■ 紅く[別窓] 
  
 | 
登録: 2007/09/17(Mon) 11:29 更新: 2007/09/17(Mon) 11:29 
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡] 
 | 
 
| 
 | 
 
	東の空、浮かび上がったばかりの月(月齢 12.5 十三夜)。 露光の関係で歪んだ光の玉にしか見えませんが。orz
  月が赤く見えることがあるのは、ごく簡単に言うと 1.月の出直後・月の入り直前で高度が低いと光が大気の層を長く通過することになる。   青い光は大気中の分子に拡散されやすいが、赤い光は拡散されにくく、目に届きやすい。 (日の出や夕日が赤く見えるのと同じ理由) 2.空気中にチリや水分が多い時には、青い光がちりや水分によって拡散されて目に届きにくくなるが、赤い光は拡散されにくいため目に届く。
  つまり、空気が澄んだ日の高いところにある月は白っぽく、低いところにあるか空気の澱んだ日(大気が汚れている場所)に見える月は赤っぽい、ということらしい。  | 
 
	 | 
 
 
 | 
	■ 朱く[別窓] 
  
 | 
登録: 2007/09/17(Mon) 11:29 更新: 2007/09/17(Mon) 11:29 
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡] 
 | 
 
| 
 | 
 
	東の空、浮かび上がったばかりの月(月齢 12.5 十三夜)。 露光の関係で歪んだ光の玉にしか見えませんが。orz
  月が赤く見えることがあるのは、ごく簡単に言うと 1.月の出直後・月の入り直前で高度が低いと光が大気の層を長く通過することになる。   青い光は大気中の分子に拡散されやすいが、赤い光は拡散されにくく、目に届きやすい。 (日の出や夕日が赤く見えるのと同じ理由) 2.空気中にチリや水分が多い時には、青い光がちりや水分によって拡散されて目に届きにくくなるが、赤い光は拡散されにくいため目に届く。
  つまり、空気が澄んだ日の高いところにある月は白っぽく、低いところにあるか空気の澱んだ日(大気が汚れている場所)に見える月は赤っぽい、ということらしい。  | 
 
	 | 
 
 
 |