■ パンジー[別窓]
|
登録: 2007/09/10(Mon) 14:42 更新: 2007/09/10(Mon) 14:42
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
鉢植えの三色すみれ。
パンジーの和名は三色菫(サンシキスミレ)・人面草(ジンメンソウ)・遊蝶花(ユウチョウカ) 洋名の語源はフランス語で「思想・考える」という意味の単語「パンセ (pensée)」。 蕾が、考え込んでいるが如くうなだれていることから。 花の直径がおおむね3〜5cmぐらいのものをパンジー、それより小さいものをビオラと呼んで区別することもある。(でも交配や交雑が進んでいるので、厳密に区別するのは難しいそうな)
パンジーの花言葉は「思想」「私を思ってください」 |
|
|
■ オノエマンテマ[別窓]
|
登録: 2007/09/30(Sun) 19:52 更新: 2007/09/30(Sun) 19:52
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
地面を覆うオノエマンテマの白い花。
オノエマンテマはナデシコ科カスミソウ属の多年草。 花の大きさは1〜2cm弱で、中心部に赤みを帯びたラインがあるのが特徴的。 花期は5〜6月(の筈が、我が家の裏で野生化したこの株は9月になっても元気に咲いているぞ) 別名は、ヒマラヤカスミソウ、カーペットカスミソウ。 ヒマラヤ原産で、高山植物の一種でもある。
花言葉は「清い心」「無邪気」 |
|