■ 海野宿白鳥神社3[別窓]
|
登録: 2007/08/22(Wed) 12:06 更新: 2011/04/08(Fri) 16:22
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
旧北国街道海野宿。 インスタントカメラで撮影。 小さな水の流れを渡る石の橋。
白鳥神社は日本武尊由来の古い神社。 治承5年(1181)木曽義仲公が平家討伐の旗揚げを行った場所(この神社の前の千曲川の白鳥河原)とも言われている。 祭神は日本武尊・白鳥大明神・須佐之男命・貞元親王・善淵王・海野広道 |
|
|
■ 千古の滝(変電所の遺構)[別窓]
|
登録: 2007/08/24(Fri) 11:16 更新: 2011/09/14(Wed) 13:02
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
真田町横尾地区。 真田十勇士の一人、霧隠才蔵が修行したという伝説がある洗馬川の滝。
コンクリート製アーチ型の変電所の遺構。 (遺跡、あるいは、秘密基地の隠し入り口っぽい)
|
ちなみに霧隠才蔵は、真田三代記に記述のある幸村(信繁)の家臣で忍者の頭領だった霧隠鹿右衛門をモデルとした架空の人物。 ……「三代記」も元禄期に書かれた「小説」なので、鹿右衛門自体実在しているとは言い難いのですが……。
|
|