作って覚える! ZBrushフィギュア制作チュートリアル -はじめてから塗装まで-ウチヤマ リュウタ (著), 堀越 祐樹 (編集)
出版社 : ボーンデジタル
発売日 : 2022/6/30
3DCG初級者でも安心の手順解説!
はじめてから塗装まで、フィギュア制作のいろはをイチから習得!
シリーズ1作目『
作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門』から作例キャラクターを完全リニューアル!
さらにZBrush 2022の新機能を用いた制作手法や出力後の塗装工程などを追加し、前書を読了済みの方にもおすすめの一冊となっています。
■「これからZBrushを始める方」や「3DCG初心者の方」でも、作例制作を通じて基本操作からステップアップ!
■比較的安価な家庭用プリンターでの出力を想定したミニチュアサイズのフィギュアを作例とすることで、分割方法や出力方法の手順も解説!
■手軽に塗れる塗装方法の紹介までフィギュアを完成させるまでを一通り学習可能!
■制作過程を追ったモデルデータおよびカスタムブラシをダウンロード可能!
Photoshopで描くスチームパンクの世界(仮) 六七質 (著)
出版社 : ボーンデジタル
発売日 : 2022/3/31
気鋭イラストレーター「六七質」氏による、スチームパンクの世界観の描き方!
“曲がりくねった配管"、“複雑に噛み合った歯車"、“そこかしこに漂う蒸気"……SFのサブジャンル中でも熱狂的な支持を集めるスチームパンクの世界。
そんなレトロでクールな世界をPhotoshopで描く方法を、ファンタジーアートを得意とする人気イラストレーター「六七質」氏が伝授します。
レイヤー構造や塗りの基本、Photoshopの基本機能から、イラストを描く際に便利な3D機能の使い方、イラストに遠近感を持たせる方法、時間帯ごとの演出の仕方、衣装や乗り物をスチームパンク風にアレンジする方法まで、紹介されるテクニックは多岐にわたります。
本書に散りばめられた珠玉のテクニックの数々は、あなたのイラストスキルを一段と高めてくれることでしょう。
また、巻末には本書のために描き下ろされたイラストの線画や作品ギャラリーページも掲載。
湖畔にたたずむ廃墟、趣ある家具がひしめく室内、華やかな装飾をまとうキャラクターたち、スチームパンク風にアレンジされた乗り物など、六七質氏が織りなす魅力的な世界観を存分に味わうことのできる一冊となっています。
※本書のラフ(下描き)制作やオブジェクト制作の一部で使用している「Photoshopの3D機能」はバージョン22.5をもって廃止予定となっております(詳しくはAdobe社のHPをご参照ください)。下描きのPSDデータ(レイヤー結合状態のもの)をダウンロードデータとして付属していますが、すべての工程をハンズオンで進めたい方は、Photoshopの3D機能が搭載されているバージョン(お勧めはPhotoshop 22.2(2021 年2月))をインストールしてご使用ください。
完成データ付:CGキャラクター制作の秘訣江原 徹 (著)
出版社 : ボーンデジタル
発売日 : 2022/6/25
大作ゲームのキャラクターやバーチャル・ヒューマンをつくってきた現役モデラーがその技術を公開!
【本書の特徴】
大作ゲームのメインキャラクターやバーチャル・ヒューマンをつくってきた現役モデラー 江原 徹 氏 が CGキャラクター制作の秘訣を、その完成データを付けて公開!
多くキャラクターモデルのベースにできる素体。
そして、髪の毛、衣装、アクセサリ制作のポイントを紹介。
完成データを参照して、ハイクオリティな CGキャラクター制作の秘訣を学びましょう。
【ポイント】
・ 「完成モデルデータ」を含む 貴重なダウンロードデータ
・ CGキャラクター制作のポイントやワークフローを現役モデラーが解説
※「完成モデルデータ」は Maya 用データです(2020 以降対応)
※ 書籍内での使用ツールは、ZBrush、Maya、XGen、Substance 3D Painter、Photoshop 等ですが、他のツールを使用する場合にも参考になります
【対象読者】
CGデザイナー、CGアーティスト、ゲーム/映像 制作関係者
プロの現場ですぐ使える CLIP STUDIO PAINT PRO: ~マンガ制作バリエーション活用術~藤井 英俊 (監修)
出版社 : 日本文芸社
発売日 : 2022/6/17
プロが徹底指導する「CLIP STUDIO PAINT PRO」を使用したデジタルイラストの描き方指南書です。
「CLIP STUDIO PAINT PRO」の具体的な操作法と使用法、実際のプロが使っているテクニックをわかりやすく解説します。
このソフトをうまく活用することで、素人やアマチュアの方でも、プロ顔負けのイラストが作成でき、簡単にSNSなどに投稿でき、またデジタル原稿なので、色違いやバリエーションの変更なども簡単に行えます。
特に本書では、本来のデジタル原稿の強みである様々なバリエーションの作り方に言及し、季節の違い、天気の違い、時間帯の違いなどによって、人物や背景の描写がどう変化するのか、具体的にどうアレンジが可能なのかを解説します。
本物そっくり! リアル絵の描き方 写真みたいなイラストが描ける全プロセスYas (著)
出版社 : 翔泳社
発売日 : 2022/6/8
写真と見分けがつかないくらいリアルな絵を描くための全プロセスを公開!
質感の描き分けや背景イラストの上達にもつながるリアル絵の描き方。
写真そっくりのリアルな絵を投稿してSNS上で超話題のイラストレーター・Yasが、
「リアル絵」を描くための写真の見方から描き方までわかりやすく解説します。
プロセスを紹介するだけでなく、形の取り方や色の決め方、
質感を表現するためのハイライトの入れ方に加え、
シチュエーションの違いを踏まえた描き分け方も解説。
アナログでもデジタルでも役に立つポイントを紹介します。
さらに、掲載する全モチーフについて
・絵の元になった写真の画像
・写真を見ながら描いた線データ
・メイキングのタイムラプス
をダウンロード配布!
読んだだけではゼロから自分では描けそうにない人も、
写真のトレースから始める、色塗りだけ自分でするなど、
さまざまな方法でリアル絵の練習を楽しめます。
ジャンル問わず、イラスト上達を目指す全ての人に役立つ1冊です。