第1位 -> 1pt
|
■ カキドオシ[別窓]
|
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]
|
|
群生するカキドオシ(ピントは中程の群生に合っている)
シソ科カキドオシ属の多年草。 茎が地面を這って伸び、垣根を通り抜けて広がる様から「かきどおし」の名が付けられた。 漢字表記は「垣通し」「籬通」
乾燥させた物が「連銭草」という生薬。 疳の虫(子供の自律神経失調症の一種。夜泣きしたり、ぐずったり、不機嫌な状態が続いたりする)に効くとされており、「カントリソウ(疳取草)」の別名がある。 ハーブティーにもなる(利尿作用があるそうなので、飲み過ぎに注意)。
花言葉は「享楽」「楽しみ」
菅平(上田市真田)大笹街道沿いにて。 05/05/20撮影。 |
|
|
第1位 -> 1pt
|
■ ホタルブクロ[別窓]
|
[お気に入り追加]
[リンク切れ連絡]
|
|
信濃国分寺史跡公園内。 ほたるぶくろの漢字表記は「蛍袋・山小菜」。 英名ベルフラワー、ラテン名カンパニュラ。 語源は「子供が捕まえた蛍をこの花に入れて持ち帰った」説や「花の形が提灯(古名は火垂)ににているから」などがある。 別名は釣鐘草(ツリガネソウ)・提灯花(チョウチンバナ) 関西方面では白、関東方面では赤紫の花色の物が多いとか。
花言葉は「忠実」「正義」「貞節」 |
|