■ 夏のとんぼ[別窓]
|
登録: 2007/11/13(Tue) 17:35 更新: 2007/11/13(Tue) 17:35
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
緑の茂みの中に黒褐色のとんぼが一匹。 詳細種類不明。
トンボは、蜻蛉目(せいれいもく・トンボ目とも)に属する昆虫の総称。 不完全変態(幼虫(ヤゴ)から蛹にならずに成虫になる)で、肉食性。 秋によく見られることから、日本での古名は「秋津(アキツ、アキヅ)」。 別名「勝ち虫」で、前にしか飛行しないことから、不退転の精神を現しているとして特に武士に人気があり、縁起物として図案化されることが多い。
西洋では「Dragonfly(ドラゴンフライ・龍の蠅)」「Flyingadder(空飛ぶ蛇)」「魔女の針」などと呼ばれて、不吉な虫とされ、嫌われている。 |
|
■ 五つ珠のそろばん[別窓]
|
登録: 2009/03/18(Wed) 15:35 更新: 2010/03/13(Sat) 16:20
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
天一珠、地五珠の古いソロバン。
五つ珠のソロバンは 5を数える場合、地珠を五個溜めてから、一度地珠を払って、天珠を入れる と言う動作をする。 四つ珠の場合には「地珠を五個を天珠一つに変換」する作業を「暗算」で行うため、動作が速くなる。
昭和13年、当時の文部省が学童の必須科目としてソロバンを定めた際、児童用ソロバンの規格として「五玉(天珠)が1個で、一玉(地珠)が4個」を制定。 以降、五つ珠のソロバンは次第に姿を消してゆく。
ちなみに、中国式のソロバンは、天二珠、地五珠で、 10を数える場合、天珠を二個溜めてからこれを払って、1桁上の地珠を一個下げる と言う動作を行う。 なお天二珠・地五珠のソロバンは、中国の度量衡に16進法(重さ1斤が16両にあたる)があり、一桁で15を表す必要があったために作られたもの。 |
|