スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム >
マイリンク
★ 「お気に入り写真に追加」で選択されたサイトを表示しています。
スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 14 ( 14 件中 ) 
スポンサードリンク
蕎麦畑別窓

蕎麦畑
登録:
2007/08/24(Fri) 14:59
更新:
2007/08/24(Fri) 14:59
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ソバの花咲く畑。

そばはタデ科の一年草。
荒れ地でも容易に育つので、世界各国で救荒作物として育てられている。
原産地は中国北部〜シベリアという説と、中国南部という説がある。

ソバはもともと「そばむき」と呼ばれていた。
その語源は、古語で稜角(りょうかく。尖った角っこ)を意味するソバと穀物の麦。
つまり、尖った角みたいな麦、の意。いつしか「むぎ」の部分が省略された。

花言葉は「あなたを救う」「懐かしい思い出」
安楽寺 百日紅別窓

安楽寺 百日紅
登録:
2007/08/23(Thu) 13:39
更新:
2011/09/14(Wed) 14:57
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田市別所温泉 曹洞宗崇福山安楽寺
境内にサルスベリの赤い花が咲く。

さるすべり(百日紅・猿滑)はミソハギ科の落葉中高木。
夏、紅の濃淡または白色の花を咲かせる。
中国では唐代長安の紫微(宮廷)に多く植えられたため紫薇(シビ)と呼ばれるが、比較的長い間紅色の花が咲いていることから百日紅(ヒャクジツコウ)ともいう。

花言葉は「不用意」「潔白」「雄弁」「愛敬」
花壇のチューリップ別窓

花壇のチューリップ
登録:
2007/09/05(Wed) 15:11
更新:
2007/09/05(Wed) 15:11
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
色とりどりのチューリップが咲く花壇。

チューリップはユリ科チューリップ属の球根植物。
和名は鬱金香(うこんこう)、
中近東原産で、もともとは「ラーレ」と呼ばれていた
ヨーロッパ伝来時にこの花の名前がターバンを意味する「チュルバン」と誤って伝えられ、転訛してチューリップとなった。

聖書に「シャロンのばら(旧約聖書『雅歌』2章1節)」とあるのは、チューリップのことだという説がある。

花言葉は色によって異なる。
赤「愛の告白」「愛の宣告」
白「失われた愛」「失恋」「新しい恋」
黄「実らない恋」「望みのない恋」「名声」「正直」
紫「不滅の愛」「永遠の愛」「愛に燃える」
桃「恋する年頃」「愛の芽生え」「誠実な愛」
掲載ページ:春の空・春の花
ミニバラ群生別窓

ミニバラ群生
登録:
2007/09/11(Tue) 14:23
更新:
2007/09/11(Tue) 14:23
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ちいさなピンク色の薔薇。

ばらはバラ科バラ属の植物の総称。
古代から人間に愛され続けた花で、栽培・園芸品種が多数ある。
6月の誕生花であり、俳句では夏の季語。
漢字表記「薔薇」は「そうび」「しょうび」とも読む。

花期は5月〜6月
「冬薔薇(ふゆそうび)」と言う言葉もあるので、秋から冬にかけて咲くような品種もあるのかも。

花言葉は「愛」。
色や形によって別の言葉も付いていて、
ピンクの花は「美しい少女」「上品」「気品」「しとやか」
掲載ページ:薔薇
オレンジのフリンジ別窓

オレンジのフリンジ
登録:
2007/09/11(Tue) 15:05
更新:
2007/09/11(Tue) 15:05
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
花びらの先に向かってオレンジ色から赤みが濃くなるグラデーションのバラ。

ばらはバラ科バラ属の植物の総称。
古代から人間に愛され続けた花で、栽培・園芸品種が多数ある。
6月の誕生花であり、俳句では夏の季語。
漢字表記「薔薇」は「そうび」「しょうび」とも読む。

花期は5月〜6月
「冬薔薇(ふゆそうび)」と言う言葉もあるので、秋から冬にかけて咲くような品種もあるのかも。

花言葉は「愛」。
色や形によって別の言葉も付いていて、
オレンジ色の花は「元気を出して」「太陽」「やすらぎ」「勇気」「あなたを癒してあげる」「惜しみなく与える愛」
大輪の薔薇別窓

大輪の薔薇
登録:
2007/09/11(Tue) 15:15
更新:
2007/09/11(Tue) 15:15
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
赤い斑入りの大きなバラの花。

ばらはバラ科バラ属の植物の総称。
古代から人間に愛され続けた花で、栽培・園芸品種が多数ある。
6月の誕生花であり、俳句では夏の季語。
漢字表記「薔薇」は「そうび」「しょうび」とも読む。

花期は5月〜6月
「冬薔薇(ふゆそうび)」と言う言葉もあるので、秋から冬にかけて咲くような品種もあるのかも。

花言葉は「愛」。
色や形によって別の言葉も付いていて、
満開の花は「私は人妻」
赤いバラ別窓

赤いバラ
登録:
2007/09/11(Tue) 15:16
更新:
2007/09/11(Tue) 15:16
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
若干ピンぼけ。
赤い大きなバラ。

ばらはバラ科バラ属の植物の総称。
古代から人間に愛され続けた花で、栽培・園芸品種が多数ある。
6月の誕生花であり、俳句では夏の季語。
漢字表記「薔薇」は「そうび」「しょうび」とも読む。

