や葉をお茶にして食することもできる。 (眼精疲労や消化器系の不調、月経前症候群に良いらしい)
花言葉「生きる」「嫉妬」「悲しみ」「勇者」「悪を挫く」など。 |
|
■ 日々草(白)[別窓]
|
登録: 2008/07/15(Tue) 20:25 更新: 2010/06/14(Mon) 14:45
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
ニチニチソウ(日日草)はキョウチクトウ科の一年草。 別名はニチニチカ(日々花)、シジカ(四時花)、ソノヒグサ(その日草)。 ビンカ(学名に由来)、英名はローズペリウィンクル、オールドメイド。 マダガスカル原産で、原種は匍匐低木の多年草。 和名の由来は、日々次々と花を咲かせる様子から。
古くから薬草として知られており、欧米では魔除け・媚薬の原料ともされていた。 生薬(和漢方薬)としての名称は「長春花(チョウシュンカ)」
ビンカアルカロイド(ニチニチソウアルカロイド)と呼ばれる植物塩基を含んでおり、細胞分裂阻害作用があるため、現在では抗ガン剤の原料とされることもある。
ただし、脱毛などの副作用があり、また食べると酷い下痢・嘔吐・全身麻痺の症状が出る恐れがある毒草でもある。
花言葉は「楽しい思い出」「生涯の友情」「若い友情」「楽しい追憶」 花期は6月〜9月。暖地では11月頃まで咲くことも。 |
|