■ サツキ[別窓]
|
登録: 2008/07/17(Thu) 12:12 更新: 2013/07/13(Sat) 15:33
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
赤いさつき。斑入りの花と蕾。
サツキ(皐月)はツツジ目ツツジ科ツツジ属の植物木本。 他の躑躅に比べ花期が一ヶ月程度遅い旧暦の五月(皐月)の頃にであるることが名前の由来。 サツキツツジとも呼ばれる。 ツツジの仲間の中では葉は小さく堅く、茎は這うように生える。
花期は5月〜6月。寒冷地では7月頃まで。 花言葉は「節約」「節制」「協力を得る」 |
春の終わりから夏の初め |
|
■ オオイヌノフグリ[別窓]
|
登録: 2009/04/06(Mon) 17:04 更新: 2010/03/24(Wed) 15:04
[お気に入り削除]
[リンク切れ連絡]
|
|
群生する大犬の陰嚢。
オオイヌノフグリはゴマノハグサ科クワガタソウ属の越年草。 道端や空き地に良く咲く雑草。 ヨーロッパ原産の帰化植物で、1890年頃には旗下が確認されている。 花期は2〜5月、早春にコバルトブルーの美しい5mmほどの小さな花を咲かせる。
別名は「瑠璃唐草(ルリカラクサ)」「天人唐草(テンジンカラクサ)」「星の瞳(ホシノヒトミ)」 花言葉は「信頼」「神聖」「清らか」「忠実」 |
|