■ ドクダミとレモンバーム[別窓]
|
登録: 2010/08/18(Wed) 14:46 更新: 2010/08/18(Wed) 14:54
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
ドクダミ(魚腥草)はドクダミ科ドクダミ属の多年草。 開花期は5〜7月頃。茎頂に、4枚の白色の総苞のある棒状の花序に淡黄色の小花を密生させる。 全草に悪臭がある。 開花期の地上部を乾燥させたものは生薬名十薬(じゅうやく、重薬とも書く)。 利尿作用、動脈硬化の予防作用などがある。 漢方では解毒剤として用いられ、魚腥草桔梗湯(ぎょせいそうききょうとう)、五物解毒散(ごもつげどくさん)などに処方される。 加熱することで臭気が和らぐことから、 ベトナム料理ではザウザプカー(ザウジエプカー)と称し、主要な香草として重視されている。 四川省や雲南省では主に葉や茎を、貴州省では主に根を野菜として用いる。 日本でも山菜として天ぷらなどにして賞味されることがある。
レモンバーム(英語:Lemon balm、学名:Melissa officinalis)はシソ科の多年草。 南ヨーロッパ原産。和名はコウスイハッカ(香水薄荷)、セイヨウヤマハッカ(西洋山薄荷)。 葉はシトラールを含みレモンの香りがする。 夏の終わりに蜜を持った小さな白い花をつけ、ミツバチをひきつける。 このことからメリッサ(Melissa、ギリシア語でミツバチ)という名がついた。 繁殖力が強いため、レモンバームそのものの価格は安い。しかし、採油率が極端に低いため精油の価格は非常に高い。 葉は乾燥させハーブティーやポプリなどに用いる。 生葉はハーブティーやアイスクリームに風味を添えるのに使われる。 |
|
■ 紫水晶一粒[別窓]
|
登録: 2010/08/18(Wed) 16:18 更新: 2010/08/18(Wed) 16:18
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
アメシスト(アメジスト、紫水晶、英: amethyst)は鉄イオンなどによって紫色を発色した石英。 英語名 「amethyst」 はギリシア語の amethustos(酔わせない)が語源。 2月の誕生石。石言葉は「誠実・心の平和・高貴」。
帯留(帯止:おびどめ)とは、女性が帯締めに通す飾り物の装身具。 もとは帯締め(おびじめ)紐を固定する為の実用性の高い物だったが、現在は装飾を目的としてつかわれる。 主に、飾りの後ろにある金具に帯締め紐を通して使う物と、帯締めを金具で挟むクリップ式の2種類がある。 この写真は紐通しタイプ。
多分昭和初期ぐらいの品物かと。 |
|