■ オレガノの花[別窓]
|
登録: 2008/08/30(Sat) 18:03 更新: 2008/12/30(Tue) 16:00
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
ほとんど野生化しているオレガノ。 薄紫がかったピンクの小さな花が群れ咲く。
オレガノはシソ科の多年草。 ヨーロッパから西南アジアあたりが原産。 和名は花薄荷(ハナハッカ)。 別名をワイルドマジョラム。 花期は6月〜8月ぐらい。 紫が狩った薄ピンクや、白の小さな花がたくさん咲く。 花言葉は「輝き」「実質」
独特の芳香と苦みが特長のハーブ。 ハーブとしてはトマトとの相性が良く、ピザスパイスやトマトソースには欠かせない。 ハーブティーにしても中々イケル。 殺菌作用が強く、民間療法では炎症を抑える効果があるとされている。 |
|
■ どくだみの花[別窓]
|
登録: 2008/08/30(Sat) 18:16 更新: 2008/12/30(Tue) 16:01
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
ドクダミの花を横から見る。 白い部分は総苞といって、実は花びらではない。 中央の黄色い穂のような部分(花穂)が花の本体で、花びらのないおしべめしべだけの小さな花が密集して咲いている。
どくだみはドクダミ科ドクダミ属の植物。宿根。 漢字表記は蕺草。 別名は独溜(どくだめ)、魚腥草(ぎょせいそう) 独特な生臭い臭気を持つ、ジャパニーズハーブ。 花期は5〜7月頃。 その臭いからは想像できないほど可愛らしい白い花を咲かせる。
花言葉は「白い追憶」「野生」
ベトナムではザウジャプカー(ザウディエプカー)と呼ばれ、香草として珍重される。 中国では折耳根(ジョーアルゲン)と呼び、茎や葉を野菜として食する。
加熱すると香りが和らぐので、天麩羅にするとイケル。
葉や茎を完走させた物が、和漢方薬の十薬(重薬)。 利尿作用があり、毒消し・動脈硬化予防薬として使われる。 |
|