■ うだつ[別窓]
|
登録: 2007/08/27(Mon) 18:08 更新: 2007/08/27(Mon) 18:08
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
撮影日 05/03/12 旧北国街道海野宿。 古民家が並ぶ街道筋の家並み。
卯建とは、一階屋根と二階屋根の間に張り出すように設けられる、屋根が付いた壁。 うだちともいう。 本来は、町屋が連続して隣接して立てられる場合に、隣家からのもらい火による火災を防ぐことを目的として造られたもの。 後に装飾性が高くなり、自家の財力を誇示するために大きさや立派さを競うようになった。
慣用句「うだつが上がらない」の語源の一つ。 |
|
|
■ スズランスイセン[別窓]
|
登録: 2010/05/11(Tue) 19:39 更新: 2010/05/11(Tue) 19:39
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
スノーフレークと水仙。 ピントは手前のスノーフレーク側。
スノーフレークとは、ヒガンバナ科の植物(クロンキスト体系ではユリ科)。 和名はオオマツユキソウ(大待雪草)。 花期は春で白いスズランのような花が咲くため、スズランスイセン(鈴蘭水仙)の別名がある。 花弁の先端には緑の斑点がある。 花期は3〜5月。 花言葉は「純粋」「純潔」「清純」「美」「汚れなき心」「慈愛」「記憶」 |
|