■ 大根の花[別窓]
|
登録: 2007/09/05(Wed) 14:02 更新: 2008/12/29(Mon) 17:40
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
秋に収穫し損ねて冬を越えたダイコンが、薹立ちして開花。
だいこんは別名を蘿蔔(すずしろ)といい、春の七草の一つに数えれるアブラナ科の野菜。 油菜科の越年草で、春に咲く花の姿はいわゆる「菜の花」に似ているが、色は紫ががかった白。 花弁は4枚で十字架状に咲く。
花言葉は「潔白」「適応力」 |
|
|
■ ぺんぺん草[別窓]
|
登録: 2007/09/05(Wed) 14:02 更新: 2010/03/24(Wed) 15:18
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
薺、仏の座(ホトケノザ)、姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)。
なずなはアブラナ科ナズナ属の越年草。春の七草の一つ。 俗称「ぺんぺん草」は、実の形が三味線の撥(ばち)に似ているとして、三味線の音色の擬音「ぺんぺん」から。 花言葉は「あなたに総て任せます」「私のすべてを捧げます」
ホトケノザはシソ科オドリコソウ属の一年草で、別名をサンガイグサ。 丸っこい葉が茎をとりか込む様子が蓮台(仏の座)に似ているとしてこの名がある。 ちなみに春の七草のホトケノザは「小鬼田平子(コオニタビラコ)」という黄色い花の別の野草。 花言葉は「調和」
ヒメオドリコソウはシソ科オドリコソウ属の越年草。 ホトケノザとよく似ているが、 ・ホトケノザは葉っぱが丸っこく、ヒメオドリコソウは三角っぽい ・ヒメオドリコソウは上の方の葉っぱが赤紫色っぽく色づく といった違いがある。 花言葉は「愛嬌」 |
|