スポンサードリンク
新着 - DL Ranking - ワードランキング - お薦め - 人気 - お気に入り「お気に入り」の使い方 - 利用規約 - ここはナニ? - 更新記録 - 掲示板

ホーム > 風景写真 > 景観 > 建物・構造物 >
神道系(神社・アイテム)

スポンサーリンク

【賑町笑劇場は、管理者が趣味で撮影した風景写真や、必要に迫られて作ったWeb用画像素材を公開している「個人サイト」です】
このサイトについて

  [More] [New Window]
[他のカテゴリ] [サイトマップ] [ヘルプ] [修正・削除]

[カテゴリ別]: 人気ランキング は撮影者お気に入り、 はご利用頻度【高】です。 この色の文は追記・参照用のコメントです。
※リンク先が無くなっている等の問題がある場合には [管理者に連絡] のリンク先のフォームからお知らせください。
  1 - 35 ( 152 件中 )  [ / 1 2 3 4 5 / 次ページ→ ]
スポンサードリンク
双子明神の鳥居別窓

双子明神の鳥居
登録:
2007/08/10(Fri) 17:39
更新:
2011/04/08(Fri) 15:22
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
二子塚古墳。
山頂の社へ向かう石段の途中にある古びた鳥居。
鳥居別窓

鳥居
登録:
2007/08/10(Fri) 16:46
更新:
2011/09/20(Tue) 16:55
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
二子塚古墳。
太い木々の生える雑木林。
小山の前に古びた鳥居が立つ。
皇大神社本殿別窓

皇大神社本殿
登録:
2009/06/08(Mon) 19:37
更新:
2011/12/01(Thu) 15:18
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田市真田町本原、御屋敷公園(真田氏館跡)の皇大神社の神明造(しんめいづくり)の本殿。
小さな石の祠や石像などがある。

真田氏御館は、真田氏が上田城を築城する以前、真田弾正忠幸隆の長子・信綱が平素の居館として築いたとされる。
(もっとも「館」と言うには規模が大きすぎの感あり。「城」と呼んでもよろしかろうと)
幸隆の時代にはすでにここに居を構えていたという説もある。

幸隆の死後は信綱が跡を嗣いだが、1575(天正3)年に次弟・昌輝とともに討ち死。
武藤家に養嗣子として入っていた昌幸がその跡を継ぐ。

1585(天正13)年、昌幸が上田城に移るに際し、真田氏館は廃城となった。
しかし昌幸は、旧館敷地の荒廃を防ぐために館跡に皇大神宮を勧進したという。

皇太神社は天照大神を主祭神とし、通称「お伊勢さま」と呼ばれる神社。
神明社、神明神社、皇大神社、天祖神社とも。
伊勢神宮が総本社。
石久磨神社鳥居別窓

石久磨神社鳥居
登録:
2008/04/08(Tue) 13:45
更新:
2011/09/20(Tue) 16:35
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
長野県上田市上田原。石久磨神社前。

ここに上田原古戦場の石碑などがある。
裏手には当時討ち死にした無名の兵士達を祀る石塔が静かに時を刻んでいる。
舞台別窓

舞台
登録:
2007/08/17(Fri) 15:29
更新:
2011/04/08(Fri) 15:23
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
大星神社社殿前に組まれた舞台。
夜の闇の中、提灯に照らされている。
舞台(明度高)別窓

舞台(明度高)
登録:
2007/08/17(Fri) 15:27
更新:
2011/04/08(Fri) 15:23
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
大星神社社殿前に組まれたやぐら舞台。
こちらの写真の明度を上げたもの。
素戔嗚尊(白馬)別窓

素戔嗚尊(白馬)
登録:
2007/08/17(Fri) 15:24
更新:
2017/10/11(Wed) 19:21
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
大星神社参道。
小屋に張り子の白馬が祀られている。
祭神は建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)らしい。
由来不明。
★明度を上げたものはこちら
お祭りの奉納提灯別窓

お祭りの奉納提灯
登録:
2017/09/25(Mon) 14:35
更新:
2017/09/25(Mon) 14:35
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
「奉献御神燈」と書かれた縦長の提灯が並んでいる。
コーヒー二杯(紙カップ)別窓

コーヒー二杯(紙カップ)
登録:
2017/09/25(Mon) 14:18
更新:
2017/09/25(Mon) 14:18
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
テーブルの上にアイスコーヒーの紙カップが二つ。
盆踊り、提灯の明かり別窓