花期は5月〜6月
「冬薔薇(ふゆそうび)」と言う言葉もあるので、秋から冬にかけて咲くような品種もあるのかも。

花言葉は「愛」。
色や形によって別の言葉も付いていて、
濃い紅色の花は「恥ずかしさ」「内気」
アメリカヤマゴボウ別窓

アメリカヤマゴボウ
登録:
2007/09/18(Tue) 17:21
更新:
2007/09/18(Tue) 17:21
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
毒々しい紫の実を付ける亜米利加山牛蒡。

ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草で、別名はヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)。
北米原産の帰化植物。
英名はインクベリー。
熟した実の赤紫色の果汁は、衣服や体に付くと中々落ちない。この特性を生かして、かつては染料・着色料として使われていた。
花期は6〜9月。
花が終わると葡萄に似た実を付ける。

アメリカヤマゴボウは毒草であり、誤食すると、嘔吐・下痢、痙攣・意識障害が起き、最悪の場合、呼吸障害・心臓麻痺により、死に至る可能性がある。

花言葉は「野生」「万事中庸に」「内縁の妻」

なお、通称「山牛蒡」と呼ばれている山菜があるが、こちらはまったくの別種(アザミ類の根)なのでご安心を。
取り壊された家の……別窓

取り壊された家の……
登録:
2007/09/20(Thu) 15:57
更新:
2007/09/20(Thu) 15:57
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
野外。
古い花瓶に生けられた黄色いバラ。
掲載ページ:未整理画像06/11/21
八重咲きの黄水仙(フォンシオン?)別窓

八重咲きの黄水仙(フォンシオン?)
登録:
2009/04/13(Mon) 17:29
更新:
2009/04/13(Mon) 17:29
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
うつむき加減に咲くスイセン。
黄色に僅かに緑が混じった花色の八重(獅子咲き)なので、おそらくフォンシオン(VonSion)という古典品種。
緑色はウイルスによる花色変化で、本来は黄色一色らしい。

スイセンはユリ目ヒガンバナ科スイセン属の多年草。
被子植物なので種で増やすことも可能だが、実生させると花が咲くほどに成長するのに数年かかるため、普通は球根で株分けする。

学名はNarcissus(ナルキソス)で、これはギリシア神話のナルキッソス(ナルシス)の逸話に由来。
和名のスイセンは中国名「水仙」の日本語音読み。

全草に毒があり、特に球根(鱗茎)部分は毒を多く含む。
特に花を付ける前、葉がまだ細い時にはニラやノビル・アサツキに似ているため、誤食されることがある。
中毒症状はおう吐、胃腸炎、下痢、頭痛など。最悪の場合は死に至ることもある。
肌の弱い人は触っただけで皮膚炎を起こすこともあるので注意。

水仙の花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」「エゴイズム」
黄色い花色の水仙は「私のもとへ帰って」「もう一度愛して」「愛に応えて」「気高さ」「感じやすい心」

花期は春。
ヒナゲシのつぼみ別窓

ヒナゲシのつぼみ
登録:
2009/05/31(Sun) 18:53
更新:
2009/05/31(Sun) 18:53
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
荒れ地に芽吹いた芥子の花。

雛罌粟はケシ科ケシ属の一年草。別名「虞美人草」。
漢字表記は他に「雛芥子」。
英名はポピー(poppy)。スペイン語名はアマポーラ (amapola)。
フランス語名のコクリコ(coquelicot)は「小さいオンドリ」の意。

花期は5月ごろ。
花言葉は「慰安・慰め」「休息」「心の平静」「感謝」「七色の恋」「乙女らしさ」「感謝」「別れの悲しみ」
など。
雲を引く飛行機別窓

雲を引く飛行機
登録:
2009/11/16(Mon) 15:02
更新:
2009/11/16(Mon) 15:02
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
秋空の中を飛行機が飛んでいる。
ブログヘッダ:彼岸花別窓

ブログヘッダ:彼岸花
登録:
2012/06/18(Mon) 17:06
更新:
2012/06/18(Mon) 17:06
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ブログやウェブページの「ヘッダ」「タイトル」としての利用を想定した素材。
画像サイズ:980 x 300
イメージ:自然、生命力、死、墓場、想い出、田舎
同じデザインで、PNG形式(非圧縮)とJPEG形式(圧縮済み)の2パターンご用意しています。
そのまま使う場合はJPEGのデータがお薦めです。
変更・加工してご利用になる場合はPNGのデータをご利用ください。
藤棚の中で別窓

藤棚の中で
登録:
2013/05/13(Mon) 21:40
更新:
2013/05/13(Mon) 21:44
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]管理者専用
撮影日時 2013/04/28

上田城城跡公園内、上田市立博物館前にある、白い花の藤棚。中から空を見る。
花に甘く強い芳香があったので、もしかしたらジャコウフジ(麝香藤)/匂藤(ニオイフジ)なのではないかと。
藤はマメ科フジ属の、つる性落葉木本。
花言葉は「歓迎」「恋に酔う」「陶酔」「佳客」「決して離れない」
毎年4月から5月にかけて淡紫色または白色の花を房状に垂れ下げて咲かせる。
古い文献によると、飢きんになると根を食べたというほど、やせた土地でも成長できる。
若芽はゆでて和え物や炒め物。花は湯がいて三杯酢や天ぷら、塩漬けして「花茶」。種はもちもちした食感で珍味とされ、江戸時代には貴重な糖質として重宝された。
  1 - 14 ( 14 件中 ) 
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -