スコット・ロバートソンのHow to Render : アイデアを明確に伝える 光と影、反射の描き方スコット・ロバートソン (著), Scott Robertson (著), トマス・バートリング (著), Thomas Bertling (著), 平谷 早苗 (編集), 株式会社Bスプラウト (翻訳)
出版社: ボーンデジタル (2015/7/31)
アイデアを線画として描いたら、デザイナーには、オブジェクトに質感を与え、アイデアをいっそう明らかに示すことが求められます。
現実世界に存在しないものは観察して描くことができません。つまり、想像の世界は現実よりも描くのが難しいのです。物理の原則を知れば、悩むことなく想像の世界を描けるようになります。
本書の前半では、光と影の物理的な性質を理解します。遠近法を用いて影を描く方法と、サーフェスに正確な明度を適用する方法を習得します。後半は反射に的を絞り、反射の物理的な性質を理解します。そして、その知識を活用しながらさまざまな材質を描く方法を習得します。
書籍のページには、「観察」または「実行」のアイコンが示されています。現実世界の観察について述べているページ、その知識を利用して実際に描く演習の別を示すものです。
前著、「スコット・ロバートソンのHow To Draw」に続き、スコット・ロバートソンとトマス・バートリングの2人が、光と影、反射の表現方法を詳細に説明します。合わせて26年を超える教育経験で培ったノウハウを分かりやすく解説しています。
本書の内容を読んだ後には、付属の動画によってさらに理解を深めることができます。
メカニカルデザイン解体新書やまだたかひろ (著)
出版社: 玄光社 (2015/7/29)
『マシンロボシリーズ』『エルドランシリーズ』『勇者王ガオガイガー』『バトルスピリッツシリーズ』『勇者指令ダグオン』『勇者エクスカイザー』『太陽の牙 ダグラム』などメカニカルデザイナー&アニメーター・やまだたかひろがデザインしたロボットや武器、乗り物の設定資料をもとに彼のデザインの考え方やテクニックを解体する本。
キャラクターが完成に至るまでの膨大なラフやアイデアスケッチ、内部構造図、お蔵入りになったデザイン案などを掲載しており、やまだたかひろの頭の中を覗き見ることができる。
変形ロボットの変形の仕組みや、玩具にする時やアニメーションにする時のデザインの考え方や絵の描き方の違いなども解説する。
なっとくレイアウト 感覚やセンスに頼らないデザインの基本を身につける株式会社フレア (著)
出版社: エムディエヌコーポレーション (2015/7/27)
-----------------------------------------------------------
デザインの手法とレイアウトの改善策を解説。
この一冊でテクニックとその効果を「なっとく」できます!
-----------------------------------------------------------
レイアウトをするとき、感覚やセンスに頼っていませんか?
レイアウトデザインにおける基本やルール、セオリーは重要です。
本書は、デザインの技法+セオリー解説+優れたデザイン実例、を合わせたレイアウトデザインの本です。
「シンメトリー」「ジャンプ率」「グリッドシステム」など基本のレイアウト手法、
「縦組み」「横組み」「明朝体」「ゴシック体」など文字の使い方、
「裁ち落とし」「切り抜き」「コラージュ」「テクスチャ」「イラスト」など写真やビジュアル要素の扱いについて、
「アクセントカラー」「キーカラー」「トーン」など配色テクニックの項目に分けて、
目的にあったデザインとレイアウトの改善策をわかりやすく解説しています。
今まで感覚に頼ってレイアウトをしていたという方、
しっかりとデザインの基礎を身につけておきたい方などに役立つ内容がつまった、
デザインのテクニックとその効果までを「なっとく」できる1冊です!
〈本書のおもな内容〉
●Part 1 活用できるレイアウトの手法
シンメトリーを使って上品で静かな雰囲気に仕上げる
1対1の配置で対比させて対象どうしの相乗効果でビジュアルの印象を高める
余白を広くとってゆったり感や上質さをレイアウトに醸し出す ほか
●Part 2 雰囲気作りに役立つ文字の使い方
縦方向の文字組みで読み物系の文章の多い内容を読みやすく仕上げる
横方向の文字組みで論文など英数字の多い内容を読みやすく仕上げる
明朝体を使うことでしなやかで落ち着きのある上品な印象を与える ほか
●Part 3 一瞬で伝えるビジュアルの配置
写真を裁ち落として写真の世界観をよりダイナミックに見せる
写真を切り抜いてかたちを強調することで動きや躍動感を出す
写真の配置に規則性をもたせてレイアウトに心地よいリズムを感じさせる ほか
●Part 4 印象をコントロール配色テクニック
メインカラー・サブカラーを決めて色をバランスよく配色する
アクセントカラーを決めて単調な雰囲気のデザインにメリハリを与える
キーカラーを決めて色のイメージを効果的に使い最大限に活かす ほか
デザイン入門教室 [特別講義] すべての人が必ず上達できる 学び、考え、作る授業 (Design &IDEA)坂本 伸二 (著)
出版社: SBクリエイティブ (2015/7/1)
これからはじめる人に読んでほしい、とことん丁寧なデザインの入門書。
本書は、デザイン制作をはじめる際に知っておいてほしい
「デザインの基礎知識」や「デザインの方法」を1つ1つ丁寧に解説した入門書です。
全体を次の5つの章に分け、それぞれの項目では具体的な例を掲載して解説しています。
・情報整理
・レイアウト(配置・アクセント)
・文字(タイポグラフィ、文字組み)
・配色(色の原理・配色理論)
・インフォグラフィック(グラフ、地図、情報の図式化)
本書を読めば、制作物や作成資料の品質が劇的に向上します。
デザイナーだけでなく、社会人一般に広く手にとって欲しい1冊です。