盆踊り、提灯の明かり
登録:
2017/09/25(Mon) 14:14
更新:
2017/09/25(Mon) 14:14
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
斜めアングル。
神社で開かれている盆踊り大会の提灯の明かり。
人の輪。
石の鳥居別窓

石の鳥居
登録:
2016/10/12(Wed) 22:34
更新:
2016/10/12(Wed) 22:34
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
境内入口の鳥居
大星神社は明治期には上田神社と称した上田鎮守の神社。
御祭神は「建南方命(諏訪大神)」「前八坂刀賣命」「事代主命」
社門は諏訪梶
正式な起源は不明だが、元々はこの神社の北東にある二子塚古墳(二子神社。祭神は武五百建命。古墳の形状は前方後円墳)を祀ったものか。
神馬の祠別窓

神馬の祠
登録:
2016/10/12(Wed) 22:23
更新:
2016/10/12(Wed) 22:26
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
大星神社の神馬(張りぼての白馬)の祠。
宵闇の中、提灯の明かりのその奧に、白い馬の姿がぼんやりと浮かぶ。

大星神社は明治期には上田神社と称した上田鎮守の神社。
御祭神は「建南方命(諏訪大神)」「前八坂刀賣命」「事代主命」
社門は諏訪梶

道祖神(逆光)別窓

道祖神(逆光)
登録:
2016/10/12(Wed) 21:40
更新:
2016/10/12(Wed) 21:40
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
真田氏本城跡公園の入り口脇にある石碑。
山の中の木陰に祀られた道祖神。
道祖神(逆光)別窓

道祖神(逆光)
登録:
2016/10/12(Wed) 21:39
更新:
2016/10/12(Wed) 21:39
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
真田氏本城跡公園の入り口脇にある石碑。
山の中の木陰に祀られた道祖神。
夜のお社別窓

夜のお社
登録:
2013/10/06(Sun) 20:27
更新:
2013/10/06(Sun) 20:27
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ブースト(色調とコントラストの強調)加工。

大星神社参道脇の天満宮。
軒下の明かりが優しく周囲を照らす。
薄闇の中に、灯の入ったちょうちんが並ぶ。

【オートン効果】
カナダの写真家マイケル・オートン氏が考案した写真技法。
画像の周辺部をぼかし、中心部を明るくして被写体を強調、コントラストを上げた表現方法。
元画像
夜のお社
夜のお社別窓

夜のお社
登録:
2013/10/06(Sun) 20:26
更新:
2013/10/06(Sun) 20:26
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ブースト(色調とコントラストの強調)加工。

大星神社参道脇の天満宮。
軒下の明かりが怪しく周囲を照らす。
薄闇の中に、灯の入ったちょうちんが並ぶ。
元画像
夜のお社
夜のお社別窓

夜のお社
登録:
2013/10/06(Sun) 20:24
更新:
2013/10/06(Sun) 20:24
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
大星神社参道脇の天満宮。
軒下の明かりが周囲を照らす。
薄闇の中に、灯の入ったちょうちんが並ぶ。
天満宮は、菅原道真を祭神とする神社。
政治的不遇を被った道真の怒りを静めるため北野天満宮に祀ったことに由来。
道真が雷神である火雷天神と同一視されたため「天神さま」とも呼ばれる。

火雷天神は雷と雨の神であり、農耕神でもある。
道真は本来は祟り神であり、当初は祀ることで厄災を起こさぬ事を願ったのだが、時代が下ると「慈悲の神」「正直の神」、さらには生前の道真が優れた学者・歌人であったことから「学問の神」して信仰されるようになった。
「立ち梶の葉」紋の提灯別窓

「立ち梶の葉」紋の提灯
登録:
2013/10/06(Sun) 20:22
更新:
2013/10/06(Sun) 20:22
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
薄闇の中に浮かぶ、灯の入ったちょうちん。
「梶の葉」は、カジノキの葉を図案化した紋。
梶の葉は神前の供物を供える器として用いられたことから、神職が「梶の葉」紋を用いるようになった。
特に諏訪神社と諏訪氏・金刺氏は「諏訪梶の葉(一つの根本から三枚の梶の葉が立ち上がっている図案)」を家紋とし、諏訪氏の庶家や氏子は「立ち梶の葉(一枚の梶の葉が立っている図案)」、「丸に立ち梶の葉」、「鬼梶の葉(葉身の周囲の鋸歯がギザギザしている)」など派生紋を採用したという。
レンゲツツジの道を抜けて。別窓

レンゲツツジの道を抜けて。
登録:
2013/07/13(Sat) 17:40
更新:
2013/07/13(Sat) 17:40
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
御屋敷公園、皇太神社裏手。
松林とレンゲツツジの間を抜けて、皇太神社の境内へ抜出、振り返ると、そこには注連縄を掛け渡した青竹が立っていた。
(鳥居の起源はこの形式だという)
忘れられた祠別窓

忘れられた祠
登録:
2013/07/13(Sat) 17:35
更新:
2013/07/13(Sat) 17:35
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
御屋敷公園、皇太神社裏手。
松の根本、石垣の上に苔むした石製の小さな祠。
倒れた屋根付き木製立て札。
埋もれた祠。別窓

埋もれた祠。
登録:
2013/07/13(Sat) 17:30
更新:
2013/07/13(Sat) 17:30
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
御屋敷公園、皇太神社裏手。
レンゲツツジの群生の中に突如として現れた石彫の建造物。
祠かなにかの屋根部分か。
八重桜別窓

八重桜
登録:
2013/05/13(Mon) 21:09
更新:
2013/05/13(Mon) 21:09
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
品種はたぶん「関山(カンザン/セキヤマ)」
ソメイヨシノよりも遅く(四月中旬〜五月上旬頃)花期を迎え、花が長い期間持つことが特徴。
花の時期には葉が生えている場合が多い。生え始めの葉は赤みを帯びている。
朱色の鳥居と濃い桃色の牡丹桜(里桜)別窓

朱色の鳥居と濃い桃色の牡丹桜(里桜)
登録:
2013/05/13(Mon) 21:08
更新:
2013/05/13(Mon) 21:08
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
朱色の鳥居の上に濃い桃色の八重桜の枝が張り出している。
朱色の鳥居と濃い桃色の牡丹桜(里桜)別窓

朱色の鳥居と濃い桃色の牡丹桜(里桜)
登録:
2013/05/13(Mon) 21:07
更新:
2013/05/13(Mon) 21:09
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
朱色の鳥居の上に濃い桃色の八重桜の枝が張り出している。
鳥居の上の八重桜。別窓

鳥居の上の八重桜。
登録:
2013/05/13(Mon) 21:07
更新:
2013/05/13(Mon) 21:07
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
朱色の鳥居の上に濃い桃色の八重桜の枝が張り出している。
鳥居と八重桜別窓

鳥居と八重桜
登録:
2013/05/13(Mon) 20:47
更新:
2013/05/13(Mon) 20:47
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
朱色の鳥居の上に濃い桃色の八重桜の枝が張り出している。
「正一位稲荷大明神」別窓

「正一位稲荷大明神」
登録:
2013/05/13(Mon) 20:46
更新:
2013/05/13(Mon) 21:05
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
朱色の鳥居の上に濃い桃色の八重桜の枝が張り出している。
「正一位稲荷大明神」の正一位は、位階(身分標識)ひとつで、神社の場合「神階(神様としての位)」の最高位にあるという意味。
稲荷神社の総本社の「伏見稲荷大社(主祭神:宇迦之御魂大神=穀物の女神)」が正一位を持っているので、そこから勧進を受けたちっちゃいお稲荷さんでも、そう名乗っちゃっている。
桜の木漏れ日と稲荷の鳥居。別窓

桜の木漏れ日と稲荷の鳥居。
登録:
2013/05/13(Mon) 20:44
更新:
2021/02/06(Sat) 17:31
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
桜の木漏れ日が朱色の鳥居に降り注ぐ。
「正一位稲荷大明神」の正一位は、位階(身分標識)ひとつで、神社の場合「神階(神様としての位)」の最高位にあるという意味。
稲荷神社の総本社の「伏見稲荷大社(主祭神:宇迦之御魂大神=穀物の女神)」が正一位を持っているので、そこから勧進を受けたちっちゃいお稲荷さんでも、そう名乗っちゃっている。
稲荷の鳥居と桜の木漏れ日。別窓

稲荷の鳥居と桜の木漏れ日。
登録:
2013/05/13(Mon) 20:43
更新:
2013/05/13(Mon) 21:06
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
桜の木漏れ日が朱色の鳥居に降り注ぐ。
「正一位稲荷大明神」の正一位は、位階(身分標識)ひとつで、神社の場合「神階(神様としての位)」の最高位にあるという意味。
稲荷神社の総本社の「伏見稲荷大社(主祭神:宇迦之御魂大神=穀物の女神)」が正一位を持っているので、そこから勧進を受けたちっちゃいお稲荷さんでも、そう名乗っちゃっている。
桜と鳥居と本殿と。別窓

桜と鳥居と本殿と。
登録:
2012/05/26(Sat) 14:35
更新:
2012/05/26(Sat) 14:35
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
一点透視図法(笑)
上田城跡公園内、真田神社(旧松平神社)
空は青く、桜は満開!
撮影日時:2012/04/24 08:57:16
石の鳥居と桜別窓

石の鳥居と桜
登録:
2012/05/26(Sat) 14:17
更新:
2012/05/26(Sat) 14:17
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田城跡公園内、真田神社の鳥居。
斜めに見上げる。
桜は四分咲きくらい。
撮影日時:2012/04/20 09:19:18
横町伊勢宮大神宮境内の稲荷社別窓

横町伊勢宮大神宮境内の稲荷社
登録:
2010/01/23(Sat) 16:39
更新:
2011/04/08(Fri) 16:14
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
ピンぼけ・手ぶれ・露光不足
2010年1月14日おたやさんにて

「おたや」とは伊勢神宮の御師(神職)が地方へ神徳宣布に出た時の拠点とした宿舎「御旅屋」のこと。


祭りそのものは、横町伊勢宮大神宮で伊勢神宮の式年遷宮祭(大神嘗祭とも。20年ごとに社殿を総て建て替えて、神座を遷す行事)に倣って20年ごとに「遷座祭」を行っていたコトに由来。

この写真は太神宮社(本殿)ではなくて、摂末社の稲荷神社前の鳥居。
御屋敷公園 皇大神社舞殿(?)別窓

御屋敷公園 皇大神社舞殿(?)
登録:
2009/06/08(Mon) 19:24
更新:
2011/09/14(Wed) 14:03
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田市真田町本原、御屋敷公園(真田氏館跡)の皇大神社の境内にある建物。
舞殿か舞台のような作り。
ツツジが咲き、お祭りのぼんぼりが下がる。
御屋敷公園 皇大神社拝殿別窓

御屋敷公園 皇大神社拝殿
登録:
2009/06/08(Mon) 19:23
更新:
2011/09/14(Wed) 13:52
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田市真田町本原、御屋敷公園(真田氏館跡)の皇大神社の拝殿。
ツツジが咲き、お祭りのぼんぼりが下がる。

真田氏が上田城を築城する以前、真田在住時代の居館跡(もっとも「館」と言うには規模が大きすぎの感あり。「城」と呼んでもよろしかろうと)
真田昌幸公が上田城に移るに際して勧進したという皇大神社は、屋敷であった頃の東曲輪跡に建てられている。

皇太神社(こうたいじんじゃ)は天照大神を主祭神とし、通称「お伊勢さま」と呼ばれる神社。神明社(しんめいしゃ)、神明神社(しんめいじんじゃ)、皇大神社(こうたいじんじゃ)、天祖神社(てんそじんじゃ)とも。伊勢神宮が総本社。
御屋敷公園 皇大神社の鳥居別窓

御屋敷公園 皇大神社の鳥居
登録:
2009/06/08(Mon) 19:05
更新:
2011/09/14(Wed) 14:05
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]管理者専用
上田市真田町本原、御屋敷公園(真田邸跡)の皇大神社の木製鳥居(神明鳥居形式)。注連縄が架かっている。
ツツジが咲き、お祭りのぼんぼりが飾られている。
スポンサーリンク
  1 - 35 ( 152 件中 )  [ / 1 2 3 4 5 / 次ページ→ ]
【その他のカテゴリ】[↑ページTOPへ]
史跡・観光地 景観 建物・構造物
交通機関 公園・広場 自然 撮影時の空模様など。
夜景 スポーツ運動施設 風景その他
草木 樹木 その他の植物 動物写真
飲食関連写真 小物・アイテム写真 天然石・宝石 その他の写真
季節・行事写真 加工済み写真 ドット・イラスト系 オリジナルキャラクター

ホーム
fx

- Yomi-Search Ver4.21 -